コピー代

非常勤室に「昨年度、カラーコピーが沢山使われてコピー代がかさんだので、節約してください」という貼り紙がありました。

その貼り紙に、各種コピーの値段が書いてありました。

(1)カラーコピー1枚18円。
(2)白黒コピー1枚2.4円
(3)印刷機1枚5.09円(10枚の場合)
(4)印刷機1枚0.14円(1000枚の場合)

私の印象:
(1)カラーコピーが安くなった。5年位前1枚100円位だった気がする。
(2)白黒も思ったより安くなってますね。
(3)印刷機は、コピー枚数が30枚以上ならコピー機より安いと聞いていましたが、そんな感じですね。

錦鯉

1)錦鯉屋さんの話:
錦鯉屋さんの池に沢山鯉が泳いでいます。その中で一番高い錦鯉が1千万円、二番目に高いのが5百万円だったとします。

ここで問題です。
1千万円の錦鯉が売れて池からいなくなると、5百万円の錦鯉はいくらになると思いますか?

答え:1千万円になります。

(2)一面記事の話:
新聞の一面には重要なニュースが掲載されますが、大きなニュースが無い時は、つまらない出来事でも一面を飾ります。

(3)心配事の話:
一番大きな心配事がなくなると、次の心配事が一番大きな心配事になり、心配事がなくなることはありません。「わずらわしい事」も同じです。

心の中にも、新聞の一面のように、「心配事」や「わずらわしい事」という領域があり、「心配事」や「わずらわしい事」は常に存在し続ける、ということなんでしょう。

==
昨日は、ハードコートでテニスをしました。1ゲームが終わるころには腰が疲れて、腰を低くできない感じでした。靴が地面を滑らないので、足首は一触即発って感じで怖いですね。ちょっと(老人の)私には無理かも。

今日は、昭和の日で休みです。昭和の天皇誕生日でしたよね?平成になってもう25年、昭和も遠くなりにけり、ですね。

富岡製糸場が世界文化遺産に登録される見通しのようです。私が中学一年の時、社会の先生が「皆に聞かせたいから」、と言って「女工哀史」という本を持ってきて一節を読み始めましたが、読んでいる先生がおいおいと泣いてしまい、そちらが気になって内容は覚えていません。でも、先生があれだけ泣くのだから辛い話なんだろうなと、笑うような生徒は一人もいませんでした。富岡製糸場と一緒に辛い歴史も世界文化遺産に盛り込んでおくとよいと思います(少なくとも私たちの心の中には)。

増尾城址公園

土曜日(4/26)は、ほぼ一日授業の準備。昼過ぎ、家(柏駅そば)から日立柏サッカー場の横を通り、増尾城址公園まで散歩にでかけました。

サッカー場に近づくと柏レイソルのゲームがあるらしく、子連れのサポーターが大勢サッカー場に向かっていて、健全な感じでした。

サッカー場の横を通ると、太鼓に合わせて場内のサポーターが皆で声をあわせ、大声で気勢をあげていました。欲求不満の解消ですかね。

増尾城址公園には、初めて行きましたが、自然の樹木が生い茂っている森の公園で、フィトンチッドがいっぱいでした。

(公園の外(特に名戸ヶ谷側)には昭和の風が吹いていてなつかしい)
サッカーで来られた際には寄られるとよいと思います。

公園の隣には芝浦工大高校があり、野球場やサッカー場などすごくきれいな運動施設があり驚きました。

日曜(4/27)朝テニス、昼我孫子。

月曜(4/28)今日は午前中1年ぶりで大学でテニスをします。午後の授業に影響がないよう、せいぜい3,40分新しいコートの様子を見る程度ですので、ご心配なく。

閣下(かっか)

