露(3/7の続き)

一条天皇と定子の深い愛情は、(死を予感していたのか)定子の遺詠と、定子の葬儀時の天皇の和歌に詠われていて、泣かせます。

「定子の遺詠」
(1)
よもすがら 契りしことを 忘れずは 恋ひん涙の 色ぞゆかしき

(夜通し契りあった仲であることを あなたは忘れていなければ 亡くなる私を想って泣く涙の色は 何色なのでしょうか)

(2)
知る人も なき別れ路に 今はとて 心細くも 急ぎ立つかな

(誰も知り合いがいない死出の旅に出るのは急なことでとても心細いです)

(3)
煙とも 雲ともならぬ 身なりとも 草葉の露を それとながめよ

(私は空に雲とも煙ともならない身ですが、草の葉にある露を私だと思って下さい)

この3首がその後に定子の遺詠として知られています。

これに対し、葬儀の日の一条天皇の和歌:

野辺までに心ばかりは通へどもわが行幸とも知らずやあるらん

(私の心は、あなたの葬儀が行われている鳥野辺にある。体は参列できなくとも、今夜降る深雪(みゆき)は私の御幸(天皇の外出)なのだ。あなたはそのことも知らず、永遠の眠りについているのだろうか)

それから11年後、32歳で崩御した一条天皇が、その三日前の出家の際に詠んだ歌は次のものでした。

露の身の仮の宿りに君を置きて家を出でぬることぞ悲しき

(露のようにはかない身がかりそめに宿った現世にあなたを置いて、出家してしまうのは悲しいことです)

これが、現世に残る中宮彰子に対するものだとする説と、先に、「草葉の露を私と見よ」と歌った定子の遺詠を受けての歌であったという説があるそうです。

ン~どっちかな? 自分の子供に対する歌ってこともあるかな?

二人(一条天皇と定子)の関係は源氏物語の桐壺のモデルと言われているそうです。
そう言えば、昔、「私は桐壺のような感じがする」と言っていた女性がいたな、と思い出しました。