過集中?

有名ミュージシャンのビンタ映像が議論になっているので、私の感想を書いてみます。

(1)あの中学生は過集中の子なのではないかと思います。
あの中学生は一見反抗的に見えますが、そうではなく過集中症で、一度ハマってしまうと集中状態から抜け出せないのではないかと思います。過集中症は天才肌の人に多いそうです。
私の推測が当たっているなら彼は合奏ではなく、ソロの方に進んだ方がよいと思います。

(2)去年、尺八の合奏の時、先生に言われたことを思い出します。
先生曰く:「この部分だけは注意して下さい。ここを間違えると曲全体が台無しになるので、自信のない人は吹かないでください」
この話を聞いて私は「ミュージシャンは音楽造りへの強いこだわりがあるんだな」と思いました。

上記2点から、有名ミュージシャンが(演奏をメチャメチャにされて)怒るのはよく分かります。ただ、有名ミュージシャンは過集中症の人が存在することに気付かなかった(知らなかった?)のではないかと思います。

マクワウリ

昨日いただいたマクワウリをご馳走になりました。

子供の頃よくマクワウリを食べましたが、最近は目にする機会がありません。懐かしい昔の味です。

マクワウリはプリンスメロンの原種のような感じで、かすかにメロンの香りがします。

==
懐かしい味で思い出しました。子供の頃近所の原っぱで「ハツタケ」というキノコを採って食べました(みそ汁に入っていたと思う)。

高齢者の趣味

野菜グループ(70代3名)と夕食 at 「和香」

印象的な話

(1)発掘に携わっている人の話。
古墳時代後期(700年頃)の石室を発掘したとのこと。石室は柏では初めてだそうです。場所は柏レッジの山の上(神社のそば)。
石室のサイズは1x2m位で深さは60cm位。ただ、かつて開発で上部が削られた可能性があり、本当の深さは分からないそうです。
写真を見せてもらいましたが、刀(大小2本)が大変良い状態で残っていて、骨もよく分かりました。埋葬されている人数は3人位、別の時期らしい。

(2)希少植物の保護ボランティアをやっている人の話。
私の「何で希少植物に惚れ込んでいるのか」という質問に対し。
元々野草が好きで、40代頃から休みの日には自転車で柏市内の野草を見て歩いていた。野草が好きなの理由は花の色で、人工には作り出せないような色をしている。特に写真で撮って拡大したりすると、ビックリするような色に出会う。花びらの形も同様で色々な形があり、何でこんな美しい形に進化したのかと考えると興味が尽きない。

私としては発掘の気持ちは分かりますが、花の方は分かりません。

野菜グループは解散していますが、私以外の3名は交流を持ち、互いの家庭菜園を訪問しあっているようです(私は飲み会のみ参加)。いつもお土産をもらう。今回はマクワ瓜と坊ちゃんカボチャ。昨年末は小玉スイカ。

ディープラーニング

最近、人工知能はディープラーニングというスーパースターの登場で盛り上がっています。本屋さんにはディープラーニングのコーナーが大きく取られ、100万円近い専用パソコンも売られています。

私は、ディープラーニングはニューラルネット系らしいということは知っていましたが、よくは知らなかったので勉強してみました。

簡単に言うと以前のニューラルネットとの大きな違いは次の2点です。
(1)神経ユニットの数と層数が増えている。
(2)画像処理用では「畳み込みネットとその学習」が提案されていた。

以前、散々ニューラルネットを研究してきた私としてはすごく意外でした。
(1)のユニット数と層数の話で言うと、ディープラーニングほど大きなネットは使いませんでしたが、経験から言ってユニット数と層数の増加が大きな効果を上げるとは思えません。
(2)の畳み込みネットは画像処理で散々やられた手法で学習法もあったのではないかと思います。

このような経験から、ディープラーニングがそんなすごい能力を持っているとはどうしても思えません。私が昔の経験に縛られているのかな?

