巣立ち(妄想)

ある.お兄さんが大学を卒業し、就職のため家を出ていきました。

朝、(小中学校の友達と思われる)男性数名女性一人が送別に来てひとしきり(30分位)立ち話をしました。

友達が帰るのと入れ替わりで引っ越しのトラックが来て小一時間で荷物を積み込み家を出ました。

そのお兄さんは一人っ子で、ご両親は10年位前に離婚し、お父さんと二人で戸建ての家に住んでいました。

旅立ちにお父さんの姿はなく、何だか切ない感じでした。人生ってそんなもんだよな!!

でも、
引っ越し先にはお母さんが来ているかもしれないし、引っ越し先はお母さんの実家かもしれないし、引っ越し先ではこれから同棲する彼女が待っているかもしれないしな。

3月末は別れの季節ですが、明日は新しい出会いが待っています。諸行無常!!
ボンボヤージ(良き航海を)と祈ります、前途洋々!!
はなむけにヒヤシンスの花を贈ります。

訳の分からない話で失礼しました。

久しぶりで.いい天気(昨日の話)
柏市.慈恵そばの大堀川ぞい.から.ふるさと公園まで散歩


松戸市.ユーカリ交通からの直線道路



めずらしく桜が綺麗に撮れた。

露(3/7の続き)

一条天皇と定子の深い愛情は、(死を予感していたのか)定子の遺詠と、定子の葬儀時の天皇の和歌に詠われていて、泣かせます。

「定子の遺詠」
(1)
よもすがら 契りしことを 忘れずは 恋ひん涙の 色ぞゆかしき

(夜通し契りあった仲であることを あなたは忘れていなければ 亡くなる私を想って泣く涙の色は 何色なのでしょうか)

(2)
知る人も なき別れ路に 今はとて 心細くも 急ぎ立つかな

(誰も知り合いがいない死出の旅に出るのは急なことでとても心細いです)

(3)
煙とも 雲ともならぬ 身なりとも 草葉の露を それとながめよ

(私は空に雲とも煙ともならない身ですが、草の葉にある露を私だと思って下さい)

この3首がその後に定子の遺詠として知られています。

これに対し、葬儀の日の一条天皇の和歌:

野辺までに心ばかりは通へどもわが行幸とも知らずやあるらん

(私の心は、あなたの葬儀が行われている鳥野辺にある。体は参列できなくとも、今夜降る深雪(みゆき)は私の御幸(天皇の外出)なのだ。あなたはそのことも知らず、永遠の眠りについているのだろうか)

それから11年後、32歳で崩御した一条天皇が、その三日前の出家の際に詠んだ歌は次のものでした。

露の身の仮の宿りに君を置きて家を出でぬることぞ悲しき

(露のようにはかない身がかりそめに宿った現世にあなたを置いて、出家してしまうのは悲しいことです)

これが、現世に残る中宮彰子に対するものだとする説と、先に、「草葉の露を私と見よ」と歌った定子の遺詠を受けての歌であったという説があるそうです。

ン~どっちかな? 自分の子供に対する歌ってこともあるかな?

二人(一条天皇と定子)の関係は源氏物語の桐壺のモデルと言われているそうです。
そう言えば、昔、「私は桐壺のような感じがする」と言っていた女性がいたな、と思い出しました。

桜・雨

今年の桜は雨に祟られていますね。
手賀沼沿いの桜並木

先週末、某地方の中学の卒業式に呼ばれましたが、その時も雨でした。

最近は、「仰げば尊し」も「蛍の光」もないんですね(サビシイ)。

明日は、最後のお花見日和かな?

お花見

あけぼの山(柏市)へ.お花見に行ってきました。
 
このそばには布施弁天があります。桜の丘に、一茶の句碑がありました。

一茶が現在の「布施弁天」(昔の布施東海寺)で(1812年に)よんだ句だそうです。

米まくも 罪ぞよ鶏が 蹴合ふぞよ  (一茶)
(こめまくも つみぞよとりが けあうぞよ)

意味・・ひもじそうなニワトリが何匹もあとに付いてくるので、可哀そうに思って米を撒いてあげたら、(感謝して分け合って食べればいいのに)今度はニワトリ同士がエサの奪い合いの喧嘩になってしまった。

「人間の社会でもよく見る景色だよな」という一茶らしい句です。

お花見

柏の葉公園へお花見に行こうとしたら、雨が降ってきたので、大堀川堤に変更。
高田付近の川沿いを30分位歩く。このあたりも満開。
 

明日も雨だそうで、お花見に雨は珍しい気がする。

ムー・きごう

最近知ったボキャブラ

(1)ライトムー
朝、寝ぼけながら、中学英語(ラジオ番組)を聞いたいたら「ライトムーン」と聞こえる部分がありました。どういう意味かと思い、訳を聞いていたら「正しい選択」とのことでした。じゃあ、ムーンじゃなくてムーブかなと思って辞書を調べるとムーブ(the right move)でした。

