OPEN

最近発見したのですが、私のダウンコートのチャック(最近はファッスナーと言うのかジッパーというのか?)は、下からも開くんです。
もしかすると、ほとんどのダウンコートが下からも開き、私が知らなかっただけかもしれませんが。
これがトイレへ行く時大変役に立ち、すばらしい発明だなと思っています。

そこで、もう一つ、昔のアイデアを思いだしました。
私が子供の頃、(子供用だけか、大人用もあったのか分かりませんが)お尻の開くモモヒキがありました。子供心にも危険を感じ、さすがにお尻を開いて使用したことはありませんでした。
昔のトイレは今以上に寒かったので開発されたんでしょう。

でも、このようなアイデアは介護用に使われているかもしれませんね。

トラベルソー

登山の話の中で「トラバース(traverse)」という言葉を聞いたことがあります。
「斜面を横切って歩く」、「ジグザグに登る」、「横断」、「縦走」という意味だそうです。
英語のtraverseは、横切る、縦走する、通過する、考察、反対する、です。

traverseのイタリア語がtraversoなんじゃないかと思います。

今朝ラジオを聞いたいたら「フラウト・トラベルソー」(イタリア語:Flauto traverso)の説明がありました。以前から「フラウト・トラベルソー」という名前は知っていて、オシャレな名前の楽器だなと思っていました。

フラウトはフルートのことで、トラベルソーは「横」という意味で、要するに現在のフルートの原型となる「横フルート」とのことでした。
昔のフルートはリコーダーで縦笛でした。この横版ということで、フラウト・トラベルソーと言ったようです。

ちなみに、フルートは木管楽器だという話を聞いたことがあります。私は、フルートは昔.木で作られていたので木管楽器なのかなと思っていました。
ところが、金属製のマウスピースに唇を押し当てて、自分の唇を振動させて音を出すのが金管楽器で、それ以外は木管楽器なんだそうです。

フルートは唇を振動させないので木管楽器なのだそうです。知らなかった!!

気分転換

先週は伯母さんの通夜や葬儀がありテニスができませんでした。

今日は10日ぶり位で(寒いけど)テニスに行きました。テニスコートに立つと新鮮な空気を感じ、それまで葬式の暗い感じに支配されていたなと実感しました。

気分転換は大事だなと思いました。

フランツ・リスト

シューマンの映画DVDを見ました。リストがシューマンとクララの結婚をサポートする話がありました。
先日観たショパンの映画DVDでもリストはショパンとジョルジュサンドを結び付けていました。
真偽は不明ですが、それに近い役割をしてきたのでしょう。
リストは超モテモテで、男女関係に寛大だったことも関係しているかもしれません。
リストは若い才能を世に引き出すことに積極的でした。

シューマン・クララとブラームスは近いし、リストの子コジマは(親子ほど年の差のある)ワーグナーと結婚したし、この当時、名曲を作った作曲家が多数輩出されていたことに驚きます。

明治維新の時に有能な人が大勢出てきたのと似ています。
環境によって、才能って開花するんですね。

万葉集

今朝ラジオで「万葉絵巻」を作った人の話をやっていました、紹介します。

万葉集に流れる、ゆっくりした時の流れ、宇宙のリズムを感じて欲しいとのことでした。
そこで紹介されていたうた。
(1)
わが屋戸(やど)の夕影草(ゆふかげくさ)の白露(しらつゆ)の 消(け)ぬがにもとな 思(おも)ほゆるかも
笠女郎(かさのいらつめ)作
訳:
当時は通い婚で男性が家に訪ねてきた。笠女郎は庭に出て大伴家持を待ち、夕方に影を落としていた草に白露が付き(明け方近くなり)、さらに白露が消えてしまいそうなほど時間が経ち、心も消え入りそうなほど切なく思われます。

(2)人の世のむなしさを詠ったうた:1400年前も今と同じむなしさを感じていた。
(2.1)
世の中を憂しとやさしと思へども 飛び立ちかねつ鳥にしあらねば
山上憶良
訳:
世の中をつらい、耐え難いと思うけれども、(どこかへ)飛んでいくことはできない。鳥ではないのだから。

(2.2)
世の中は空(むな)しきものと知る時し いよよますますかなしかりけり
大伴旅人(おほとものたびと)
訳:
世の中がじつは空しいものだと思い知ったとき、いよいよますます悲しみが深まることだなあ。

(2.3)
世間(よのなか)は、空(むな)しきものと、あらむとぞ、この照る月(つき)は、満ち欠けしける
訳:
この世はむなしいものだというように、この照る月(つき)は満ち欠けするのです。
(補足)
この歌の題詞には「膳部王(かしはでのおほきみ)を悲しんで詠んだ歌。」とあります。膳部王(かしはでのおほきみ)は、長屋王(ながやおう)の息子です。

(3)「万葉絵巻」の著者の心の支えになったうた、辛い時、行き詰った時:
(3.1)
今は辛いが、その内、潮が満ちてくる時もある。
熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな
額田王(ぬかたのおおきみ)
熟田津で船に乗ろうと月が出るのを待っていると、潮の流れも(船出の条件と)合致した。さぁ、今こそ漕ぎ出そう。
(3.2)
寒い時にも、やがて春が来る。
石走る垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも
志貴皇子(しきのみこ)
岩の上を激しく流れる滝のほとりでは、さわらびが芽を出す春になったことだなぁ。