本によると、自然言語処理やプログラムの作成などにも応用できそうな話がでていて、ホントかな?と思ってしまいます。少なくともロジカルなものは無理だと思うんですが。

ディープラーニングを半分疑い、自分を半分疑っているというのが現状です。少しいじってみようかなとも思いますが、先入観の無い若い人に任せた方がいいかなとも思います。

尺八の放物線奏法

尺八のレッスンでリズムの取り方の注意を受けました。
私のリズムはラジオ体操的で次のようになっているそうです。
図の赤線が吹き(音を出す)で、緑線が吸い(空気の吸い込み)。

正しくは次の図で、「吹き」と「吸い」が「紙風船」をポーンポーンと打ち上げるように連続したリズムにならなくてはいけない。

ここからは私の考え:
上の図では一つの山が「吸い」なので、下りも吸うのは直観に合わないので、次のようにすれば分かりやすいかなと思いました。

尺八のすすめ

今日は大学へDeepLearningの本を借りにいきました。
船橋は36.4度とかでメチャ暑でした。下着が何度ビショ濡れになり乾いたことか。

ある先生(合気道を習っている先生)からのメッセージがあり、座禅を始めたそうです。

虚無僧の尺八は、(座禅に対して)吹禅と言われます。
以前、筝等との合奏曲をやっている時、尺八は楽器でした。
現在、古典本曲と呼ばれる虚無僧の曲を吹いていると、楽器ではなく、呼吸具というか、精神統一の道具に感じられます。

最近はやりのハートフルネスに最も近い道具じゃないかと思います。特に若い人が興味を持ってくれると嬉しいんですが。

==
2時に某所へ。closed状態だったので新吟。1時間後にはopen状態に変わっていたので、20日ぶり位でウオーキング。

木彫りの熊

実家に北海道みやげの木彫りの熊がいくつも有って、父は「欲しい人にあげたい」と言い、私は(どこの家にも1つくらいありそうなので)「欲しい人は、いないだろう」と言いました。

以前から、木彫りの熊について気になっていたのは、「あれは芸術品なのか否か」ということです。
芸術的でもあるが、パターン化しているので芸術品ではない感じもするし、「あの熊は何ととらえればいいのかな?」。

==
壁埋め込みのスイッチが壊れ、昨日交換しました。レトロなものに代えようと思いましたが家人の強い反対に遭い、今までと同じようなものになりました(残念)。

高校野球

1回戦に比べると2回戦、2回戦に比べると3回戦と段々クオリティーが上がるのが分かります。

高校野球で一寸気になったこと。

(1)選手がチラチラ監督の指示を仰いでいますが、できれば監督も高校生の方がいいなと思いました。
試合のグランドでは高校生監督しか許さないようにすると、リーダーシップのある軍師的高校生が育つんじゃないかな?

(2)気になった高校名
(a)智辯:
智辯とは「才知と弁舌」という意味だそうですが、智辯和歌山などの智辯は辨天宗という新興宗教の学校だそうです。

(b)桐蔭:
桐には、瑞鳥・鳳凰(ほうおう)が宿るとされ、鳳凰がその力を養うのが桐樹の蔭(かげ)のようです。

ネット情報では、「古来中国では、徳のある天子が即位すると、瑞兆(めでたい印)である鳳凰が現れると伝えられ、鳳凰が宿る木として神聖視されたのが桐です」

桐が家紋に用いられているのもこれと関係がありそうですね。

==
車の1年点検。
1か月ぶりくらいで喉の体操1時間。

1時間でできる5年生の夏休み自由研究

5年生で「比例」を習うらしい。これを使った1時間でできる簡単な自由研究

題「太陽系の模型作り」
ソフトボールを太陽に見立て、比例計算で地球や月を求めヒモでつなぐ。

私が雑に計算した結果では、
ソフトボール(太陽)・15mのタコ糸・ゴマ(地球)・4cmの糸・ケシ粒(月)

余裕があれば、この「タコ糸」上に水星、金星などを付けていく。

金星は太陽から11m位のところに、ゴマ粒位かな?
木星ならもう少し太陽から遠くてビー玉位かな?

(計算が間違っているかもしれないので、自分で計算しなおしてください。自分で計算しないと研究にならない)

軽井沢テニス

8/18
10時家を出て、12時半「かぎもと屋」
13~16時テニスat私学の宿「すずかる壮」
8/19
6~7時テニス
その後、佐久平尾山公園
16~17時テニス
8/20
6~7時テニス
その後、アウトレット
13:55発、16時家着