授業の準備

(1)googleで無料で簡単にホームページが出来るサービスがあるのをご存知ですよね?
私も、あるのは知っていたのですが、使ったことはありませんでした。今、後期の生物分子の授業の準備をしていて、授業用にいいかな、と思い試してみました。

googleで無料で簡単にホームページが出来るサービスがあるのをご存知ですか?

上記HPには、次の様に書いてあります。
////
ワンクリックでページを作成
HTML は不要
デザインをカスタマイズ
情報のアクセスと共有の設定
無料 しかも幾つでも作成可能です
登録には、gmailが必要ですがgmailも無料ですので、もっていない方は収得しましょう
////

早速作ってみました。
https://sites.google.com/site/furuyard/home
確かにWord操作感覚で、HPを作れました。(HPはテストで、内容はありません)

(2)fusion tables(2013/5/28)へ質問(クエリ)を行うJavascriptを作ってみました。
この情報はネットに乏しいので、載せておきます。

プログラムは、5/28のfusion tableで、学生数を入力すると、その情報が表示されます。

2つ作りました。(コピペして~.htmlというファイルにすると実行できます。コピペで全角に化ける文字は直して下さい)
(a)は素直な方法ですが、何故かクエリの「ALLのWHERE “”」をやってくれません。
(b)は完璧ですが、トリッキーで感心しません。
(もうここまでで、深追いはしません)

(a)
<html>
<head>
<meta charset=”UTF-8″>
<title>Fusion Tables Query from Javascript</title>
<link href=”/apis/fusiontables/docs/samples/style/default.css”
rel=”stylesheet” type=”text/css”>
<script type=”text/javascript” src=”http://www.google.com/jsapi”></script>
<script type=”text/javascript”>
google.load(‘visualization’, ‘1’, { packages: [‘table’] });

function drawTable() {
var students = document.getElementById(‘students’).value;
var Query = new google.visualization.Query(             “http://www.google.com/fusiontables/gvizdata“);
Query.setQuery(“SELECT Text,Location,Number,Date,image FROM 1D4SbrvpKDxPMVh5BOsy0NkbFbOYMxi8ADZ0P49M WHERE Number=” + students);

Query.send(function(response) {
var table = new google.visualization.Table(
document.getElementById(‘visualization’));
table.draw(response.getDataTable(), {
showRowNumber: true
});
});
}

google.setOnLoadCallback(drawTable);
</script>
</head>
<body>
<div>
<label>Students Number: </label>
<select id=”students” onchange=”drawTable();”>
<option value=””>All</option>
<option value=”120″>120</option>
<option value=”660″>660</option>
<option value=”1960″>1960</option>
</select>
</div>
<div id=”visualization”> </div>
</body>
</html>

(b)
<html>
<head>
<meta charset=”UTF-8″>
<title>Fusion Tables Query from Javascript</title>
<link href=”/apis/fusiontables/docs/samples/style/default.css”
rel=”stylesheet” type=”text/css”>
<script type=”text/javascript” src=”http://www.google.com/jsapi”></script>
<script type=”text/javascript”>
google.load(‘visualization’, ‘1’, { packages: [‘table’] });

function drawTable() {
var query = “SELECT Text, Location, Number , Date, image FROM 1D4SbrvpKDxPMVh5BOsy0NkbFbOYMxi8ADZ0P49M”;
var students = document.getElementById(‘students’).value;
if (students) {
query += ” WHERE Number = ‘” + students + “‘”;
}
var queryText = encodeURIComponent(query);
var gvizQuery = new google.visualization.Query(             ‘http://www.google.com/fusiontables/gvizdata?tq=’ + queryText);

gvizQuery.send(function(response) {
var table = new google.visualization.Table(
document.getElementById(‘visualization’));
table.draw(response.getDataTable(), {
showRowNumber: true
});
});
}

google.setOnLoadCallback(drawTable);
</script>
</head>
<body>
<div>
<label>Students Number:</label>
<select id=”students” onchange=”drawTable();”>
<option value=””>All</option>
<option value=”120″>120</option>
<option value=”660″>660</option>
<option value=”1960″>1960</option>
</select>
</div>
<div id=”visualization”></div>
</body>
</html>

(3)今日のお仕事
来週の授業(プログラミングと基本情報)の資料を作る(9:00~16:00)。
物置から発見したテニスラケットを、ガットとグリップの交換に出す。

