沖の大夫(オキノタユウ)

ホームカミングデーの講演会で、沖の大夫(オキノタユウ)を絶滅の危機から救った(長谷川博先生の)話を聞きました。

沖の大夫とはアホウドリの別名です。(昔500万羽もいた)沖の大夫は羽毛を取るために乱獲され、1949年には絶滅したと信じられていました。しかし、1951年に鳥島で10羽が再発見され、保護活動が始まりました。現在は5000羽に達したと推定されています。

アホウドリと言う名は、人が近づいても逃げず、簡単に捕獲されてしまうことによるものです。

アホウドリには「信天翁」という当て字も有り、「天から魚(エサ)が降ってくるのを1日中待っているおじいさん」といった意味だそうです。「信天翁」は、そのまま「しんてんおう」とも読みます。

保護活動に尽力された長谷川博先生は、「ツルよりも長生きで、オシドリよりも夫婦仲の良いこの鳥は人間にとってめでたいことの象徴になりうる。アホウドリではなくオキノタユウと呼ぼう。」と呼びかけています。ちなみに、大夫とは神主のことだそうです。

英語名はゴルフで良く知られている「アルバトロス」です。アルバトロスとは、パー(基準の打数)から数えて3打少なくそのホールを終了することで、イーグルのもう一つ上です。
ゴルファーが長いホールを攻略した様子を、アホウドリが翼と風をうまく利用して長距離を飛んでいく姿に例えて、このような名前になったと言われています。

その他の情報:
*今では、伊豆七島の南の方の島でも見られるそうです。
*水平線から、翼を広げて「一」の文字のように現れる姿は、それは美しいものだそうです。
*昔、一羽が千円で、10万羽獲ると1億円稼げたために、乱獲されたそうです。