茶事(ちゃじ)

昨日、非常勤室で「茶事(ちゃじ)」のレクチャーを受けました。

「茶の湯に関する私の誤解」:茶の湯とは、茶室に亭主が3,4人の客を招待し、面倒な所作に従ってお茶をたて、ふるまう。この時、簡単なお菓子が出る。亭主は、掛け軸や茶碗などを自慢し、客は茶碗を丁寧に鑑賞した格好をして、褒める。所要時間は30分から1時間。

先ず、基礎知識が大切です。ネットの記事を借りると。

【茶事】…炭手前、懐石、濃茶、薄茶で客をもてなす。かける時間はおよそ4時間。参加人数は数名。
【茶会】…炭手前と懐石を省略して、茶一服と菓子だけを出す。豊臣秀吉の時代に数百人という多くの茶人を一回の茶の湯で満足させる為に始まった。

私の誤解は、茶の湯を「茶会の少人数版」だと思っていたことです。本当のお茶とは、「茶事」のことを言うそうです。

レクチャーによると、亭主は客に楽しんでもらうため、会のテーマを決め、それに従って何日も前から準備をするそうです。湯を沸かす灰からはじまり、料理、掛け軸、花、茶碗、茶杓などを決めていくそうです。

茶事では、客が亭主の「おもてなし」を感じ、一期一会を楽しむようです。四畳半に宇宙が広がるそうです。総合芸術と言う感じで、はじめて経験した人は、「こんな世界があるのか、これを経験しないのはもったいない」と言うそうです。

私の教養不足のために、うまく伝えられなくて残念です。
今度経験してみたいのですが、4時間の正座がつらそうですね。