スマートアグリ&下肢静脈瘤

(1)スマートアグリ展(於、東京ビッグサイト)
小松菜の育成シミュレータでも作ってみようかと、スマートアグリ展を見にいきました。展示されているものは小型レタスのような簡単な葉物がメインで、先日のオランダの様な本格派に比べると遅れているな、って感じです。

SONY、SHARP、全農などが、本格参入するチャンスに見えます。
そんな中でも、「光の制御でレタスの成長速度を蛍光灯下の2.5倍にする」という昭和電工のものは、目を引きました。

(2)下肢静脈瘤専門病院にて(於、御茶ノ水)
(医師との面談の前に看護師さんによる静脈瘤検査、検査中軽い貧血を起こす)
医師:3年半ぶりですね、どうしました?
私:女房の手術の時もらった資料に、「下肢静脈瘤のある人は手術の際、肺血栓を起こすリスクが高い」とあったので、今のうちに手術しておこうかと思って来ました。
医師:その話は心配いりません。日本人に関してそんなデータはでていませんから。 もし、そんなことで手術をしようと思ったのなら、やる必要はありません。この手術にだって肺血栓のリスクはあります。
今日の検査結果を見ると3年半前とあまり変わっていないので、あと2,3年様子を見て、足がだるくてしようがないとか、痙攣を起こすとか、異常がでたらその時、手術をすることにしましょう。2,3年経つと画期的なレーザー治療器が出てくる可能性もありますので。(診察終了)

銀行口座の閉鎖

今日は、亡くなった人の銀行口座はどうなるのか?って話です。

私は、「死亡通知が市役所に提出されると自動的に口座が閉鎖される」と聞いていましたが、それは迷信でした。

実際は親族による閉鎖の手続きが必要です。
母の口座の閉鎖には、母の誕生から結婚するまでの戸籍謄本が必要でした。これは母の実家の戸籍謄本が必要であるということを意味します。母の実家の戸籍謄本をもらうためには、母が載っている現在の戸籍謄本を、母の実家のある市役所に持っていかなくてはなりませんでした。(これは、隠れた遺産相続人がいないかの確認のためのようです)
さらに、父や、私達子供の印鑑証明、さらに私達子供の戸籍謄本も必要でした。(相続放棄の話のようです)
(これら全て、(戸籍謄本4通、印鑑証明3通)を銀行に提出します)

こんなに大変なら、暗証番号が分かっていたので、カードで引き落としちゃった方が楽だっな、という話になりました(本当はダメなんでしょうけどね)。

==
今日は水曜ですが、午後学生大会とかで授業がありません。9~11時までテニス、その後スマートアグリ展に行こうと思っていましたが、疲れて昼寝(多分明日行く)。
今、fusion tablesをJavaScriptから読むのに挑戦中(後期の生物分子の授業用)。

Google fusion tables

Google の Fusion Tablesを使ってみた。

「Fusion Tables」は、googleが提供する誰でも無料で使えるクラウドデータベースサービスである。特徴は、Google_Mapとリンクしていて、データベース上のアドレスがGoogle_Map上に表示される。」

もう少し技術的に言うと次のようになる。 「ネット上にデータベースを構築でき、(1)データの検索(Filtering)や集計、(2)地図やグラフの表示、(3)表データのインポート.エクスポート、などができる。また、データベースは仲間と共有したり、一般公開したりもできる。」

先ずは、5行の簡単なデータベースを作ってみた。

ステップ1:Fusion Tablesを作る作業場所へGO!
(1)http://www.google.com/fusiontables/Home あるいは、
google driveから
(2)http://www.google.com/drive/apps.html#fusiontables

ステップ2:スタート 作業画面で「Create」クリック。

ステップ3:サインイン Googleの「Sihn in」画面になるので「サインイン」
(サインインするためにはグーグルアカウントを取っておく必要がある)

ステップ4:table作成 「Create empty table」クリック

(わざと色々な形のデータを入力してみた)

表の5行は、「Edit」->「Add row」で入力。

これで各行のText,Number,Location,Dateを入力する。Numberはグラフに、LocationはGoogleMapに表示される。

「Map of Locationタグ」で地図に地点が表示されるが、表示されない時は:
locationをWクリックすると「Edit row」画面にいくので、「edit geocode」をクリック、「Geocode corrector」画面で「緑矢印」をクリックすると「use this location」をクリック。画面が戻るので「save」して、画面の再読み込みを行うとマークが表示される。

