タンパク質

12/26に人間ドックを受けました。
最後にお医者さんの解説がありました。
そこで、「あなたは、タンパク質不足です」と言われました。
白血球も少ないそうで、これもタンパク質不足からくるものだそうです。

白血球は免疫に関係が有って、これが不足すると免疫力が落ちます。白血球不足は以前から指摘されていて、体が弱いのはそのせいだと思っていました。

ただ私の場合、タンパク質の摂取は多くはないかもしれないが、特に少ないということはないと思うので、体質なんじゃないかと思っています。
でも、折角のご注意なので、これからタンパク質を少し意識しようと思います。

そのお医者さんの話では、タンパク質を効率良く摂れる食べ物の順位は次のようなものだそうです。
1位.卵
2位.肉
3位.魚
で、
豆腐、納豆などの植物性タンパク質はタンパク質不足の救済にはならないそうです。

==
今年はこれで終わりです。今年は愚かな戦争の始まりでした。大国のリーダーが狂った時の悲劇を目の当たりにしました。早くロシア人に気付いて欲しいけれど。

ロシア人と仕事をしたことのある知人の話では、ロシア人の特徴として、(長く共産主義の時代が続いたためか)自分で考えて行動する力が弱く、上から言われたことしかやろうとしない、ということがあるそうです。これが階層的(ヒエラルヒー)に積み重なっていくわけだから、狂ったリーダーを止めるのは難しそうですね、残念ですが。
==

それでは、良いお年を!

遺作

父の最後の本ができました(印刷部数、115冊)。
父は本を知人や近所の人にお配りしていました。私はほとんど読まなかったので、「このような物をもらっても迷惑だろうな」と思っていました。
そんな訳で、今年は父の配布リストにあったご近所の半数位には配るのをやめました。

ところが、「今年の本が欲しい」という連絡を多数受け、結局印刷したほとんど全てが.もらわれてゆきました。
郵送した知人からも7,8件のお礼の手紙やはがきをいただきました。
意外と評判が良かったんだなと驚いています。

私は、本を送る際の挨拶文に「平成16年から始まったのでこれが19冊目です」と書いたところ、昭和40年代に「手賀沼とその周辺」という本を出しましたよね、というお手紙をいただきました。
確かに! 父は昭和時代から自費出版を続けていました。
現在のようなペーパバック風になったのは平成16年からで、それが19冊になりました。
昔、父が書いた本は次のようなものです。
あびこむかしむかし、昭和42
常総風雲録、昭和43
手賀沼とその周辺、昭和44
我孫子風土記、昭和42(47?)
牛久沼、昭和44
霞ヶ関界隈旧事考、昭和47
東京ご利益漫歩、昭和48
この木ありて、昭和50
通いみち新橋、昭和51
季節とひと、昭和52
ふでつむし、昭和53
茶の間のふれあい、昭和54
旅の美禄、昭和55
みちくさみち、昭和56
見返り峠、昭和59
ことばのしおり、昭和59
散ればこそ、昭和60
ふだん着ずいひつ、昭和61
こころの色香、昭和62
句集 萍(うきくさ)、昭和63
無沙汰の日々、平成8
この内、販売したのは「手賀沼とその周辺」と「牛久沼」です。特に「牛久沼」は、牛久沼周辺のウナギレストランで沢山売れ、私は車で頻繁に補充に行きました。これが私の学費の一部になりました。

後期高齢者

後期高齢者(75歳)になりました。私は今まで誕生日を嬉しく思ったことはありませんでしたが、75歳の誕生日は少し嬉しく感じます。

若い頃、根拠はないのですが68歳まで生きたいなと思っていました。
68歳を通過すると次は75歳まで生きられるといいなと思いました。75歳は父方の祖父母が亡くなった年齢です。
そんなわけで75歳に達すると、何となく目標に到達した気がします。

父が亡くなってみると、親族に私より高齢者がいなくなり、次は私の番だなとリアルに感じます。

年齢の節目としては:
男性の健康寿命は72.7歳、
男性の平均年齢81.4歳、
75歳男性の平均余命は11.6年のようです。

うまくいけば、あと10年位生きられそうですが、この先、どうなるか全く分かりません。同年代の人が認知症になったり、亡くなったりという話を最近よく聞くようになりました。

人の手を煩わせず、ご迷惑をかけずにうまくフェードアウトできることを祈るのみです。運を天に任せて生きてみるしかありません。

花と詩2

昨日の「花に詩を感じる」話は、花自体に詩を感じるのかと思いましたが、違いますね。
ショパンは「ピアノの詩人」と呼ばれ、確かにショパンのピアノ曲には詩を感じます。

それでは曲の「どこに詩を感じるのか」を考えてみると、音が塗りこめられていない(音符が疎(まば)ら)で、パラパラな感じの、最低限の音で(寂しさ、懐かしさ、楽しさ)などの雰囲気を作り出すということかと思いました。

その延長上で「スミレと詩」の関係を考えると、

比較的広い部屋に、最低限のパーツ(例えば、グランドピアノ1台)とスミレの鉢を一つ置いて「例えば、”懐かしさ”を感じさせる部屋」を作るというような感じかもしれません。

その観点でいうと「日本の茶室は、最低限の花や掛軸でワビサビの雰囲気を作る」点で詩的な部屋の代表かもしれません。

これから「詩的」という観点に注目し「花と部屋」を見るようにしようと思いました。

花と詩

今朝のNHK「絶望名言」に次のような話がありました。

ショパンは体調を崩してパリに戻る時、パリにいる友達に部屋を整えて欲しいと、次のように頼みます。
「これから寝込むことになるだろうから、スミレの花を買っておいて欲しい。なぜなら、帰宅した時に何かささやかな詩に会いたいから。」

