団塊(定年)世代のリスク

定年世代の三大リスクとは、親リスク、自分リスク、子供リスク、だそうです。若い頃は60代の人逹を悠々自適の人達と思っていました。自分が60代になってみると、親達や子供達の中間で、トラブルのハブ空港のような立場になり、次々と難題が舞い降りてきます。

昨夜、夕食を終えてホッとしてソファーに座ると、ウフッと吹き出してしまいました。

妻:気持ち悪いわね、なに笑ってるのよ。
私:今日もトラブル話が待ってるのかな、と思って恐る恐る帰っきたら、今日は何もなかったようで、「つかの間の平安だな」と思ったら急におかしくなって吹き出しちゃったよ。
妻:私も怖くてどこにも電話できなかったわよ。
ってな、感じです。

今はまだ仕事があるので、アッと言う間に卒研や授業のことに頭が切り替わりますが、仕事がなくなって、四六時中トラブルに頭が占領されてしまうと危険だな、と思います。(思うように進まない卒研に感謝)

名言

義足のオリンピック選手のお母さん(故人)の名言。

『敗者とは、一番最後にゴールする人のことではありません。初めからスタートラインに立つことを諦めてしまう人のことです。』

==

プリンター

この期に及んで、6年近く使った私の部屋のプリンター(OKI)が壊れました。2,3ヶ月前にも、同時期に買った研究室のプリンター(OKI)が壊れて交換しました。6年が寿命みたいです。

=>
今更新しいのを買うのはな、と悩んでいたら、インクジェットですが大学生協で5,980円の特売品(EPSON、PX-434A)があったので購入しました。何と、プリンターの他スキャナー、コピー機能、無線機能も付いています、こんな安くていいの?って驚きです。インクケースは小さいのですぐなくなりそうですが。

鉛筆をなめる

先週、卒業生との会話。

私:紙を配るとき指をなめる人がいるけど、あれいやだよね。
卒業生:同感。
私:そう言えば昔は鉛筆をなめる人もいたな。
卒業生:エッ!どうして鉛筆なめるんですか?

もしかすると、卒業生は次のように鉛筆を舐めると思ったかもしれませんが、

実際はこんな感じで、鉛筆の芯を舐めます。

そう言えば、私でさえ鉛筆をなめる姿を見たのは小学校低学年までだったと思いますから、知らないのも無理はありません。
昔の鉛筆はできが悪く、よく字が薄くなったりするので、その時は、鉛筆の芯をなめると色が濃くなるんです。

今でも社会人の間では「鉛筆を舐める」という言葉がよく使われます。これは、自分に都合がよいように適当な数字を書き込むことを言います。

話はそれますが、上の卒業生には、先週金曜日3時間ほど卒研を見てもらい、研究室最初の1名が卒研合格ラインを突破しました(感謝)。

==
土曜日、懐かしい人達と会いました。

次の2名は私の研究室ではなかったので、名前が分かりませんが、一番左の人は畑さんと同じ会社で、「畑さん元気にしてる」って言ってました。左から3人目の人は、卒業後小学校の先生の資格を取って小学校の先生をやっているそうです。この人は堀口さんの高校の後輩です。

julius クライアントプログラム

複数のアプリを連携させて動作させる方法にクライアントサーバー方式というものがあります。そこでは、クライアントアプリとサーバーアプリがソケットという機構を使って交信します。

今回は、音声認識アプリ(サーバー)が出力する音声認識結果を受けとるクライアントアプリを作ってみました。2012/10/23に書いたクライアントの簡易版です。

今回作成したクライアントは、windows上で動きます。プログラムはネット上にあったソケットプログラムをjulius用に修正した素朴なものです。
==
(Visual Studio C++ 2010を利用する場合をイメージしています)
1.新規に[空のプロジェクト]を追加する。
2.ソースファイルを追加する。
  1)[プロジェクト]-[新規項目の追加][C++ファイル(.cpp)]を選択する。
3.リンカにソケット通信用のライブラリを追加する。
  1)[プロジェクト]-[xxxのプロパティ]を選択する。
   ※xxxには、プロジェクト名が入ります。
  2)画面左側のツリーから[構成プロパティ]-[リンカ]-[コマンドライン]を選択する。
  3)追加のオプションに以下を追加する。
    ws2_32.lib

