痛冷(いたつめ)たい

(1)痛冷(いたつめ)たい
ここ1か月位ですが、水道の蛇口から出た水が手にかかると冷たさの中に痛みも感じます。気のせいかなと思っていたのですが、集合住宅の我が家でも、戸建ての実家でも同じなので、気のせいではなさそうだと思い始めました。
原因は、加齢により皮膚が薄くなったのか、あるいはコロナで手を洗ったり、お店の入口で消毒液を使ったりするからかな?と思っています。

(2)インフルワクチン
昨日、インフルのワクチンを打ってきました。今年はインフルワクチンの数が足りなくいので予約が必要だと聞いていたので、近所のお医者さんに電話したところ、「今すぐ来てくれれば有ります」と言われ急いで行って何とか打ってもらえました。
去年は今頃ひどい風邪を引いたのを思い出しました。

(3)野村監督の名言
昨夜、軽いセキが出るので、葛根湯を飲んで寝ました。葛根湯に利尿作用が有るのか分かりませんが、1時間半ごとにトイレに起きてしまいました。明け方、ラジオでも聞いてみるかと思ってラジオを点けると「野村監督の名言」というのをやっていて、次の言葉が紹介されていました。

「いい仕事は、必ず誰かが見ていてくれる。ア~、誰も見ていてくれないや、と投げやりな気持ちになることもある。それでも続けていれば誰かが見ていてくれる。それも、思ってもみなかった人がな。必ずそういう人が現れるぞ。」

レ・ミゼラブル

映画(DVD)レ・ミゼラブル、(重い話だという記憶が有るので避けていましたが)観てしまいました。40年以上前に「聞いた」話なのでよく覚えていませんでしたが、少し思い出しました。
「聞いた」というのは、実は私が読みだして(あまり長いので)2割くらいの所でギブアップし、(帰宅の電車が一緒だった)上司が続きを読んで、電車の中で物語の進展を聞かせてくれていました。

その語りの中で、印象に残っているのは、(多分コゼットが結婚で家を出た時かなと思うのですが)コゼットが去ったあと、ベッド(だったか?)の上にコゼットが小さかった時の靴下が昔のままの形で置いてある、というシーンがありました。

ここで、私もその上司も娘を持つ身だったので、足の形をした小さな靴下のイメージがリアルすぎて、電車の中で2人とも涙を流してしまいました。
感性が鈍ってしまった今となっては、小さい靴下に泣かされることはなさそうですが、多分、今、小さな女の子を育てているお父さんは感じるものがあるのではないかと思います。

映画はミュージカル仕立てで、音楽効果は良かったなと思います(原作も長いけど、映画も長いので疲れた)。ストーリーも(映画になるとストーリーが大きく変わることも多いので心配でしたが)大体あんな感じだったかなと思いました。

政子・頼朝・伊豆山神社

23日の書き込みのフォローです。頼朝と政子、伊豆山の関係を調べました。23日に(つまらない事を書かなければよかったのですが)、色々私の間違いがありましたので、訂正しながらまとめました。

1147年、源頼朝誕生、1157年北条政子誕生。

1159年、(平治の乱の父の敗戦で)源頼朝が伊豆韮山にある「蛭ヶ小島」に流される。
(知らなかった:蛭ヶ小島は、海の中の島ではなく、水田の中の高台だった)
(私の間違い:頼朝は修善寺にはいなかった)

北条政子は、伊豆韮山の小豪族の娘。蛭ヶ小島の源頼朝と恋に落ちる。
(私の間違い:政子の家は殿様の家ではなかったので、姫ではなかった。)
(私の間違い:北条政子の北条氏と小田原城の北条氏は全く関係がない。)

1177年、(頼朝との結婚に親が反対)政子の父北条時政は平家を恐れ、政子を平家一門の山木兼隆に嫁がせることを決める。

この頃、頼朝は伊豆山で阿闍梨覚淵(あじゃりかくえん)の下で学んでいた。

婚礼の夜、政子は宴席を抜け出し、雨の降る夜道を30km近く駆け抜けて、伊豆山へ逃れ、足川の地にかくれ住む。
そして、頼朝は部下の知らせをうけ、政子と劇的な対面をする。その時、2人が出会った場所が逢初橋(あいぞめばし)と言われている。

