狂歌

深夜便で落語の中の狂歌の話をやっていました。

狂歌とは川柳の短歌版ですね。

歴史の授業で、

・白河の清きに魚も棲みかねて もとの濁りの田沼恋しき

・泰平の眠りを覚ます上喜撰 たつた四杯で夜も寝られず

なんてのを習いましたが、この分野をよく知りませんでした。江戸時代に大ブームがあったようです。

深夜便では、

・悟りなば坊主になるな魚食え、地獄に行って鬼に負けるな

・貧乏をすれど我が家に風情あり 質の流れに借金の山

・世の中は 色と酒とが 敵(かたき)なり どうぞ敵に めぐりあいたい 

が紹介されていました。

ネットには次のようなものがありました。

・欲深き 人の心と 降る雪は 積もるにつけて 道を忘るる

・今までは 人のことだと 思ふたに 俺が死ぬとは こいつはたまらん

==
私は上の「悟りなば、、」が特に好きです。
以前から、僧たちが、「悟る」という欲望に目がくらみ、悟り合戦を行っていると感じていて、それじゃあ悟れないよなと思っていました。悟りはプラスで、地獄はマイナスでしょうから、プラスを願っているようじゃ(欲が深過ぎて)悟りは開けないよな、という狂歌だと思います。

今昔物語のからくり人形

旱魃年、高陽親王(カヤノミコ)は、容器を高く捧げて立っている人形を造り田に立てた。人形が持っている容器に水を入れると、水が顔に流しかける仕掛けになっていたので、人々は面白がって水を容器に入れたため田が水で潤った、という話。

この人形を考えてみました。全体像はこんな感じかなと思いました。

容器に水を入れると水が顔にかかるということは、水を入れて容器がいっぱいになると容器が(図の赤丸を中心に)回転して顔に水がかかるのではないかと推察ました。

そこで、簡単な実験をしてみました。
100均で小さなプラスチック容器を買ってきて、少し中心からずれた位置に回転軸を通し、容器の底(偏った方)に10円玉を貼り付けました。

容器がカラの時は重心が軸の右にありますが、水を入れて容器がいっぱいになると重心が左に移るため、左に回転して水が顔にかかります。
カラになった容器は10円玉の重みで右に回転し最初の状態に戻ります。大成功でした。

高陽親王の人形は120cm位らしいので、大きな洗面器一杯分位の容器は作れそうです。

今昔物語

昨日、野磨駅の話が今昔物語に出ているというので、子供用今昔物語を借りてきました。

(無知を恥じますが)今昔物語には初めてお目にかかります。
簡単に言うと今昔物語は平安後期にまとめられた日本昔話集です。全部で千あまり昔話があるそうです。
物語は全て「今は昔」で始まるので今昔物語というようです。

子供向き今昔物語には20編位しか載っていないので、野磨駅の毒蛇の話は出ていませんでした。

ちょっと面白かったのは、アイデアマン(高陽親王)が作ったからくり人形で、左右の手で器を捧げ持っており、器に水が入ると、その水を自分の顔に流しかけるというものです。
(作ってみたい気がします)
簡単に思いつく仕掛けとしては、シシオドシの変形で、器を非対称形に作っておいて、ある水位になると顔の方に倒れるというものかな?
小学生の夏休みの自由研究にいいですね。

駅家と文学

(1)今昔物語に、「野磨(やま)駅(うまや)」に巣を作っていた毒蛇が僧に生まれ変わる話があり、さらにその話を元に枕草子で「山(野磨)駅は、あわれなり」と言っているそうです。

興味のある方は、
https://user.spring8.or.jp/sp8info/?p=2298
をご覧ください。

昨日、野磨駅の絵を写しましたが、あれは駅の中核部で、全体はもっと大きく120mx70m位だったようです。

(2)菅原道真が太宰府に左遷されるとき、同情する駅長に読んだ漢詩があるそうです。
「駅長莫驚時変改 一栄一落是春秋(駅長驚くことなかれ 時の変わり改まるを 一栄一落、これ春秋)」
(駅長よ、時代が変わって改められるを驚くことはない 栄えるも朽ちるも春がきて秋へと移り変わるのと同じようなものなのだから)