/*  Windows用Juliusクライアントプログラム
JuiusClient.cpp   (ws2_32.libをリンクすること)*/

#include <stdio.h>
#include <winsock2.h>

int main(void ){
  SOCKET s;    //ソケット
  //接続するサーバの情報
  struct sockaddr_in dest;
  //接続するサーバのIPアドレス

  char destination[] = “127.0.0.1”;
  char buffer[4096];

  //ソケット通信の準備
  WSADATA data;
  WSAStartup(MAKEWORD(2,0), &data);

  //接続先(サーバ)のアドレス情報を設定
  memset(&dest, 0, sizeof(dest));
  //ポート番号はサーバプログラムと共通
  dest.sin_port = htons(10500);
  dest.sin_family = AF_INET;
  dest.sin_addr.s_addr = inet_addr(destination);

  //ソケットの生成
  s = socket(PF_INET, SOCK_STREAM, 0);

  //サーバへの接続
  if(connect(s, ( struct sockaddr *) &dest, sizeof (dest))){
    printf( “%sに接続できませんでした\n” , destination);
    return -1;
  }
  printf(“%sに接続しました\n”, destination);

  for( int i=0; i<50; i++){   //50行表示
  //サーバからデータを受信
  recv(s, buffer, 4096, 0);
 for(int j=0; j<4096; j++){
                                 if(buffer[j]==’.’ ) {buffer[j+1]=’\0′; break;}
                }
  printf(” %s\n\n”, buffer);
  }
  scanf(“%s”,buffer); //強引に停止させている

  // Windows でのソケットの終了
  closesocket(s);
  WSACleanup();

  return 0;
}

===注

(コピペで全角になる字は、直してください)

このプログラム、私のPCでは問題なく動きますが、他のPCで試すと音声認識結果が表示ません。その時は

for(int j=0; j<4096; j++){
if(buffer[j]==’.’ ) {buffer[j+1]=’\0′; break;}
}

buffer[300]=’\0′;

だけにすると、とりあえず動きます。理由は、分かりません。分かったら教えてください。

(11/2記:完成版は2012/11/2にアップしました)

===
味気ない技術情報ですみません。卒研が少し追い込まれているもので。

昨日朝、カーテンを開けたらブラキオサウルスが遊びに来ていてビックリしました。
実物は例によって、もっと大きく見えます。

うるせいやつら

パソコン画面によく現れるうるさい表示があります。

(1)Java更新:
このマークは家パソでは突然画面が暗くなり登場し、大学パソコンでは左下に黄色っぽい楯のようなマークが点滅し、それをクリックすると現れます。

あまりに頻繁(ほぼ毎日って感じ)なので表示しない方法を探すと、「コントロールパネル->Java」で非表示可能ですが、セキュリティー上非表示にしないようにとのことです。とりあえず「毎月更新」に設定しました。

(2)ウイルスバスター更新:
ウイルスバスター2011の現状を見ると「最新」となっているのに、画面によく次の「更新しろ」というマークが現れます。

トレンドマイクロに問い合わせたところ、「今年いっぱいは最新だが、間もなく2011版が廃盤になるので更新してくれ」という警告だそうで、分りにくいなと思いました。更新します。

(3)スパイスイーパー:
どこからともなく、月一位で現れます。普段どこに隠れてるんだろう?と思っていますが、対策が分りません。

(4)ちなみに、次のマークは、飾りかと思っていましたが「ボタン」だと最近気づきました。マシンごとにマークが違うみたいです。

Plz

今日の授業で、アニメ作品にコメントを付けるように頼んだところ、「Plz press a key.」と書いた学生さんがいて、一瞬「Plz」は何かな?と思いました。

若い人達の間では、ツイッターやメールでこの様な短縮語が使われているようです。調べてみると、色々あるようです。

plz – please
thnx – Thanks
Cya – See you
L8r – Later
K?- OK?
U – You
R – Are
B4 – Before
Y? – Why?
cuz – Because
gr8 – Great
IC- I see
btw – by the way
mtg – meeting
msg – message
xoxo -(キスとハグ):メールやツイートの〆に使われる表現だそうです。