耳が悪いのかもしれないけど、ヴをはっきり発音していないかもしれない。そもそも、このライトだってlight なのかrightなのか聞こえてないし、ンーン、英語は難しいなと思いました。

(2)揮毫(きごう)
ネット記事に、「藤井六冠は「六冠」と揮毫(きごう)した色紙を披露」とありました。
揮毫って何だ?
《「揮」はふるう、「毫」は筆の意》毛筆で文字や絵をかくこと。特に、知名人が頼まれて書をかくこと、だそうです。

揮毫の機会なんか無かったもので、知りませんでした。

WBC

昨日はWBC釘付けでした。ここウン十年野球中継を見ていませんでした。
でも劇的に決勝まで行ったみたいだから(アメリカには勝てないだろうなと思いつつ)見てみるかとテレビを点けました。
結果は、ご承知の通りで、(多分高視聴率で私が言うまでもないと思いますが)ドラマチックでしたね。

私も子供の頃.長嶋ファンの野球少年でした。大谷選手が凄いのは当たり前ですが、準決勝の最終回、大谷選手が2塁へ走り込んでベンチの皆に(多分)「俺に続け!」と叫んでいる姿は大スター選手大谷というより野球少年大谷という感じで好きです。

皆さんお疲れだと思うので、これからのペナントレースに疲労が残らなければよいがと心配ですが。
お疲れ様でした。

つづき

次の字は何と読みますか?

ANS
1.アキレタ、 2.デタラメ、 3.クさった魚、 4.火の無い所に煙は立たない
5.寄らば切るぞ、 6.別れ話、7.点で話にならない
8.電車、 9.お見合い、 10.取るに足らない

