春日部駅西口から約1kmにわたり道路の左右に藤棚があります。5年位間に車で行ったことがあります。
27日、電車で行ってみました。柏から急行で40分位、電車は空いていて快適でした。
藤は終盤でしたが、まだ満開の棚も2割くらいあり.楽しめました。
柏11時発、帰宅3時で、疲労感の少ない藤見でした。
藤まつりは28日だそうで、今年は開花が少し早かったようでです。
この前、テレビでやっていた話です。
『独裁国家と民主主義国家が隣接している場合、独裁国家が民主主義国家に攻込む』
理由は、独裁者は国民が近隣の国から情報を得て「自由」というものを知ってしまうことを恐れるから、という話でした。
この理由から、台湾が攻め込まれる可能性は高いということでした。
これが正しければ、韓国も危険だし、日本だって危険です。
昔、「ハリネズミ防衛論」なんてのが有りましたが、今ではハリネズミも鉄の靴で簡単に踏み潰されて終わりです。
何だか、世界中が独裁国家に落ち込みそうで怖い。
*独裁者同氏は助け合う傾向があり、盤石の構え。
民主主義から独裁国家へは簡単に落ち込みそう。
*ロシアも最初はもう少し民主的だったが、プーチンの長期政権で独裁化が進んだ。
*アメリカでさえ、トランプの独裁国になる可能性は少なくない。
それでも[「最後は民主主義が勝つ」、という話でしたが根拠はあるのかな?
独裁と民主主義の関係は、脳の構造と似ている気がします。
独裁は、脳の生存に関わる古い脳の部分で、民主主義は人間になって発達した(知的な)大脳皮質。古い脳は、生きるための弱肉強食の原理で動いているのでしょう。
ということは、独裁と民主主義は永遠にせめぎ合うものなのかなと思います。
(これは、ちょっとした思い付きですので、これ以上議論できるようなアイデアではありません)
2,3時間ドライブ
(1)西光院(柏市・篠籠田)
普段よく利用している道路に「西光院入口」の看板があるので、すぐ分かりました。
牡丹(ボタン)寺でした。奈良の長谷寺の末寺とのことで、さすが花のお寺でした。
牡丹を美しいと思っていなかったのですが、意識が変わりました。
(2)観音寺(柏市・逆井)
「御衣黄」が咲いていました。先日の柏の葉公園では、緑の花でしたが、ここではピンクの花でした。柏の葉公園のものは、段々ピンクに変わるのかな?、それとも、品種の違いかな?
(3)手賀沼水生植物園(我孫子市)
コロナ前は、もっとすごかったんですが。
威嚇してくる気の強い白鳥が有名です。昨日はイタチも走っていました。
==
寺と院の違いは何だろう?と思いました。
ネットには沢山出ていますが、次の説明が腑に落ちました。
『多くの寺院の正式名称は、「〇〇山〇〇院〇〇寺」という形式で構成されています。
「山」は山号、「院」は院号、「寺」は寺号と呼ばれます。
山号:中国ではお寺が主に山に建てられた。
院号:中国では「院」とは囲まれた建物を意味し、現代では、寺の一部や僧侶の生活空間を意味する。
寺号:中国では官庁を意味する言葉でしたが、仏教が伝わると、僧侶の宿泊場所を指すようになり、現在は仏像が祀られる場所を指します。』
千住大橋から旧日光街道を北千住まで歩いてみた(道草を食わなければ約15分)。
(0)北千住駅下車、東京電機大付近をうろつく。立派なキャンパス(校舎)で驚く。
タクシーで千住大橋まで移動(約5分、900円)
(1)千住大橋
奥の細道の出発地ということで、芭蕉の句碑、石像、解説パネル、などがある。
(奥の細道の初めの方の現代語訳)
『親しい人は(昨日の)晩から集まって、舟に乗って(私を)見送る。
千住という所で船から上がると、前途三千里もの遠い旅に出るのだという思いで胸がいっぱいになって、幻のようにはかないこの世での別れ道にて涙を流した。
「行く春や 鳥啼なき魚の 目は涙」
(鳥は鳴き、魚の目にも涙があふれているようだ)
この句を旅の書き初め(矢立の初めの句)として出発したが、やはり道ははかどらない。
人々は途中に立ち並んで、後ろ姿が見える限りはと思って見送っているのであろう。』
(注)矢立とは、旅行などで使う「携帯用筆入れ」。
(2)足立市場
橋の近くに足立市場があり、このあたりはヤッチャ場と呼ばれていた。
ここの食堂(とくだ屋)でランチ。ここのお刺身は絶品だった。帰宅後ネットで調べると、ランキング1位だった。北千住から歩いて15分位なので、わざわざ行く価値あり。
(3)旧日光街道沿いは、街道に沿って「ウナギの寝床」のような家が立ち並んでいて、昔の面影が少しある。
土地は間口の広さで税金が課されたので、ウナギの寝床のような家が並ぶ結果になる。