気候は秋らしくなってきました。今朝は、久しぶりで家から富士山が見えましたが、冠雪していました。このところ、公私ともにバタバタしていて、目が回りそうです。

Julius音声認識プログラム

Juliusという音声認識プログラムがあります。これをWindows上で、クライアント・サーバー方式(別名・モジュールモード)で動かす方法をまとめました。

これにより、自作アプリケーションプログラムがJuliusとクライアントサーバ通信を行って音声認識結果を取得することができるようになります。

以下は、2012/10/23時点でのWindows7での実験結果です。

1) Juliusモジュールモード動作確認

1-1) JuliusをWindows7にインストール(Program Filesの下にもってくる)

http://sourceforge.jp/projects/julius/downloads/44145/julius-4.1.3-win32bin.zip/からダウンロードして解凍(julius-4.1.3-win32bin)。(ファイル開くでも同じ)

Program Filesの下に、解凍したjulius-4.1.3-win32binを置く。
(C:\Program Files\julius-4.1.3-win32bin)

1-2) Julian記述文法音声認識キット(音響モデル、言語モデル)をインストール

Windows版 Julius 記述文法音声認識キット v4.2 を以下から持ってくる。
http://julius.sourceforge.jp/index.php?q=grammar-kit.html
解凍して出来たgrammar-kit-v4.2-winをjulius-4.1.3-win32binフォルダーの中に入れる。

1-3)中間テスト

C:\Program Files\julius-4.1.3-win32bin\grammar-kit-v4.2-win下にあるHOWTO.txtにしたがって動作確認。

(準備)マイクを接続し、Windows の「サウンドレコーダー」で,マイクの音声が録音できるかどうかを確かめておく。

(テスト)grammar-kit-v4.2-winフォルダー内のSampleGrammarsフォルダー内のfruitフォルダーの中のTest.batをWクリックする。
色々表示が出て<<Please Speak>>と出るので、「りんごを3個ください」なんて、言ってみる。
(成功)

1-4) Windows版 Juliusディクテーション実行キット v4.2 をインストール

以下からダウンロードし、解凍し、julius-4.1.3-win32binフォルダーに入れる。
http://julius.sourceforge.jp/index.php?q=dictation-kit.html

2)クライアント・サーバーでの実験

クライアント(サンプルプログラム)及びサーバープログラムは、julius-4.1.3-win32bin\binに入っている。

アクセサリにある、コマンドプロンプトを2つ(サーバー用とクライアント用)開き、両方のディレクトリを次に移す。
C:\Program Files\julius-4.1.3-win32bin

サーバー側を起動:
> bin\julius -C dictation-kit-v4.2-win\fast.jconf -module

続いて、クライアントを起動:
> bin\jcontrol localhost

でクライアントプログラムのサンプルjcontrolを動かして「りんごを一個下さい」と発声する。

(成功)

==
卒研で余裕がなく、2日続けて技術情報でした。
==
学食、最近のmyBoom「インドネシア風油そば」:
学食のラーメンは、時々名前の違ったものが登場しますが、麺の味は一緒です。油そばは、スープがなくてユニークなので気に入っています(週2回は無理ですが)。

arduino leonardo

面白いマイクロプロセッサです。
Arduino Leonardoの最大の特徴は、マウスやキーボードなどのUSBデバイスを作成できることにあります。

説明しにくいのですが、PCに付いているキーボードを乗っ取ります(PCのキーボードも生きていると思いますが)。

次のプログラムは、パソコンに「aHellob」を繰り返し書きます。

/*—
void setup()
{
  Keyboard.begin();
}

void loop()
{
    Keyboard.write(97);//aを書く
    delay(1000);
    Keyboard.print(“Hello”);
    delay(1000);
    Keyboard.write(98);//bを書く   
    delay(1000);
 }
—*/

これができると、次の図のようにPC2がPC1の画面情報を元にPC1を操作できます。

要するに計算機を使う計算機が作れます。7、8年前「計算機を使う計算機」の卒研をやりましたが、leonardoに相当するハードウエアの完成度が低く、高度なデモができませんでした。もう少し早くleonardoに気づいていたら、今年「計算機を使う計算機」のリターンマッチをやりたかった。

今日中に、2台のPCを接続する実験までいきたかったのですが、leonardoが今までのarduinoと少し違って:
(a)ドライバーのインストールが必要だったり、
(b)arduinoの接続されているポートの確認も必要だったり、
(c)一度乗っ取ってしまうと、永遠にループを繰り返すので、終結がやっかいだったり、
で、上のプログラムで時間切れでした。