この漢詩では駅長に冷静に語っていますが、大宰府ではひどく落ち込んだ漢詩も残しています。

駅家(うまや)

古代(奈良、平安)の情報伝送のための駅。

主な街道に約16キロメートルごとに設置され、政府の使者の馬の乗り継ぎや食料の支給、 宿泊所の提供などを行った。駅家の利用は駅使とその従者のみに許されていた。

駅家には駅使のための駅馬と駅子が準備され、駅馬の厩舎、駅長や駅子が業務を行う部屋、駅使が宿泊・休憩を取るための施設、物資を収納した倉庫などが設置された。

駅子は駅家周辺の農民から選出され、裕福な長老が駅長になった(税金は一部免除)。
駅馬は大路には20疋、中路には10疋、小路には5疋配置された。
周辺には駅田があり、駅の運営費をまかなった。

現在、駅家跡と確定されている遺跡は、 全国で野磨駅家と布勢駅家(ふせのうまや) の二ヶ所だけ。これらは外国の賓客を迎える大路にあったので、建物は瓦葺き、白壁。これが想像図です。

これで馬20匹ですので、辺鄙な茜津(柏市)の駅家はこの半分位でしょうし、建物も粗末だったでしょうから今は跡形も無いのが納得できます。

茜津はどこだ?

平安時代の東海道は常陸方面へ、市川、柏、我孫子、龍ケ崎、を経由していきます。
古代の街道には約16kmごとに駅(うまや)が置かれていました。
ご近所の駅は次のとおりです。
・井上(いかみ)市川市
・茜津(あかねつ)柏市
・於賦(おふ)我孫子市
・榛谷(はんたに)龍ヶ崎

この内、井上と於賦は遺跡があり、ほぼ場所は特定されています。ところが茜津は遺跡がみつかっていないので場所がはっきりしていません。柏市の見解は藤心1丁目付近となっていますので、専門家が検討した結果だと思いますが、疑う人も少なくありません。そこから半径3kmくらいの範囲内にあることは間違いないと思いますが。

私が藤心で合っているのかなと思うのは、その付近に神社仏閣が多いことと、手賀沼を使うと於賦に近いことです。
疑問に思うのは井上と於賦との距離が若干近いことと、手賀沼を超えるためのルートに低地が多いことです。
後者を考えると、茜津は柏レイソルの日立グランド付近の方がよくて、そこから旧水戸街道へ入る方がいいんじゃないかと思います(旧水戸街道が旧東海道を通ってると言った方が正確ですが)。(当然、全く素人考えですが)

でも、ここ千年前の街道だったのかななんて思うのはロマンがあります。

==
知識:
・駅には馬がいて(茜津、於賦では10頭)、都との交信や、役人の移動に使われました。
・井上は国府と一緒だったし、於賦は郡家と隣接していたので、遺構が残りやすいと思いますが、茜津は単なる駅だったので遺構が出ないのではないかしら。
疑問:
・馬は16km走ったのかしら?
・川はどうやって渡ったのかな?