1180年、源頼朝は挙兵、(政子と結婚するはずだった)山木兼隆を討ち、相模国へと進軍するが、石橋山の戦いで敗北、真鶴から安房へと逃れた。

その間、北条政子と娘大姫は、走湯権現(伊豆山神社)に身を潜めていたが、平氏の手から逃れるため、覚淵の計らいによって、秋戸郷(あきとのごう:伊豆山神社下から500m位南)に移された。

その年の内に、頼朝と政子は鎌倉で合流。

(ついでに私の誤解:常盤御前は、義経の母であり、頼朝の母ではなかった)

大変勉強になりました。今度、韮山や秋戸郷に行ってみようと思いました。

レンタカー事故

最近の旅行ではよく、新幹線+レンタカーを使用しています。レンタカーを使うと行動範囲が一気に広がるので喜んでいました。

今回も熱海でレンタカーを借りましたが、その際、レンタカー屋さんから次の注意を受けました。
「保険会社からの情報では、自動車事故の約四分の一がレンタカーの事故だそうです。スピードを出し過ぎないよう注意して下さい。」とのこと。

事故の1/4がレンタカーによるものという話には驚きました。しかし今回、私も危険なケースがあり、他人ごとではないと実感しました。

レンタカーでは、知らない場所を運転するケースが多いため、予期せぬトラブルが発生する可能性が高くなります。そこで、今回気付いた問題点をあげてみようと思います。
(1)カーナビは、使い慣れていないと使い勝手が違うので、判断が一瞬遅れることがある。
(2)伊豆は起伏が激しくカーブも多いので、特に下り坂でスピードが出てしまった。
(3)観光スポットへの道路標識が少なく、見ずらい。
(4)奥地に入っていくと、信号の位置が市内と違って少し離れた所に有ったりして見逃しそうになる。

対策:
(1)出来ることなら、普段使っているのと同じ車種を借りる。最低限、自分の車の自動車会社と同じ会社の車種を選ぶ。これにより、カーナビの問題が少し緩和されるかも。
(2)カーナビだけを頼らず、経路を紙に出力して運転経路をシミュレーションしておく。
(3)スピードは出さない、特に下り坂に注意。
(4)助手席でスマホカーナビを見て確認してくれる人がいると助かる。

貯運

大谷選手の話に「ゴミ拾い」が「運」を引き寄せる、という話が有りました。

人間には病気、事故、ケガなど自分の意思や努力ではどうしようもない巡り合わせがあります。

私は無神論者ですが、今までのいくつかの経験から、何か見えない力に保護されているという感覚を強く持っていて、本当に感謝しています。

人間にできることは、善を積んで運を貯蓄しておくことしかないんだなとつくづく思っています。

==
大谷選手が運をアップする行為として挙げたのは次の8つです。
1,ゴミ拾い
2,部屋そうじ
3,あいさつ
4,審判さんへの態度
5,本を読む
6,応援される人間になる
7,プラス思考
8,道具を大事に使う
==
今日は、部屋を掃除しようと思いました。

熱海

22,23日、一年ぶり位で近出してきました。
22日午後雨:
伊豆山神社
頼朝と政子が座った石
(私の拙い歴史の知識では)頼朝は修善寺にいた気がするし、政子は北条(小田原?)の姫でしょうから、どうやってここで会ったのか、今度調べておきます。(11/26に色々訂正しました)
走り湯(日本3大古泉)
この写真では分からないと思いますが、1x2m位の所に温泉が噴き出ている。この噴き出しは横穴の奥にあり、横穴に入ると眼鏡もカメラも曇ってしまって何も見えない。

動体考力

昨日、相撲の解説に元白鵬の間垣親方が登場しました。さすが、相撲に対する見方が一味違うなと思いました。

(1)勝負を徹底的に考えるのが好きで、頭の中でシミュレーションを行い、相手に相撲をさせないようにするそうです。考える試合は、私レベルのテニスでも存在し、3手先まで読んで、自分のゲームに持っていく人がいます。私は以前から「もっと考えたテニスをしろ」と言われ、分かってはいるのですがボールが飛んで来ると無脳状態になってしまいます。
私は、動体視力のようなもので「動体考力」というのが有るんじゃないかと思っています。運動神経と大脳の間のネットワークが発達している人なのかなと思います。

動体考力の無さは自分で気が付いているものです。昔、「週末、全てを忘れて気持ちよくボールを打とうとしてコートに来るので、グチャグチャ考えたくないんだ」と言っていた人がいました。
動体考力の無いものは自分を責めがちですが、この言葉は心の支えになります。