天皇陛下が晩さん会で「大統領閣下」と言われていたので、「陛下」とか「閣下」って何で「下」なのか気になりました。

昔は偉い人の名を直接呼べなかったので、偉い人の住まいに関連付けて婉曲的に表現しました。

ただ、「下」の意味についてネットには2つの説が出ていて、どれが本当かわかりません。
(説1)普段過ごしている建物の下にいらっしゃる方、という意味。
(説2)建物の下に待機していて「話を取り次ぐ人」を呼ぶ呼び方から転じた。

陛下の「陛」は天子の住む宮殿へ通じる階段の事を意味して、殿下の「殿」は宮殿、閣下の「閣」は楼閣を意味します。

===

今日は、女房が東京へ出かけたので、朝、一日の家事を全て済ませ10時半テニスコートへ向かう。いつもよりテニスコートへ着く時間が遅かったので奥さんが多く、ミックスダブルスを3ゲーム。奥さん方は強いので手を抜いているわけではないのですが、男性相手よりはだいぶ楽。

おいしいパン屋さんでサンドイッチとピザパンを買って帰宅、パンとビールで昼食(働いている方、スミマセン_o_)。
食後、ソファーでビルスマのチェロを「ヨーロッパの家の中の響きのようだな」、と思って聞いているうちに眠りに落ちる(贅沢な時間って感じ)。

3時半から散歩兼夕食の買い出し、気象大学校経由(北海道展をやっている)高島屋へ。気温と湿度も最高で散歩に最適、なんだか避暑地を歩いている感じ。北海道展で、牛乳、飲むヨーグルト、焼売などを購入。
(自由を満喫したって感じです)
明日から、来週の授業の準備、まじめにやります。

大伴家持(おおとものやかもち)

100分で名著「万葉集」

(1)万葉集の編纂に携わる。
(2)万葉集に採択された歌の数はトップで約470首(ちなみに2位は歌聖柿本人麻呂約90首)。
(3)万葉集の最後の一首が家持の作品。
(自分で編纂しているので、お手盛り???)

万葉集、最後の一首:
「新(あらた)しき年の始めの初春(はつはる)の 今日降る雪のいや重(し)け吉事(よごと )」
新年の始め、新春の今日降り積もる雪のように、 今年も良い事が積み重なっていって欲しいものだ。

==
万葉集の謎
約4千5百首のうち、約半分が「詠み人知らず」です。当時、きちんとした文字もない時代にどうやってこんなに多くの歌を収集したんですかね?

大学の景色

(1)アハ体験
以前とどこが違うでしょうか?(ヒント、済生会病院が見えそうです)

答え:女子寮が取り壊されました。

(2)教養棟が取り壊されようとしています。

八重桜の並木がなくなっています(ちょっと残念です)。

(3)家の近くの気象大学校の八重桜です。

(4)よく見ないとわかりませんが、うららかな昼休み、昼食を摂った2人がベンチでお尻を向けあって横になりお昼寝中です。春ですね。

 

茶事(ちゃじ)

昨日、非常勤室で「茶事(ちゃじ)」のレクチャーを受けました。

「茶の湯に関する私の誤解」:茶の湯とは、茶室に亭主が3,4人の客を招待し、面倒な所作に従ってお茶をたて、ふるまう。この時、簡単なお菓子が出る。亭主は、掛け軸や茶碗などを自慢し、客は茶碗を丁寧に鑑賞した格好をして、褒める。所要時間は30分から1時間。

先ず、基礎知識が大切です。ネットの記事を借りると。

【茶事】…炭手前、懐石、濃茶、薄茶で客をもてなす。かける時間はおよそ4時間。参加人数は数名。
【茶会】…炭手前と懐石を省略して、茶一服と菓子だけを出す。豊臣秀吉の時代に数百人という多くの茶人を一回の茶の湯で満足させる為に始まった。

私の誤解は、茶の湯を「茶会の少人数版」だと思っていたことです。本当のお茶とは、「茶事」のことを言うそうです。

レクチャーによると、亭主は客に楽しんでもらうため、会のテーマを決め、それに従って何日も前から準備をするそうです。湯を沸かす灰からはじまり、料理、掛け軸、花、茶碗、茶杓などを決めていくそうです。

