アメリカの子供たちは、scratchを使ってプログラミングを体験しているようなので、日本でもやってみようかという気になり、公民館でやっている「子供のためのパソコン教室」を覗きにいき、代表の方に話をうかがってきました。
代表によると、パソコン教室に来られる子供はせいぜい3,4年生までで、5,6年生は勉強や部活、習い事などが多く、出てこないとのことでした。 開催していた「子供のためのパソコン教室」も教える側が10人近くいるのに、子供は2人でした。
ここでも(金曜に書いた書籍や衣類などと同様)教育する側が供給過剰状態です。高学歴社会になると、「受け取る側(消費者)」より「与える側(生産者)」が過剰になるのでしょう。
こうなると、与える側に満足感を与えるために「教える方がお金を払って教わってもらう」とか「主催者がお金を払って遊んでもらう」ということが必要になるかもしれません。
「職業訓練のための教育費助成」や「生活保護者のパチンコ通い」が、この一形態でしょうか。
代表の話では、「難しいことを教えると民業圧迫になるので注意して欲しい」、と市から言われているそうです。教えることは罪なんです。
公民館のパソコン室は立派で、十分使用に耐えます。
プログラミング教室は、この時期では無理のようですが、夏休みの自由研究ならあるかな、という感じでした。