古い家の蔵を移築して資料館にしている所もあり、道草を楽しめる。
(4)北千住駅付近の商店街は個人商店も元気で人出も多く、昭和の商店街の元気を感じる。
(5)イトーヨーカ堂発祥の地だそうで、伊藤家の旧居跡が公園になっているらしい(行かなかったけど)。
(まとめ)(私の中では)北千住は通学、通勤の途中の通過駅という位置づけで、大したことはないだろうとナメていました。期待値がゼロだった分、学ぶことが多くて驚きました。期待しすぎなければ、十分楽しめます。
同学年の子供がいた関係で、少し交流のあった近くの方のお住いの解体が始まりました。ご主人の体調が悪いと聞いていたので、ご家族の中で住まいを解体する何らかの決断が行われたのでしょう。
同年代の知り合いの訃報を聞くような、「他人事ではない」(普段、目をそむけている)現実を見せられる感じです。人間って「むなしい」存在だなって思います。
そう言えば、その解体が始まった家の土地は、私が子供の頃は松林でした。
千年の憂いを持ってもしようがないので、また現実から目をそらせて、忘れて生きていくしかありません。
==
プーチンの戦争に始まり、世界情勢は悪化の一途をたどっているようにしか見えません。
先日、お寺の入口に次の短歌が貼りだされていました。
「いだかれてありとも 知らずおろかにも
われ反抗す 大いなるみ手に」
「むなしい」感じですね。
(1)今朝、「中高生の英語」の番組を聞いていたら、ハナさんという欧米系の女性の先生が、
「ハナという名は”美しい、エレガント”という意味で、日本に来てハナが花を意味することを知って驚いた」
と言われていた。
英語でハナという名があるのかなと思って、辞書をhanaで引くと出てこなくて、番組の出演者を調べてみるとhannaさんでした。
ウィキペディアによれば、
ハンナ (Hannah, Hanna) は、ヨーロッパ系の女性名、姓。原発音はハナに近い場合もある。「恩恵」「恵み」を意味するヘブライ語の人名カンナハに由来するとありました。
(2)「押印をやめよう」という河野大臣の話しがあったと思います。
世の中、脱印鑑に進んでいるものと思っていました。
ところが最近、三つの押印に迫られました。
(1)国の「省エネ窓の補助事業」での契約書。
(リフォーム会社から、国の事業なので認印が必要です、と言われた)
(2)建物の名義変更の際、認印が必要になった。
(3)ある契約の解除の際、認印を求められた。
上の(1)(2)は、国や市の事業です。
ハンコを無くそうという話は役所の中の事務処理の話しだったのかなと思う。
認印は三文判で、その辺のハンコ屋さんでいくらでも売っているので、サインの方がまだましな気がします。
それとも、ハンコ業界の圧力が強かったのかな。
時:私が学生の頃、約半世紀前の話。
登場人物:近所のおばさんの甥
物語:
(1)おばさんの甥は、料理学校を出て東京の超一流料亭に就職します。
(2)約5年後、その料亭の一人娘と結婚します。
(逆玉の輿、ということで、おばさんも大喜びでした)
(3)さらに約5年後、その甥は賭け事にハマり大きな借金を作り、離婚させられて料亭を追い出されました。
当時、ギャンブル依存症という言葉はなかったので、我が家では「いい加減なところで気づきそうなもんだがな」という話になりました。
それでも、「賭け事は危険なのでやってはいけない」という家訓が出来ました。
私は、依存症患者が出ることが分かっているIR(公営賭博場)には反対です。
(1)地震と噴火
マグマ溜りに存在するマグマには5%位水分がふくまれている。
炭酸飲料を揺すると炭酸ガスが噴出して大量のアワがでる。
これと同じ原理で、マグマ溜りのマグマが地震で揺すられると、マグマの中の水分が気化して体積が膨大に増えて噴火を引き起こす。
ということのようです。
(2)赤子の手をひねるよう
(a)先日、某ライングループに入れてもらいました。私はライングループに入るやり方を知らないので、友人が私のスマホを操作して加入の処理を行ってくれました。
その時、こんな「スマホ、おんぶにだっこ」の状態だと、(友人が)悪意を持っていたら何でもできてしまうなと思いました。
(b)その昔、アメリカで銀行口座を作った経験があり、その時は、チェッキングアカウントとかセイビングアカウントとか色々説明されて、英語の下手な人には相当厄介な手続きでした。
大谷選手の口座が悪用されちゃうの、よくわかります。
(3)そろそろ柏の葉公園のウコン(鬱金)という薄黄色の桜が咲くころなので、見にいこうかな。