昔の謎々

戦前、父が集めていたと思われる謎々が出てきました。今でも使えそうなものを並べます。暇なときにでもやってみて下さい。

問題
1.朝にあって晩になく、勝にあって負けにないものは?
2.馬が喰えば腹にたまり、人間が喰うといけない草は? 
3 誰もが読んでいる字ですが、それ一字では読みようのない字は?
4.短気な人にあって寛大な人になく、大きな船にあって小さな舟にないもの?
5.昼間でも指すことのできる星?
6.同じ読み方をしますが、一方は赤くして使い、一方は黒くして使うものは?
7.東西南北は何にでもありますが、南北のないものは?
8.弱ければ弱いほど強いもの?
9.遠くにあっても近くにあるというものは?
10.上からは突けますが、下から突くことのできないものは?
11.青信号の真ん中が濁ると鳥になります。何という鳥でしょう?
12.いよいよ鈴鈴鈴鈴鈴と馬馬馬の季節になりました。いつでしょう?
13. 壊さなければ役に立たないもの?
14.出してこいというのに入れるもの
15.酔っ払いを三つの魚で追い払いました何と言ったでしょう?
16.骨のない(昔の)日本の地方はどこでしょう?
17.年の初めに、神主と和尚が相撲をとりました、どっちが勝ったでしょう?
18.自分の体なのに鏡を使っても見ることのできないものは?
19.一ノ口という硬いものはなんでしょう?
20.使わぬ時は細長く、使う時は丸くなるものは?
21.皿のような形をしているが、皿でないものは?
22.農家には無くてはならず、武家にあってはいけないもの?
23.門の中で音がしたので行ってみると真っ暗でしたなぜでしょう?
24.ひけというのに押すものは?
25.常に追いかけごっこをして、時々追いつくがすぐに又離れてしまうものは?
26.「誰からの手紙だ?」と聞くと、「おじさんの妹で、おばさんでない人だ」と言いました。誰からでしょう?
27.昼は縦に並び、夜は横にならぶもの?
28.鳥の巣をみつけましたが中に何もいませんでした。何の巣でしょう?
29.新聞記者が猟に出かけました。何を取ってきたでしょう?
30.一匹の虫ですが、2つに分けると二つの道具になります。何というむしでしょう?
31.木の上に立って右を見ると誰かがいます。誰でしょう?
32.どんなに着物を欲しがる娘でも、こればかりは着たがりません。何でしょう?
33.飛んでも飛ばないというものは?
34.洗えば洗うほどきたなくなるもの?
35.半分だけ返してもらって満足するものは?
36.魚か貝か、包みを見ても分からないものは?
37.下の方は同じで、頭だけ違う魚は?
38.澄んでいる時は黒くて、濁ると透明になるものは?
39.逆さにすると5割増しになるものは?
40.作ろうとして作って、破ろうとして努力するもの?
41.こぼしてもこぼしても減らぬもの?
42.ある港から本を送りましたが届きません。何という港でしょう?
43.通る時通らないで、通らないとき通るものは?
44.確かに有った石がなくなって、そこに鳥が来ていました。何という鳥でしょう?
45.言いたいと思っても言えないが、言うまいと思っても言ってしまうもの?
46.つめばつむほど減るもの?
47.よく2人で釣りに行っていたのに、今日は1人でした。釣れたでしょうか?
48.この木は個人の木ではありません、という木は?
49.この木を逆さにすると何になるでしょう?
50.大きな動物と小さな動物を並べると「うるうさく」なります。その動物とは?
51.右手では触(さわ)れないもの?
52.トンボと蜂が東西に分かれました。西に行ったのはどちらでしょう?
53.泥棒はどちらの方向に逃げましたか?
54.濁点の付け方で、大きな動物になったり小さな動物になったりするものは?
55.喜劇を見に行った時、何かを買いました。何を買ったでしょう?
56.居れば探すし、居なければ探さぬもの?
57.きれいな服を着てても、汚い服を着ていても同じに見えるもの?
58.立てば丸顔、座ればしわくちゃ、私は誰でしょう?
59.魚でない魚?
60.枯れれば枯れるほど褒められるもの?
61.綺麗な花があったので、くださいと言ったらうげられませんと言われました。その花は何色でしょう?
62.一字でも二字になる漢字は?
63.他人の口で、飯(めし)を食べている人?
64.フタもなければ底もないのに、水を入れるのに使うものは?
65.立てば低くなり、座れば高くなるもの?
66.一本付けるか取るかで、日本の地名になったり中国の地名になったりする場所はどこです?
67.同じものですが、見る人によって違ってみえるもの?
68.兄さんの頭にあり、豆の中にあり、石の下にあるものは?
69.日本で一番高いところにある駅は?
70.レンズが有ってもカメラでなく、ツルがあっても植物でなく、ふちがあっても茶碗でなく、はなの上にとまっても蝶でないものは?
71.暖かい方が冷たく、冷たい方が暖かいというもの?
72.斤という字と糸という字の左右に同じ部首を付けると、反対の意味になるもの?
73.道に迷った人が、木の中に日をみつけて、その方向に進みました。どちらの方向でしょう?
74.開けようと思うと戸ではないのですが、開けることができました。何があったでしょう?
75.あか○、みどり○、の丸に一字を入れると同じ意味になります。○はなんでしょう
76.高いところに落ちるもの?
77.古ければ古いほど、わかいもの?
78.右を見れば同じだが、左を見れば光るもの?
79.おればおるほど長くなるもの?
80.ものを言うのは口ばかりではありません。あと二つあげてください。
81.仮名で書くと3文字の個体、真ん中を抜くと気体、さらに一文字抜くと液体となるもの?
82.米を抱いて咲く花は?
83.木の上に立って見ている人がいます。誰でしょう?
84.上から読んでも下から読んでも同じ鳥?
85.先生と生徒が劇場に入りました。どの席に座りました?

答え
1.月 2.道草 3.々  4.イカリ   5.図星
6.炭と墨 7.相撲 8.近視のメガネの度  9.そば屋
10.手鞠   11.スズメ  12.リンゴとサンマ
13. タマゴ  14.手紙とポスト 15.サメ、タラ、コイ
16.三河   17.おしょう勝つ  18.目を閉じた自分の顔
19.石  20.傘  21.盃  22.スキ  23.闇
24.オルガン  25.時計の針    26.母
27.雨戸  28.カラス  29.キジ  30.カマキリ
31.親  32.濡れ衣  33.飛行せん  34.洗濯水
35.往復はがき  36.鮑(あわび)  37.秋刀魚と太刀魚
38.カラス    39.6  40.記録
41.グチ  42.ホンコン  43.踏切   44.鶴
45.寝言  46.茶   47.連れない   48.松
40.キノコ  50.馬と蚤(騒)  51.右手の甲
52.蜂(2.4が8)  53.東南  54.牛とウジ
55.可笑し 56.蚤  57.影  58.提灯
59.ニシン(鯡)  60. 芸  61.紅(くれない)
62.虹(にじ)  63.歯医者  64.ジョウゴ
65.天井  66.天津。大津  67.鏡
68.口  69.東京  70.メガネ
71.暖かい手と冷たい手を重ねた時
72.断と継  73.東   74.扉
75.ご  76.オークション  77.自分の写真
78.銅  79.布   80.目、腕力
81.ガラス  82.菊   83.親  84.キツツキ
85.指定席