(1)今朝、「中高生の英語」の番組を聞いていたら、ハナさんという欧米系の女性の先生が、
「ハナという名は”美しい、エレガント”という意味で、日本に来てハナが花を意味することを知って驚いた」
と言われていた。
英語でハナという名があるのかなと思って、辞書をhanaで引くと出てこなくて、番組の出演者を調べてみるとhannaさんでした。
ウィキペディアによれば、
ハンナ (Hannah, Hanna) は、ヨーロッパ系の女性名、姓。原発音はハナに近い場合もある。「恩恵」「恵み」を意味するヘブライ語の人名カンナハに由来するとありました。
(2)「押印をやめよう」という河野大臣の話しがあったと思います。
世の中、脱印鑑に進んでいるものと思っていました。
ところが最近、三つの押印に迫られました。
(1)国の「省エネ窓の補助事業」での契約書。
(リフォーム会社から、国の事業なので認印が必要です、と言われた)
(2)建物の名義変更の際、認印が必要になった。
(3)ある契約の解除の際、認印を求められた。
上の(1)(2)は、国や市の事業です。
ハンコを無くそうという話は役所の中の事務処理の話しだったのかなと思う。
認印は三文判で、その辺のハンコ屋さんでいくらでも売っているので、サインの方がまだましな気がします。
それとも、ハンコ業界の圧力が強かったのかな。