ネットには、excelを立ち上げて操作するプログラムや、
http://n.mtng.org/ele/arduino/excel-j.html
マウスがクルクル回るプログラムが出ていて、
http://trac.switch-science.com/wiki/tinker-with-Leonardo
いずれもうまく動くので感心しました。ちょっと怖い気もしますが。

肉食系

先日、帰り道で一緒になった鹿児島出身の女子学生が、面白い話をしていました。

(1)関東(千葉)の男子学生は色が白く、線(体も心も)が細い。鹿児島人は肉食系でもっと情熱的で元気だ。
(私も以前から、今の都会の子共達はマンション内やせいぜい近所の公園で、親の目の届く範囲で遊んでいるので、たくましさが育たないのではないかと心配しています)
また別の、地方からきた女子学生は、「この大学イケメンすごく多いですよね」、と喜んでいました。

(2)卒業後鹿児島に帰らないのか?:
向こうは仕事がないんです。鹿児島の就職先の多くは鹿児島大卒に抑えられてしまっていて、入るのが難しいんです。 (地方では、そういうのあるかもしれませんね)

(3)どうせ関東に出てくるのならなぜもっと都会を選ばなかったのか?:
鹿児島から見ると関東は全部都会で、千葉にはディズニーランドがあるので、もっと都会かと思っていました。 (ミッキーの力、すごいですね)

===

昨日「オギ」の話を書いたら、今日、急に「井荻」に行かねばならないことになりました。噂をすれば、ってことでしょうか。

環八、井荻トンネルの換気煙突です(多分)。

オギやススキ

私が小学4,5年生位の時、祖母がお月見のススキを取りに来て次のように言いました。
「今度東京から来たお嫁さんにススキを取ってきてくれと頼んだら、違うの取ってきちゃったんだよ」
私も当時、ススキとよく似ているが、微妙に違う感じの草があるのに気付いていて、それと間違えたのかな?と思いました。

その後「ススキ」と「ススキもどき」は気になりつつ放ってきましたが、今回、調べてみました。

ススキ

オギ

ススキと似た草はオギ(荻)という草でした。 ススキとオギの見分けは難しく、私はオギの方が穂がヘナッとしているかな、という感じがしていました。

オギとススキには次のような違いがあるようです。
(a)「オギにノギなく、ススキにノギあり」。ノギとは図の先端のツイッとした突起だそうです。写真のノギはカクッと曲がっています。

道端に生えていたものを観察してみると、真っ直ぐなノギもあり、その場合でもススキなのかよく分りません。

(b)オギは、河川敷や水路沿いなどの湿った原野に群生し、ススキは、それより陸側の乾いた場所に生育する傾向があります。 でも、一緒に生えていることもあります。

(c)実に生える毛の長さが、実と同じくらいなのが「ススキ」、実の3~4倍と長いのが「オギ」です。「オギ」の穂は銀色に輝いて見えます。 ススキには赤い穂のものがありますが、赤っぽいオギもないではありません。

(d)一般にオギの方が一回り大きいのですが、小さいオギもあります。

(e)ススキは一つの株から沢山の茎が出ますが、オギは茎同士が離れています。

以上5要素を総合して判断すると、9割くらいは区別できますが、1割くらいは怪しいものがあります。

今回の調査で学んだことを並べます。

(1)荻さん、荻野さん、荻原さん、荻村さん、と荻という字は知っていましたが、荻が草だとは知りませんでした。

(2)ススキは茅(かや)とも呼ばれます。かつては農家で茅葺(かやぶき)屋根の材料に用いたり、家畜の餌として利用されました。そのため集落の近くに定期的に刈り入れをするススキ草原があり、これを茅場(かやば)と呼んでいました。茅場町って、これだったんですね。

(3)ススキの葉を素手で引っ張ると手を切る事があります。鋭い歯を持つため、魔除けとしてお月見に使われるのだ、という説があります。

(4)北米では侵略的外来種として猛威をふるっています(セイタカアワダチソウの逆パターンですね)。

(5)植物遷移の上から見ると、ススキ草原はほぼ最後の段階に当たります。ススキは次第に背が高くなり全体を覆い、ススキ草原を放置すると、アカマツなどの樹木が侵入して森林へと変化していきます。茅場の場合、草刈りや火入れを定期的に行うことで、ススキ草原の状態を維持してきました。

(補)私は子供の頃、ススキが花だと思えませんでした。ススキに美を感じるってすごいですね。