ペリーの日記(つづき)

第2章
・沖縄に対する薩摩の収奪はひどい。農民は収穫物の4/5が収奪され、休日もなく、幼い内から労働に駆り出されている。
どこにでもスパイはいして、人々を見張っている。これらのくびきから人民を救い出すことは人道的行為であると共に正義の行いである。
・沖縄を領有し、沖縄人を救いたい。

(4艘で日本(江戸)へ)
徳川幕府はなかなかアメリカとの通商条約を受け入れようとしない。長崎でしか外国と交渉しないので長崎へ行けとか、詭弁や手続き論などで言を左右し条約交渉の入口にさえ立たせないので、4隻をうろつかせたり、建前論を使ったりして幕府にプレッシャーを与え、何とか大統領の親書を渡すことに成功。
(私感:交渉に行く際は、日本軍の兵士が銃を持って並んでいたりして、ペリー氏も命がけだなと思う。また、ペリーも辛抱強かったなと思う。大砲の一発ぐらい撃ってもおかしくないくらい徳川はのらりくらりしている)
案の定、検討が必要なので時間をくれと言ってきた。
艦隊の方も少し余裕が無くなってきたので、来春また大編成の戦隊を組んで来るので良い返事を期待していると言って沖縄に帰る。

沖縄を補給基地にしたいので、(お金はちゃんと払うので)買出しの自由や燃料庫などを使えるよう要求。一旦断られたが、首里城に軍隊を送るぞと脅かし、やっと許可がでる。これは沖縄にとってもいい話なのだ。沖縄人を大切に扱うよう指示。
(私感:この当時からアメリカは沖縄を日本との交渉基地と考えていたんだなと思う)
ペリー氏の船は上海に行くが、その間、別艦に小笠原の調査を指示、できれば小笠原をアメリカ領にするとよい。

沖縄の人たちのアメリカ人に対する接し方はだぶまともになってきたが、人民の置かれている環境は劣悪で、スパイシステムにより他人を信じられなくなっている。

(上海を発つ)
小笠原の帰属に関して英国とひと悶着あり。ロシアやフランスが日本と交渉を持とうとしていると思われるので、先を越されないよう日本へ発つ。
沖縄に立ち寄ると、住民はだいぶ懐いてきた。役人はまた首里城への入城を妨げたり、正当な取引にいちゃもんをつけたが、言うことを聞き出すと切りがないので強引に押し通す。

第3章(1854/2~1854/6)
江戸湾に戻る。
江戸湾に艦隊7隻がそろう(一隻は座礁し、鎌倉付近に係留中)。
(交渉開始)
(役人が通訳付きで乗船してくる)日本側は鎌倉で交渉をしたいと言ってきたが、大きな船を停める所などないことは明白。そこで、拒否すると浦賀にすると言い出す。浦賀も戻ることになるし危険が伴うので拒否。

(日を改め)また、浦賀会談を主張してきたが断る。妥協すると思われると、いくらでも粘り強く妥協を迫ってくる。
組し易いと思われるより、融通のきかない頑固者を演じた方がよい。相手がどんな印象を抱くかで交渉の行方は決まる。
形式を重んじる人々に対してはあらゆる儀礼を退けるか、尊大さとものものしさを装うことが必要だ。

日本側はあくまで浦和会談を主張したが断り、船を江戸湾深くに進めてプレッシャーを与える。ついに、最後江戸での交渉に応じた。

交渉の結果、琉球、松前(函館)、下田を開港することで合意。
この時、蒸気機関車、電信、新しい農具などのデモを行う(これらは日本へのお土産。日本人は驚いた)。

本文ではこの後、日本の印象などが書かれていて面白いが、省略。

読者(私)の感想:ペリーというと恫喝外交のような印象を持っていたが、この本を読んで割とデリケートに色々配慮を怠らず交渉していることがわかる。
割とイイヤツじゃん、って感じですね。
もっとも、圧倒的武力を背景にした交渉なので引き出しは沢山あって楽だと思う。日本のノラリクラリ作戦も立場の弱いサイドではやむをえないのかなとも思う。

ぺリー提督日本遠征日記(小学館)

ペリーといえば、偉そうな写真と黒船しかイメージになく、日本をひっくり返すくらいだからパワー一辺倒な人だろうと思っていました。

ところがこの本を読むと、随分イメージが変わります。

第一章、沖縄に到着そして小笠原調査
・(日本に対するペリーのイメージ)詭弁や外交的ごまかしにおいて右に出るものはない。

(ペリー一行を何とか首里城に入れないようあの手この手の虚言で抵抗している)
・これらの虚言、ごまかし、術策は、日本政府から送られている隠密(スパイ)を納得させるために(無駄と知りつつ)やっていると思われる。

