平安時代の東海道は常陸方面へ、市川、柏、我孫子、龍ケ崎、を経由していきます。
古代の街道には約16kmごとに駅(うまや)が置かれていました。
ご近所の駅は次のとおりです。
・井上(いかみ)市川市
・茜津(あかねつ)柏市
・於賦(おふ)我孫子市
・榛谷(はんたに)龍ヶ崎
この内、井上と於賦は遺跡があり、ほぼ場所は特定されています。ところが茜津は遺跡がみつかっていないので場所がはっきりしていません。柏市の見解は藤心1丁目付近となっていますので、専門家が検討した結果だと思いますが、疑う人も少なくありません。そこから半径3kmくらいの範囲内にあることは間違いないと思いますが。
私が藤心で合っているのかなと思うのは、その付近に神社仏閣が多いことと、手賀沼を使うと於賦に近いことです。
疑問に思うのは井上と於賦との距離が若干近いことと、手賀沼を超えるためのルートに低地が多いことです。
後者を考えると、茜津は柏レイソルの日立グランド付近の方がよくて、そこから旧水戸街道へ入る方がいいんじゃないかと思います(旧水戸街道が旧東海道を通ってると言った方が正確ですが)。(当然、全く素人考えですが)
でも、ここ千年前の街道だったのかななんて思うのはロマンがあります。
==
知識:
・駅には馬がいて(茜津、於賦では10頭)、都との交信や、役人の移動に使われました。
・井上は国府と一緒だったし、於賦は郡家と隣接していたので、遺構が残りやすいと思いますが、茜津は単なる駅だったので遺構が出ないのではないかしら。
疑問:
・馬は16km走ったのかしら?
・川はどうやって渡ったのかな?