9月総括

今日も雨:
7,8月と猛暑でしたが、9月は一転雨が多く、東京で雨が降らなかった日は4,5日しかなかったそうです。
日本を襲った台風も多く、今夜からまた列島縦断台風が来るようです。縦断台風は今月3回目じゃないかな?
日本が疫病神に取りつかれているのではないかと言う人多数。

実家の植物の異変:
(1)ヒバぐね(くねとは生垣のことで、茨城弁らしい):やたら成長が速く一昨日にもカットしてきた。来週もう一度カットにいく。
(2)モミジに虫が付き、直径2mm位の孔が沢山空いている、何とかしないと枯れてしまうかも。

旧コンピュータのつづき:
1台のノートパソコンがブラウザを使うと「認証エラー」になる。日付を正したら直った。

来月は良い月でありますように(私にとっても)!

旧パソコン達

今メインで使っているデスクトップのスイッチが不調で、いつ壊れるか分かりません。

そこで、
(1)昔使っていたパソコンを動かしてみようと思い、5年位眠っていたFujitsuのマシンに電源を入れたら動きませんでした。
使っていないのに壊れることがあるんだ、と驚きました。

それでは、ってことで、
(2)もう1台長いこと使っていなかったNECデスクトップに電源を入れたところ、Windows8が立ち上がりました。
ユーザインタフェースがイマイチで使いにくいので新しいのを買おうかと思い電気屋さんにいくと、もうデスクトップの時代ではなく、ノートが主流のようです。

デスクトップは大きなモニター画面が魅力なんですが、どうしたものかなと思い始めています。

太極拳

2月から太極拳を習っています。太極拳と言っても24式という略式です。
レッスンは、月二回、各1時間半です。
このたった24の型が覚えられないんです。覚える気がないからです。

今まで型を教わってきたのですが、今日は、それに呼吸が加わりました。「吸って」「吐いて」の指示に従って呼吸していくと気持ちがいいんです。
俄然やる気が出て、24式の型のシーケンスを覚えようと思いました。

草津

水曜一泊で草津へ行ってきました。

草津初めてなんですけど、惜しげなく源泉かけ流しって感じでいいですね。

金メダル

東京オリンピックの金メダル用の金を提供してきました(タブレット端末等5台)。オリンピックの金メダル贈呈の際は、「私の提供した金だ!」という感慨があるかしら?
まだ壊れたかもしれないパソコンもあるので、次の機会に追加します。

月曜はテニス部の活動が無いのですが、今日はたまたまコートを取った人がいて招待してくれました。部のトップクラスの人が相手だったので、全て強打で打ち抜かないとカモになることを実感しました。半世紀を経て、1球1球常に全力打球しないといけないんだなと学びました(疲れそう)。

手すり

年に1度、歯石を取りに歯医者さんに行きます(昨日行ってきました)。

私の行く歯医者さんは、玄関に入ると20cm位の高さのフロアにスリッパをはいて上がります。この20cmの差を安全に上がるために、上がり口の中央に手すりが付いています。
この手すりを昨年までは邪魔だなと思っていました。ところが今年、手すりにつかまってみると、何て安心なんだと感じました。この1年で体幹が弱り、バランス力が落ちたんだなと思いました。

歯の検査では、昨年までやっていたチクチクする歯周ポケットの深さを計る検査と超音波でキーンと歯石を落とす処理が無くなり、フッ素を塗る過程がはいってきました。治療法の進化なのかな?

昨年は小さな虫歯が発見され、少し削ってプラスチックを埋めました。今年は歯と金属の間が少し欠け、これもプラスチックで埋めました。毎年、少しづつ傷んできているようです。

==
今日は昨日の雨でテニスができないため、お墓まいり(兼、掃除)に行ってきました。

明るい声って

詩吟では「ここは明るい声で」とか言われます。

明るい声って何だ?
3つの要素があるようです。
(1)言葉のイントネーションの強弱の差が大きい(ネット情報)
先生の明る声の例を分析すると、言葉の音の立ち上がりがゆっくりになっている。

(2)鼻腔に声を響かせることにより、よく通る声になる。
口角を上げると鼻腔に響きやすくなる。

(3)顔の筋肉を動かす。出したい雰囲気の顔をするとよい。

==
暗い声は上の逆
(1)イントネーションを少なく、
(2)体の下の方に響かせ、
(3)無表情で声を出す。

それでは、さびしい声ってどうすればいいのかな?

李白と阿倍仲麻呂

今日の詩吟教室で、李白と阿倍仲麻呂が友人だったということを知りました(驚き)。

阿倍仲麻呂が日本に帰る際、舟が難破して阿倍仲麻呂が死んだと思い、李白が作った詩が出てきました(実際は死にませんでしたが)。

阿倍仲麻呂の中国名は「晁衡(ちょうこう)」です。

詩の始まりは、
「日本晁卿辞帝都」です。
訳は、日本の友人、晁衡は帝都長安を出発した。
です。

西暦750年頃、日本が既に「日本」と呼ばれていたことにも驚きました。
(ネット情報では700年位から日本と呼ばれだしたようです。日本が日本と言い出した、ということでしょう)

嫁姑問題

先日の飲み会で、「義父義母を大切にしない人を理解できない」と発言された60代の女性がいました。
ご自身、義父義母はいらっしゃらないそうです。

2つの嫁姑問題を目撃してきた私の見解:
(1)私が小学校の頃、祖母は私の家へ来ては母を泣かせていました。小学生ながら、祖母を許せないと思っていました。
(2)私の母と女房の間にも問題がありました。お互いに相手に対して良くしてやろうという思いが裏目に出て関係がこじれました。
実の親子だと深い所で信じているのでトラブルは自然に解決しますが、他人ですと不振の念は解けなくなってしまうことがあります。
どうしようもないんだなと思いました。(当初同居していましたが、家を出ました)

私の結論:嫁姑問題を起こさない人は、相当立派な人だ。

詩吟温習会

昨日は詩吟の温習会でした(その後、打ち上げ)。
高齢者が多いので、紹介や飲み会で、メンバーの人生を垣間見ることができます。
(1)85歳で視力を失って、なお詩吟九段を目指す人。
(2)義父義母の介護を終えて、50年ぶりに詩吟の師範を目指す人(爽やかなお顔でした)。
(3)障害を持った女性と結婚し、生涯を添い遂げようとする旦那さん(頭が下がります)。
(4)父親の介護をする男性。
人生色々だなと思います。

詩吟の技術に関してもらったコメント:
(1)芝居をやっているつもりで吟じろ
(2)低い音は、地を這うように声をだせ
(3)しっかりと声をだす