(実力行使という手もあるが)
・アメリカの法律が寛大で慈悲深いものだということを、悪政に苦しむ当地の人々に分からせるため、力ずくではやらない。
・(強引に事をはこばないので)アメリカ人をお人よしで騙されやすいと思っている。

(強引に首里城へ入らざるをえなかった)
・首里城への道は花咲く灌木で縁取られ美しく、これほど清潔な街は見たことがない。
・ペリー一行の入城を見に大勢の男たちが来ていたが、みなみじめなむさ苦しいなりで、腰に小さな布を巻いてる他はすっ裸なものも多い。おそらく労役に対してわずかな食糧しか与えられていない。
・日本政府のスパイ(隠密)は礼儀正しく、親切で執拗に付きまとう。
・琉球は薩摩に収奪され、薩摩は徳川に収奪されているが、徳川の巧妙なスパイシステムにより収奪の図式を打ち破れない。
・このようなシステムもやがては文明と人権に道を譲る時がくるはずで、その役割をアメリカが果たしたいものだ。

(仲間の船が来るまで小笠原を調査に行く)
・小笠原へ行っている間、沖縄住民に親切で忍耐強く接する様に命じ、素行の悪いものは上陸させないようにした。

小笠原にて:
・小笠原は捕鯨際の野菜等の供給のための寄港地になっている。
・あまり人はいない。日本は小笠原をうまく利用すると多くの利益が得られる。

==
つづく、(図書館が再開し、最近よく面白い本に出合う)

雨月

(1)雨月物語(小学生用)を読む。
怪異小説に分類するにはもったいない、シェークスピアの作品みたいな傑作だと思います。わずか2時間で読み終わるほど面白い(吾輩は猫は読むのに1週間以上かかった)。
ちなみに、雨月物語の雨月とは、雨が上がり月が朧にかすむ夜、編纂したことによるそうです。

(2)謡曲「雨月」
西行は、一夜の宿を借りようと近くのあばら屋に立ち寄る。あばら屋の主は風雅な老夫婦で、翁は雨の音を聴くために屋根を葺こうとし、姥は月を眺めるために屋根を葺くまいとして、庵は半分だけ屋根の葺かれた状態であった。

つい先日(6/11)に「私は雨の音が好き」という話を書きました。雨の音が好きなのは私くらいかと思っていたのですが、雨音を好きな人は多そうでです。
ちなみに、雨の音の他に私の好きな音は、
(a)雪の降った後の松林で、松の枝葉に積もった雪がザザーと落ちる音。
(b)小川のせせらぎ。特に子供の頃聞いた小瀬温泉前の小川と箱根の山を下る少し大きな川の音。

膝栗毛

図書館で小学生用の「東海道中膝栗毛」を借りてきました。小学生用は文字が大きいし、丁寧な注釈があるので助かります。

知らなかったこと:
(1)膝栗毛の意味:
自分のヒザ(足)を栗毛(馬)のように使うこと。つまり、徒歩での旅行という意味。今風に言えば「東海道徒歩旅行」ってところかな。

(2)十返舎一九の由来:
香道の名香(黄熟香)は10回たいても香りを失わないので「十返し」と呼ばれ、そこから十返舎をいう名字をつけ、名前は幼名市九から取った。

(3)日本最初のプロ作家

(4)面白い話を書くのに面白くない人だという評判もあったらしい。でも、次のようなエピソードも残っているそうなので、面白い人だったのかも。
エピソード:自分が死んだら「死体に花火をしかけて欲しい」と遺言し、火葬の際に棺桶から花火を飛び散らして会葬者を驚かせた。(ホントかな?)