ステップ5:公開するには
「File」->「Share」をクリックすると、fusion tableのURLが表示される。
(今回作成した上記5行のデータベースのURLは以下の通りでした)
https://www.google.com/fusiontables/DataSource?docid=1D4SbrvpKDxPMVh5BOsy0NkbFbOYMxi8ADZ0P49M

作成時にtableにアクセスできる人は作成者だけになっている。
これを公開にするには、 「Private」を「Change」で「Public on the web」として「save」、「Done」。

ステップ6:テーブル検索は 「Filter」で
「Filter」->「NUmber」で500-2000などとすると、この間の行が表示される。

ステップ7:「Number」をグラフ表示
「Map of Locationタグ」の右の+マークをクリックして「Add Chart」をクリックすると「Chart1」というタグが出てきてグラフが表示できるようになる。

==
追伸:地図上の赤マルの所でカーソルを「指差し」に変えてクリックすると内容が表示されます。
夕方、画像の表示を試みました。画像へのリンクのコラム(列)を加え、「Edit」->「Change Columns」->「画像へのリンクコラム」を「LINK」にするとLINKが表示され、「Four line image」にするとサムネイルが表示される。
==
上のURLは公開してしていますので、データの入力ができますので入力してかまいません(悪意のある書き込みは禁止)。

除菌≒除虫

ナスのアブラムシを退治する作業の呼び出しがかかりました。

作戦は「joyW除菌の500倍希釈液」を葉(主に裏)にスプレーする作業です。

昨年、我が家のユリにアブラムシが来た際、joyをどれくらいに薄めればよいのか知らなかったため適当にやったらユリが泡で真っ白になり、アワテテ水を流した経験があります。

joyも「W除菌」でなくてはダメだそうです。

「親の意見と茄子(ナスビ)の花は千に一つも無駄はない 」と言いますが、親の言うことは聞かない方がよい、という話もありました。
写真は一番花ですが、隣の苗の一番花は枯れていたので、「絶対無駄がないわけでもなさそうです」。

アブラムシが付くと葉が油でテカってくるそうです。
 

ついでですが、リーダーの話では、ウドンコ病には重曹のを500倍に薄めた液を毎日噴霧するとよいとのことでした。

四十九日(しじゅうくにち)とは

明日は、母の四十九日の法要です。四十九日とはなんなのかネットで調べてみました。

==
仏教では、ひとつの命がその世界での生を終えると、次の世界で生まれ変わり、それを繰り返すとされています。

これが輪廻転生(りんねてんしょう)とわれもので、次の世界へと生まれ変わるまでの間を「中陰」と言います。中陰の期間は、亡くなった日を1日目と数えて49日間とし、7日ごとに審判を受けて小さな生まれ変わりをし、中陰が満了する49日目を「満中陰」と呼びます。

(俗っぽく言うと)亡くなってから四十九日間は、七日ごとに閻魔大王による裁きが行なわれ、極楽浄土に行けるかどうかの判定が下されるのが四十九日目で、この日が忌明けとされます 。

生まれ変わる世界というのは天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道、いわゆる“六道”ですが、法要を行なうのは、故人が善い世界へ生まれ変われることを願ってのことです。
四十九日までの法要を「追善法要」と言い、その後一年ごとの法要を「年忌法要」と呼びます。
少しでも閻魔大王様に良い判定をいただくために、遺族が祈ることによって故人の善行を足していくという意味で、「追善法要」と呼ばれます。
(49日目に行われる法要のことを忌明け法要とも言うようです)

こうした法要の際に、僧侶による読経のあと食事がふるまわれます。この食事を御斎(お斎とも書く・おとき)と呼びます。僧侶や参列者へのお礼の気持ちをこめたお膳であると同時に、一同で故人を偲ぶための行事です。
==

視点の変更

視野が狭くなっている人に「こんな視点もあるよ」という話

「NHKソウル白熱教室より」
コチャン高校というクリスチャン系で、独自の教育方針で注目されている高校に創立当時から掲げられている就職選びの十戒

1.給料が安い方を選ぶ
2.私が求めるのではなく、私が求められるところを選ぶ
3.昇進のチャンスがほとんどないところを選ぶ
4.全てが備えられているところを避け
一からやらねければならない荒地を選ぶ
5.先を争って集まるところには絶対行かない
誰もいかないところに行くこと
6.将来性が全くないと思われるところに行くこと
7.社会的な尊敬などは期待できないところに行くこと
8.真ん中でなく端に行くこと
9.親や配偶者、婚約者が猛反対するところなら間違いない、疑わずに行くこと
10.王冠ではなく断頭台がまっているところに行くこと

