(別府温泉の中心街)鉄輪(かんなわ)地区の最上部にあり、鉄輪地区と別府湾を一望できる絶景の宿です。良かった点を並べます。
1.見晴らしが良い
夜景
2.部屋に半露天(温泉)風呂が付いていて、24時間誰にも気兼ねなく入浴できる。
3.お刺身がおいしい。私は約77年間で、本当に美味しいと思ったお刺身に出会ったことは2度しかありません。この宿のお刺身は2度の内の1度で。もう一度は伊豆下田の宿ですが、名前は思い出せません。
4.生ビールが24時間飲み放題。お温泉に入って朝から飲んでいると、これじゃ「小原庄助」さんになっちゃうなと思いました。生ビールを飲み過ぎて、次の宿ではもう飲む気がしませんでした。
5.夕食時、写真撮影をしてくれて、帰る時にカレンダーにして記念にくれます。「これじゃ仲の良い夫婦に見えるな」という話になりました。
6.一人一泊税込み2万1千円で、リーゾナブルでした。
月別アーカイブ: 2024年11月
砂湯in別府(2024/11/25)
鉱泥湯(こうでいゆ)in別府
別府で泥湯に入ろうと思っていると、タクシーの運転手さんが「泥湯は泥が入れ替わらないので、お勧めできません」と教えてくれました。
この話をインフォメーションセンタで確認すると、「それなら成分が同じで、かけ流しの鉱泥湯がいいですよ」と進められました。
「鉱泥湯(こうでいゆ)」へ行ってみました。
灰色の(泥湯より薄めの)鉱泥が流れ込む浴槽に4,5分入り、出て冷ましては又入るということを数回繰り返します。
体への影響:私は色々な温泉に入ってきましたが、温泉が体に影響を与えたと感じたことはありませんでした。
鉱泥湯では、体が明らかにポカポカポカポカし、それが長続きしました。このことから鉱泥湯を薬効日本一に認定します。
鉱泥湯は午後医療に使うとか(確認はしていませんが)で、一般人は午前中しか入れないそうです。超おススメです。
電気自動車考
電気自動車は高級車ってイメージで宣伝さてれいますが、電気屋的感覚で言うと、そんなスゴイものではないように思います。
構造は非常に簡単で、車体+電池+モーター+(弁当箱程度で十分な)制御回路、だけです。
遊園地のゴーカートや、電動車椅子をイメージすれば連想できると思います。
(*1)ですから、近い内に「自分で組み立てられる電気自動車キット」なんて~のが売り出されておかしくありません。
もちろん、自作できるキット車は、(当面)走行距離100km位で、電池交換が簡単で、家でも充電できる小型ファミリーカーでしょう。これでも、街中を走り回るには十分です。
(*2)現在の自動車会社は、車体製造会社になってしまいます。車体製造は簡単なので、中小企業が簡単に参入できます。
(*3)構造が簡単なので、組み立ても簡単で、工員はほとんど必要ありません。自動車産業が雇用を生まなくなり、失業者が増えると考えられます。
現在の大手自動車会社がなかなかEVにシフト出来ないのは、この雇用人員の問題が有るためではないかと思っています。組み立ては簡単なので、価格は下がります。
(*4)あとは、電池だけです。近い内に、電動アシスト自転車の電池位で小型車を100km位動かせる電池が出てくるでしょう。
==
話は変わりますが、
ロスアンゼルスでは街中を無人運転のタクシーが走っているそうです。
日本でも北海道の田舎で無人運転の無料バスが走っているそうです。
技術者的には凄いなと感動しますが、人間が益々いらなくなってしまいますね。
コーヒーと便通
(私の体質のせいだと思いますが)私は、コーヒーを飲むと便通のリズムが狂います。通常、朝食後に便意が来ますが、コーヒーを飲んだ翌日は便意が来ません。
もしかすると、便秘気味の人でコーヒーファンの人は、少しコーヒーをやめてみると良いかもしれません。
これは、私個人の印象ですので、どなたにも当てはまる話ではないと思います。
==
ついでに、「たばこ」
最近タバコを吸う人が減って、結構なことだと思います。
最近、同年代の知り合いで、肺ガンにかかった人が何人もいて、その人達は、ほぼ間違いなく(若い頃)ヘビースモーカーでした。(今さらって感じですが)タバコは相当ヤバいヤツなので、吸わないようにしましょう。
鬼手仏心(きしゅぶっしん)
近所に病院勤務の女医さんが住んでいます。一見、どうみても超普通のオバサンで、女医さんには見えません。先生は私の事を知らないと思います。
その女医さんは、先日の人間ドックで、私の担当に当たってしまい、呼吸チェックと「お腹を押す」診察をしてくれました。
私は、お医者さんっぽくないので「大丈夫かな?」と不安でした。でも、お腹を押された瞬間、「この人は出来る」と確信しました。私は昔ピロリ菌を飼っていたため、しょっちゅう胃痛を起こした、胃痛のプロです。ですからお腹を押されるとお医者さんの力量が分かります。
