テレビで、福岡先生が「生物」の授業をやっていて、その中で生物の2つの特徴を話されていました。
(1)「人間は流体だ」
「(食べ物からの栄養で)新しい細胞は日夜生まれいて、古い細胞はどんどん死んで便として排泄されている」というような話でした。
人間の体は、一年も経てば、脳も心臓も骨も、新しいものに置き換わっているそうです。
(ここから私の考え)
方丈記の
「行く川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。」
の世界です。
生物だけでなく、思想、信条、概念(例えば愛)なども流体と考えた方がよいと思います。
「愛」なんて分かり易い例です。永遠の愛なんて幻想です。常に、新しい愛に生まれ変わって同じ愛に見えるだけで、ですから、壊れるのも簡単です。
(2)「機能の並列分散」(並列分散という言葉は、福岡先生が言ったものではありません)
眼や耳はそれぞれ単独で存在するのではなく、体中の細胞が眼の一部であり、体中の細胞が耳の一部である。これにより生物の可塑性(一部壊れても、他で補う)が生まれる。
(ここから私の解説)
分かり易い例で言うと、脳の中にAさん、Bさんの顔が記憶される場所があるわけではなく、AさんBさんは脳全体に広がって記憶されているって感じかな。
「思想や概念」も並列分散していて民主主義の中に独裁主義が有り、独裁主義の中に民主主義があったりします。
要するに、この世には、永遠とか絶対なんてのもは存在せず、あらゆるものが常に移り変わり、いいかげんな物の寄せ集めが色々な形(幻想?)を作り出している、ってことかな?諸行無常ですね。