私は花の美しさは画像的なアナログなイメージだと思っていました。詩は文ですからディジタルです。
花を見た時、詩を感じる人がいることに驚きました。日本で言えば花を見ると俳句が浮かぶという感じでしょうか。

花の「新しい美」だと思いました。これから花を見たら詩を想起する練習をしてみたいと思いました。

また番組中には次のような絶望名言されていました。
シモーヌベイユ:
「不幸な人の「なぜ?」には、いかなる応答(答え)もない。」
「人は理由もなく苦しめられる」ということでしょうか。

七七日法要

今日は49日(しじゅうくにち)の法要でした。
卒塔婆には七七日と書いてありました。49日と同じ意味の様です。

==
ネット情報によると:
四十九日法要とは、故人が亡くなってから四十九日目に行う法要のことです。 人は亡くなると、七日ごとに裁きを受けると言われています。 亡くなってから四十九日目に最後の裁きを受け、極楽浄土に行けるかどうかが決まるとされています。 遺族は七日ごとに故人を偲び、故人が極楽浄土に行けるよう冥福を祈ります。 最後の審判を受ける四十九日目には盛大な法要を行い、供養するのです。
==
だそうです。

何も知らず法要に参加してきました。意味の分からない読経を聞きながら、(罰当たりですが)訳の分からないお経を聞いて意味あるのかななんて思いました。

でも、法要後.納骨も行なって一段落ついた感じなので、気持ちの切り替えにはなるかなと思いました。

戸建て派

一戸建てに住む(私より3歳位上の)女性と話す機会がありました。

私:
「戸建ては冬寒いですよね。」

戸建て派の女性:
「それが戸建てのいいところなのよ。
私は.たまにマンションでお茶をたてることがあるけど、マンションでは部屋の空気が全く動いていないことを感じて気持ちが悪いの。戸建てとは全く空気が違うのよ!」

お茶をする人は空気も感じているんだと感心しました。

でも.やはり集合住宅は冬暖かい。今朝起きてくると、外気は2,3度だと思うが、室内は昨夜暖房をつけずに寝て19度でした。戸建てだと室温は多分10度位じゃないかな。

心電ホルター

先月、頻繁に(一日数回、各5~10分)不整脈を感じたのでホルターという一日心電計を付けて調べました(2022/12/10)。

測定結果が出ました。
記録時間24時間3分

総心拍数 102395
正常   101853(99.47%)
心室期外収縮 457(0.45%)
上室期外収縮 85(0.08%)
最大心拍数 156/分(テニス時)
平均心拍数 71/分
最少心拍数 48/分(就寝時)

結果:
*心室期外収縮とは不整脈の医学用語のようです。
*不整脈は、私が胸の不快感を訴えた時に出ていた。
*不整脈が群発したのはテニスの後、車で帰宅する時。
*不整脈はもちろん良くないのですが、今回の計測での不整脈は単発(不整脈が連続しない)なので最悪ではないので様子を見ましょうということになる。
*これからよくなるか悪くなるかは全く予測不能とのこと。
感想:
*心拍数の最大最小は3倍も違うんだ。
*寝てるときは心臓も休んでるんだ、よく出来てるな。
*この所、不整脈が減ってきている。

ベツレヘムとナザレ

今朝「古楽の楽しみ」で「シュルツのクリスマス物語」というのをやっていました。

(少し寝ぼけながら聞いていたので、多少誤りがあるかもしれませんが、イエスの誕生は大体こんな感じでした)

イエスはヘロデ王の時代ベツレヘムで生まれる。
生まれる少し前、3占星術博士が「ユダヤ人の救世主が生まれる」と言って東国からやってくる。
これを聞いたヘロデ王は(自分の地位が危うくなると思い)3博士から救世主がいつどこで生まれるかを聞きだす。

イエスが生まれた直後、イエス一家は(夢のおつげで?)ヘロデ王が殺しに来ることを知り、エジプトに逃げる。逃げた直後、ヘロデ王の軍隊はベツレヘムの赤ちゃん(2歳以下の男児)を皆殺しにする。

イエス一家は、しばらくエジプトで暮らしていたがヘロデ王が亡くなったのでイスラエルに戻ってくる。

ところがヘロデ王の後はヘロデ王の息子が王になっていたので(ベツレヘムに行けず?)ナザレに留まった(ナザレの方がベツレヘムより約約160km北なので、少し変?)。

エリザベト

早朝番組「古楽の楽しみ(クリスマス特集)」で「エリザベト」を知りました。

聖母マリアは受胎すると、親戚の(高齢女性)エリザベトも妊娠したと聞き(遠路はるばるお祝いに)エリザベトの所に行きます。マリアは、三か月ほどエリサベトのところに滞在してから、自分の家に帰ります。

エリザベトは(イエスに洗礼を授ける)ヨハネを生みます。洗礼ヨハネは、イエスが救世主であるということを証し、イエスの使命を完遂しやすくするという使命を持ちました。

エリサベトとは、ヘブライ語名エリシェバがギリシア語に訛ったもので、エリザベスなどの女性名の由来です。エリシェバのエリはヘブライ語で「わが神」、シェバは「誓い」「維持」を意味し、エリシェバとは「わが神はわが誓い」「わが神はわが支え」という意味です。