「鬼手仏心」という言葉があります。
医師は手術の際、鬼のように残酷に大胆にメスを入れるが、それは患者を救いたいという仏のような温かい心があってこそだという意味です。
お腹を押しただけですが、この人の手は「鬼手」だなと思いました。
==
私が「鬼手仏心」という言葉を知ったのは、(40年位前)痔でお世話になった先生が「鬼手仏心南無阿弥陀仏」という本を書かれていたためです。
この先生は当時、痔の名医と言われていたので、半信半疑で行ってみたところ、近所の大学病院など何度行っても治らなかった痔が、日帰り手術で完治してしまいました。
南青山の平田医院で、(さすが東京には)名医っているもんだなと驚きました。
今でも感謝しているので、病院名を書かせてもらいましたが、現在も存在するのかは存じ上げません。
秋晴れ
今年は、(今の所)全く「秋晴れ」が無かったと思います。猛暑の後、グズグズと曇りと雨が続き、先週、初めて晴天になりました。
でも、昔の秋晴れではありませんでした。「天高く馬肥ゆる秋」の「天の高さ」がないんです。
本当の秋晴れは、「日本晴れ」などとも呼ばれ、空気が澄んでいたせいでしょうが、とにかく空の天井が高かった。テニスでサーブを打つ時、ボールを投げ上げるとボールが天に吸い込まれていく感じで、美しいなと感動しボールを打ち遅れてしまいそうでした。
今年は紅葉の色付きも悪い気がします。綺麗に色づかない内に枯葉になって落ちていきます。温暖化の影響ですね。
「日本の四季」なんて昔話になってしまったようです。でも、この中を生きていくしかありません。何だか、世の中「悪い方に、悪い方に」と、流れていっているように思います。私の思い過ごしならよいのですが。
昨日、今日と小雨模様で寒い。
ストレス解消にカラオケに行ってきました。「AI」の部屋でなく、「精密採点」の部屋だったのですが、先週「昔の名、」で96点越え、今日「好きだった」「北酒場」で95点を越えました。歌は一向にうまくならないので、採点ソフトを騙す技を研究しています。
別世界
最近、何だか自分は、現在の「現世界」(「社会」?)からはみ出した別の「旧世界」に移っていて、現世界にくっついて周辺を回っている感じがします。
感じとしては、月の一部が地球にくっついて回っている感じかな。
現世界が段々理解できなくなってきて、自分は現世界の参加者ではなく、周辺からの観察者(傍観者?)になってきた感じかな。
旧世界は、さらにもう少し離れると、「さようなら」ってあの世へ行くのでしょう。
世界全体が段々変わってきたんじゃなくて、旧世界が遠心力で周辺に移動し、球になって固まりになったって感じかな?。
世界の新陳代謝ってこんなもんなのかなとか、働いてないってこんなことかなと感じています。
現代の世の中、もう理解できない!!
Hall(ホール)は廊下
手賀沼公園にバーナード・リーチの詩(石碑)がありました。
I have seen a vision of the marrage of East and West.
Far off down the Halls of the Time.
I heard a childlike voice.
How long? How long?
和訳は、次のようでした。
「
私は東洋と西洋の結婚を夢見続けてきた。
悠久の彼方から。
聖童の声を聞いた。
いつの日か、いつの日か?
」
2行目は、最初よく分かりませんでした。ホールとは「広間」だとばかり思っていましたが、「廊下」という意味がありました。
far off は、「はるかかなた」で、
down the hall は、「廊下を行った先に」で、
Halls of time は、「時間の廊下」となると、
2行目は、
いくつもの時間の廊下を行ったはるかかなたに。
となり、理解できました。
古いやつ
新1万円札が発行後4か月を過ぎ、やっと私の手元に舞い込んできました。
「新1万円札は、結婚式のご祝儀には使えない」なんて話もあるようです。そう言われるとお札の顔を尊敬の心で見ることが出来ず、そのせいか、アッという間に消えていきました。
これからキャッシュレスが進み、今回が最後の紙幣なんて話もあるようですが、
(買い物をして)紙幣がアッという間に消えて行く時の無念さ、残金の推定、将来への不安、物価高への憤り、自責の念、反省等、は電子決済よりアナログな紙幣の方が強く感じることができて、浪費へのブレーキになるんじゃないかな、
なんて思います。
でも、この感想はもう古過ぎなんでしょうね。
「
古い奴だとお思いでしょうが、
古い奴こそ新しいものを欲しがるもんでございます。
どこに新しいものがございましょう。
生れた土地は荒れ放題、今の世の中、
右も左も真っ暗闇じゃござんせんか。
」