(2)土俵下で自分の番を待っている時、集中をするために土俵のヒビなどをジッと見つめるそうです。これは、使えるかもしれません。

(3)昨日は九州にも「妖精」が現れました。今度、NHKにインタビューししてもらいたいと思います。

新世代

大谷選手MVPおめでとうございます。日本人のMVPは20年前のイチロー選手以来だそうです。イチローさんの活躍で盛り上がったのは、ついこの前のような気がしていましたが、もうふた昔ですね。
イチロー選手には昭和の匂いが有りましたが、大谷選手からは昭和の匂いが無くてさすが平成生まれです。

将棋の藤井さんにしろ大谷選手にしろ、何だか(浮かれる感じも無く)常に冷静で、すごいなと思います。新しい世代に移ってるんだなと頼もしく思います。

==
ベランダにピンクの花が咲いていました。モッコ―バラかなと思いますが、モッコ―バラの開花時期は今だったかな?っても思います。
 

オニユズ

==
急に思い出しましたが、ガソリン高い!。近所の安いスタンドでもリッター157円でした。ハイブリッド超小型車(リッター30km弱)でも、負担が増えた感じです。

ディープラーニング

新聞に藤井さん(将棋、最年少四冠)の話が出ていて、そこに最近強くなった理由として「ディープラーニング(深層学習)を活用した新しい人工知能を研究に採り入れた」ということが書いてありました。

「ディープラーニング」と言われても全くイメージが湧かない人は多いと思います。そこで、(誤解を恐れず)ごくごく超単純化して雰囲気だけでも紹介してみようと思います。

(多分、誰でも分かる)超単純化版:
将棋盤の上の駒に色を決めます。例えば、自分の飛車は赤、歩は黒、金は金、、、など。相手の駒にも、自分と異なった色を付けます。例えば、相手の飛車は黄、金は緑、、など。
そして、駒の置かれているマスを駒の色で塗ります。次の図は.そのイメージで、将棋盤の一部と思って下さい。

全ての駒に対応するマスを塗り終えたら、将棋盤全体を目を細めてボカして色の模様パターンとして見ます。
そして沢山の対戦例を調べて、この模様パターンの時はこの手を打つと良く、あの模様パターンの時はあの手を打つべきだと、学んでいきます。
これが超単純化版のディープラーニングです。(あまりに単純化しすぎて、少し冷や汗が出ます)

もう少し深いレベルで知りたい人に、(計算機の処理のイメージを入れた)超単純化版:
step1:将棋盤をいくつもの重なりのある領域に分けます。次の図の場合、緑、青、赤、黄の4つに分けています。

step2:各領域ごとに特徴を調べます。特徴とは、例えば、その領域に自分の駒が多ければ白、少なければ灰色、といった具合です。
step3:この例の場合、4領域で色は白か灰色なので、起こりうるパターンは16個です。

step4:この各パターンごとにどの手を打つのが良いか学習します。
(学習とは、計算機の中で何度も何度も2者を対戦させ、どの手を打った方が良い結果になったか探し出すことを言います)

上の例は、分かりやすいかなと思って作った架空のものです。雰囲気だけ伝わればいいかなということで、、、。

戦場のピアニスト(映画)

ポーランドに住んでいたユダヤ人のピアニストが、ドイツ軍のポーラン侵攻に伴って受ける迫害を逃れながら生き延びる話です。実話に基づく話だそうです。

ドイツ軍がユダヤ人を虫けらのように殺す残酷なシーンは観ていて恐ろしくなります。戦争ってこんな感じだったんだ、と改めて恐怖を感じます。

そのピアニストはポーランド人の抵抗ネットワークを頼りに生き伸びます。ポーランド人の抵抗ネットワークも命がけです。でも、侵略されたら命をかけて抗戦するしかないでしょうね。

平和って、「覇権主義の国が出てこないことを祈る」しかない、危うい存在ですね。

==
ポーランドというと、キュリー夫人を思い出します。昔、彼女の伝記を読んだ時にも、ドイツ(だったと思う)による占領の話が有ったと記憶していますが、彼女が生まれたのは1867年ですから、今回の映画とは関係ないですね。

ポーランドの歴史を見ると、(ドイツやロシアから)侵略されたり、したり、戦争の連続で(もう訳が分からない位)ものすごい栄枯盛衰の繰り返しでした。最近はまた、ベラルーシからの移民が国境に押し寄せているようで、世界史を勉強してこなかった私は混乱してしまいます(申し訳ありません、ここまで)。