明日は、母の四十九日の法要です。四十九日とはなんなのかネットで調べてみました。
==
仏教では、ひとつの命がその世界での生を終えると、次の世界で生まれ変わり、それを繰り返すとされています。
これが輪廻転生(りんねてんしょう)とわれもので、次の世界へと生まれ変わるまでの間を「中陰」と言います。中陰の期間は、亡くなった日を1日目と数えて49日間とし、7日ごとに審判を受けて小さな生まれ変わりをし、中陰が満了する49日目を「満中陰」と呼びます。
(俗っぽく言うと)亡くなってから四十九日間は、七日ごとに閻魔大王による裁きが行なわれ、極楽浄土に行けるかどうかの判定が下されるのが四十九日目で、この日が忌明けとされます 。
生まれ変わる世界というのは天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道、いわゆる“六道”ですが、法要を行なうのは、故人が善い世界へ生まれ変われることを願ってのことです。
四十九日までの法要を「追善法要」と言い、その後一年ごとの法要を「年忌法要」と呼びます。
少しでも閻魔大王様に良い判定をいただくために、遺族が祈ることによって故人の善行を足していくという意味で、「追善法要」と呼ばれます。
(49日目に行われる法要のことを忌明け法要とも言うようです)
こうした法要の際に、僧侶による読経のあと食事がふるまわれます。この食事を御斎(お斎とも書く・おとき)と呼びます。僧侶や参列者へのお礼の気持ちをこめたお膳であると同時に、一同で故人を偲ぶための行事です。
==