(キリスト教系なので狭き門より入れ、という背景があるのかも)

「NHK100分で名著:老子より」
(外交術)
1.相手を縮めようと思えば、しばらくは拡げてやれ
2.相手を弱めようと思えば、しばらくは強めてやれ
3.相手を廃そうと思えば、しばらくは興してやれ
4.相手を奪おうと思えば、しばらくは存続させてやれ

こんな方針でうまくいくかは疑問ですが、視点を変える効果は、ありそうです。

人狼(じんろう)

学生さんから「卒研で人狼というゲームを作りたいのですが」という質問をもらいました。
「人狼ってなんだ?」って思ったのは私だけかもしれませんが。
人狼とは、昼間は人に化けているが、夜になると狼になり人を襲うのだそうです。何人かが人と人狼に別れ、互の会話から誰が人狼かを当てて人狼を排除するゲームのようです。

その学生さんの持ってきた資料には人狼のマークがありました。

私の家のそばに狼マークの質屋さんがあります。上のマークとちょっと似ていませんか?

質屋さんがなんでこんな怖いマークなのかは不思議です。

話がそれてしまいました。気になる人がいるといけないので、学生さんの質問を説明しておくと、ゲームに(人又は人狼に化けた)コンピュータプログラムを参加させたいがどうすればいいかな?って話でした。

質屋さんのマークの写真を撮りに行ったら、近くに予備校の看板がありました。

「でてこい、未来のリーダーたち。」
って書いてあります。未来のリーダーたちが引き篭っちゃてるのかな?でてこい!!

スマートアグリ(IT農業)

昨日「NHKクローズアップ現代」でオランダのスマートアグリを見て驚きました。 オランダでは完全コンピュータ制御の大規模な温室の中で野菜を育てていて、世界第2位の農産物輸出国になっているそうです。そこでは(温度、湿度、栄養素など)何と500~1000項目の要素を制御しているそうです。 これは、いつ、何を、どの位、与えれば野菜がどう成長するかの正確な「野菜の成長シミュレータ」を持っているということになります。

よく考えてみると、私達植物医の自主栽培研修の目的は自分の中に野菜成長シミュレータを作りあげることです。 しかし、私達は何かを定量的に測定して、成長との関係を調べるようなことを一切していません(気温さえも)。そもそも露地栽培では、色々な要素が関係してくるため、どの要素がどんな影響を与えるのかを特定することは無理です。
(植物医自主栽培に、何となくむなしさを感じていた意味がはっきりしました)

スマートアグリは日本でもボチボチ始まっているようで、2013/5/29~5/31まで、東京ビッグサイトで「スマートアグリ展」をやるようですので、見てきます。 小松菜ぐらいなら家でもできるかもしれませんので。

小中学生のためのプログラミング教室

アメリカの子供たちは、scratchを使ってプログラミングを体験しているようなので、日本でもやってみようかという気になり、公民館でやっている「子供のためのパソコン教室」を覗きにいき、代表の方に話をうかがってきました。

代表によると、パソコン教室に来られる子供はせいぜい3,4年生までで、5,6年生は勉強や部活、習い事などが多く、出てこないとのことでした。   開催していた「子供のためのパソコン教室」も教える側が10人近くいるのに、子供は2人でした。

ここでも(金曜に書いた書籍や衣類などと同様)教育する側が供給過剰状態です。高学歴社会になると、「受け取る側(消費者)」より「与える側(生産者)」が過剰になるのでしょう。

こうなると、与える側に満足感を与えるために「教える方がお金を払って教わってもらう」とか「主催者がお金を払って遊んでもらう」ということが必要になるかもしれません。
「職業訓練のための教育費助成」や「生活保護者のパチンコ通い」が、この一形態でしょうか。

代表の話では、「難しいことを教えると民業圧迫になるので注意して欲しい」、と市から言われているそうです。教えることは罪なんです。

公民館のパソコン室は立派で、十分使用に耐えます。

プログラミング教室は、この時期では無理のようですが、夏休みの自由研究ならあるかな、という感じでした。