今朝ラジオで「万葉絵巻」を作った人の話をやっていました、紹介します。
万葉集に流れる、ゆっくりした時の流れ、宇宙のリズムを感じて欲しいとのことでした。
そこで紹介されていたうた。
(1)
わが屋戸(やど)の夕影草(ゆふかげくさ)の白露(しらつゆ)の 消(け)ぬがにもとな 思(おも)ほゆるかも
笠女郎(かさのいらつめ)作
訳:
当時は通い婚で男性が家に訪ねてきた。笠女郎は庭に出て大伴家持を待ち、夕方に影を落としていた草に白露が付き(明け方近くなり)、さらに白露が消えてしまいそうなほど時間が経ち、心も消え入りそうなほど切なく思われます。
(2)人の世のむなしさを詠ったうた:1400年前も今と同じむなしさを感じていた。
(2.1)
世の中を憂しとやさしと思へども 飛び立ちかねつ鳥にしあらねば
山上憶良
訳:
世の中をつらい、耐え難いと思うけれども、(どこかへ)飛んでいくことはできない。鳥ではないのだから。
(2.2)
世の中は空(むな)しきものと知る時し いよよますますかなしかりけり
大伴旅人(おほとものたびと)
訳:
世の中がじつは空しいものだと思い知ったとき、いよいよますます悲しみが深まることだなあ。
(2.3)
世間(よのなか)は、空(むな)しきものと、あらむとぞ、この照る月(つき)は、満ち欠けしける
訳:
この世はむなしいものだというように、この照る月(つき)は満ち欠けするのです。
(補足)
この歌の題詞には「膳部王(かしはでのおほきみ)を悲しんで詠んだ歌。」とあります。膳部王(かしはでのおほきみ)は、長屋王(ながやおう)の息子です。
(3)「万葉絵巻」の著者の心の支えになったうた、辛い時、行き詰った時:
(3.1)
今は辛いが、その内、潮が満ちてくる時もある。
熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな
額田王(ぬかたのおおきみ)
熟田津で船に乗ろうと月が出るのを待っていると、潮の流れも(船出の条件と)合致した。さぁ、今こそ漕ぎ出そう。
(3.2)
寒い時にも、やがて春が来る。
石走る垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも
志貴皇子(しきのみこ)
岩の上を激しく流れる滝のほとりでは、さわらびが芽を出す春になったことだなぁ。