柿本人麻呂

100分で名著「万葉集」

万葉集に関する本の多くは、ジャンルごと(例えば、恋の歌とか旅の歌とか)に分類されて語られることが多いのですが、今回のTV番組では時間軸で切り込んでいて新鮮です。

壬申の乱以降、中央集権が進むに従って、宮廷に仕え、宮廷の儀式に付き添って、その場にふさわしい和歌を詠むプロが登場しました。いわゆる、宮廷歌人で、柿本人麻呂はその代表です。

(1)柿本人麻呂は天皇が雷(いかずち)の丘(高さ10m位のショボイ丘)で野営した時は、
「天皇は神であらせられるので、雷の上にお住まいになった」
と読んだり、

(2)芳野に行かれた時は、
「神の神であられる天皇が芳野に行かれると、山の神は花やモミジのカンザシで天皇をお迎えし、川の神は鵜飼や網で天皇の食事にお仕えせする」
といった歌を詠んだそうです。

(天皇を神にした男って感じですね)

柿本人麻呂といえば百人一首の次の歌が有名なので小市民的な人かと思っていました。

「あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む」
(夜になると谷を隔てて独り寂しく寝るという山鳥の長く垂れた尾のように、長い長いこの夜を、私は独り寂しく寝るのだろう)

柿本人麻呂は(歴史上、ただ一人)歌聖と呼ばれる天才だそうですので、恋の歌や旅の歌も創作で簡単に作れたようです。 (当時、竪穴住居の時代ですよ、すごい話ですね)

==
(1)昨日出勤時左の膝が痛くなり、新鎌ヶ谷で「ザハップ」という湿布薬を買って、車中で貼りました。乗車中のお客様には見苦しいものをお見せして申し訳ありませんでした。でも、この薬、効きました。
(2)土日テニスのせいか、プログラミングの授業のせいか、昨夜はひどく疲労していたので、明け方ユンケルを飲みました。
薬漬けですね。