茶事では、客が亭主の「おもてなし」を感じ、一期一会を楽しむようです。四畳半に宇宙が広がるそうです。総合芸術と言う感じで、はじめて経験した人は、「こんな世界があるのか、これを経験しないのはもったいない」と言うそうです。

私の教養不足のために、うまく伝えられなくて残念です。
今度経験してみたいのですが、4時間の正座がつらそうですね。

お助け隊

昨日、マンションの理事会があり、管理会社の人が「お助け隊」という制度の提案をされました。

お助け隊とは、(台風や大雪などの時に)管理人や役員だけで対応しきれない問題が発生した時に援助してくれるボランティアを登録してもらう制度です。

登録した人は、無理して援助する必要はありません。余裕がある場合だけお手伝いに参加します。

他の人が困っている時、助けてあげたいと思っている人は少なくないと思います。マンション管理側では、手伝ってくれる意志のある人が分っていないと援助を求めることができませんので、「お助け隊」は、うまいシステムです。

このシステムは、提案者のお子さんの学校で実施されている方法で、いいアイデアだと思ったので広げたいと思って提案したそうです。

マンションでは、早速募集を出すことにしました。何人応募してくれるか楽しみです(その内、結果を報告します)。

==
金土日はビジーでした。
(1)金土、今週の授業の準備2日。
(2)金土、中学の教科書の添削。
(3)土、テニス部部費の送金、ラケットの張り替え。
(4)土、テニス、大きなテニスをするようにとの忠告を受ける。
大きなテニスとは後ろのラインを越える位大きなボールを打つ。
確かに、上手な人はのびやかなボールを打っている。
(5)日、マンション理事会
(6)月、今日は大学でテニスの予定でしたが雨で中止。

亭主操縦法

「具体的に指示をだすこと」

定年になってから、家事を頼まれことが増えました。
そこで、私がよく女房に言うようになったフレーズは、「具体的に指示してくれ」です。

例えば「サラダを入れるお皿を出して」と言われると、どれを出していいのか分りません。女房は「サラダと言えば、あれだろう」というイメージがあるようです。
私としては、「どの棚にある何色の皿」と言ってもらわないと分りません。
普段から、サラダがどの皿で出てくるのか注意して見たことがありませんし、その皿がどこにしまってあるのかも知りません。

先日も「お椀出して」言われて、どれか分らないでいると「お椀って一つしかないでしょ」とか言われました。私は、お椀と茶碗の区別がついていませんでした。「味噌汁を入れるお椀」と言ってくれないと分りません。

「婦人公論の(主に女性向け)人生後半の潔い生き方」という本を読んでいたら全く同じことが書いてありました。それによると、
「女性は “察する” 天才ですが、男性脳にはその機能がありません。そのため、何かを頼む時は具体的に指示しないとできません」
とのことでした。

その通りだと思いましたが、さらに、
「亭主は人間だと思ってはダメで、犬だと思って接し、しつけないとダメ」
だそうです。

愛国心

中国では、格差問題や党幹部の不正・腐敗問題から民衆の不満をそらすために「反日」が使われているといいます。
韓国でも、国民の不満が、政府に向かわない様に、日本を悪者にしている(反日教育)、といわれます。

日本では、(仮想)敵国を作って愛国心をあおり、政府の支持率をあげようとすることはなかろうと思っていましたが、

よく考えてみると、日本でも、中国と韓国の反日を利用して国民の愛国心を煽り、様々な問題などから国民の関心をそらせているかもしれないな、と思いはじめました。

原発依存の続行、秘密保護法、集団的自衛権と、心配な状況が進んでも安倍政権の支持率が下がらないのは、これと関係があるかもしれません。

各国の指導者が、自分の政権維持のために愛国心を使いだすと、チキンレースが止まらなくなりいつか破たんする可能性があります。

ウクライナも炎上中ですし、シリアも再燃しているようで、本当に人間ってどうしようもないな、って思います。