防寒シート

古民家の窓は(2重ではない)1枚ガラスなので、外の冷えが直接部屋に入り込む感じで部屋がなかなか温まりません。

そこで、対策を検討しました。
案1:窓を2重ガラスに全取り替え(50万位)
案2:内側に簡単な窓を付け2重窓にする(プロなら20万位)
案3:内窓を自作(数万)
案4:断熱カーテンライナー(2千円位)

案1,2は高すぎる。
案3でいこうかと思ったところ、私の所は窓の高さがあるので簡単にはいかない。
さらにこの案は、内窓が透明ではないので、外が見えず、少しうっとうしい。

そこで、案4:
断熱カーテンライナー(100x225cn、2枚)がホームセンターで1500円位だったので、ダメ元で試してみました。

説明書ではライナーをカーテンレールやカーテンのフックに取り付けるように書いてありましたが、私はサッシの周りの窓木枠の上の壁に釘を打ち、窓木枠にピッタリくっつくようにライナーを吊るしました。

結果は大成功で、レースのカーテンがライナーを軽く押さえるように働き、内窓を作ったような感じになりました。
何と言っても、外が見えるのがいい。
気のせいか、10年に1度の寒気も気にならない。

欲を言えば、ビニールが安物のビニール傘のビニールみたいで、薄くてチャチイ感じです。原理は分かったので、将来現在のライナーが破れたら、テーブルに敷く透明の厚さ0.5mm位のシートの上部に穴を開けて吊るせば、もう少しカッコ良いものになりそうです。

めぐり合わせと運

藤原正彦さんの本に「仲人は(数学のノーベル賞と言われる)フィールズ賞の小平邦彦さんだ」という話がありました。

小平さんに関しては私の指導教授が「高校時代、自分は数学をやりたいと思ったが、どうしても小平君にかなわないので、諦めて電気に進んだ」という話をされていました。

その話とはレベルが違っていて、一緒に紹介するのは申し訳ありませんが、
私はラジオ少年だったので大学で電子回路が始まった時、トップクラスなんじゃないかと思っていました。
ところが電子回路実験が始まると、私の実験グループの中に、私が実験の解説を読んでいる間にもう実験回路を作って実験を済ませてしまう男がいました。
私もここで頑張って実験をやり直せばよいのですが、「後でレポートを写させてもらえばいいや」と(喜んで)テニスコートに行ってしまいました。

その男を見て私は、(こんなやつがいるんじゃ)今さら電子回路なんかやってもダメだなと諦め.当時海のものとも山のものとも分からなかった計算機の方向に進みました。

チョットした「なりゆき?」「めぐり合わせ?」「偶然?」で、人間どこでどうなるか予測不能だなと思いました。

先日、一緒に車に乗ったお医者さんが「人間はめぐり合わせと運ですよ」と言われていました。

受難

キュリー夫人の自叙伝に、ポーランドがロシアに占領されていた時代の苦悩が記されているそうです。

「子供たちは、たえず疑惑の目をもって監視されており、ちょっとでもポーランド語で話をしたり、あるいは不用意な言葉をもらしたりすれば、それだけで自分たちはおろか、両親にも重大な不利益をもたらしかねないということをよく知っていました。こういう敵意にみちた環境の中で、子供たちはあらゆる人生のよろこびを奪われ、あまりにはやく芽生えた不信と怨恨の感情は、悪夢の様に彼らのおさない魂を苦しめました。しかし、他方では、このように異常な成長の条件が、ポーランドの若者たちの愛国的感情をはげしく燃え立たせたことも否定できない事実です。」

転倒

先週の金曜日
テニスのウオーミングアップ時にスッ転ぶ! 一昨年は転んで頭を打ち、耳石が動いて歩けなくなりました。昨年は左の肘の皮が剥け、いまだに傷跡があります。

今回は、頭を打たないよう注意したので頭は打ちませんでしたが、
立ち上がろうとする時、(感じとして)図の様に、ゴムでつながっているロボットのパーツのゴムが伸び、パーツが離れてしまった感じがしました。

「ヤバイ、ゴムが伸びきったままになってしっまうと.まずいことになるな」と感じました。幸い数秒のうちにゴムは収縮し、パーツは元の位置にもどりました。
さらに年をとると転倒して終了なんてこともあるなと思いました。

右骨盤部がかなり痛いので、土曜はお休みしました。
今年に入ってから、冬休みで2週間くらいお休みしたせいか、打球は飛ばないし、地面でボールは弾まないし、体は固まったまま動かないし。

日曜日、ゲーム中、スマッシュ時にガットが切れました。
ガットを張り直しにいったら、(今まで48ポンドで張っていた)もう少し弱く張った方がいいですよと言われ、45ポンドにしました(ラケットに書いてある推奨は50ポンド)。この位の差は打球感に全く影響はありませんでした、もっと弱く張っても良かったかな?

quest, quire

何となく、「リクエストとクエスチョンは関係があるかもな」と思い、調べてみると有りました。

questは「探求、探査、追及」で、元は、ラテン語のquaero(尋ねる、質問する、探し求める、求める)

リクエスト
request= re + quest
繰り返し求める

クエスチョン
question = quest + ion
tio(単語を名詞化し、「こと」)

ついでに:ちょっと結びつかないconqur(征服)も関連語でした
conquer(征服する、克服する)
con(完全に)
quer(手に入れるために努力する(quaero)、完全に手に入れる(求める))
となると、
acquireも関連してますね。
acquire(取得する)
ac ~の方へ
quire 探し求める、獲得する