私が小学4,5年生位の時、祖母がお月見のススキを取りに来て次のように言いました。
「今度東京から来たお嫁さんにススキを取ってきてくれと頼んだら、違うの取ってきちゃったんだよ」
私も当時、ススキとよく似ているが、微妙に違う感じの草があるのに気付いていて、それと間違えたのかな?と思いました。
その後「ススキ」と「ススキもどき」は気になりつつ放ってきましたが、今回、調べてみました。
ススキと似た草はオギ(荻)という草でした。 ススキとオギの見分けは難しく、私はオギの方が穂がヘナッとしているかな、という感じがしていました。
オギとススキには次のような違いがあるようです。
(a)「オギにノギなく、ススキにノギあり」。ノギとは図の先端のツイッとした突起だそうです。写真のノギはカクッと曲がっています。
道端に生えていたものを観察してみると、真っ直ぐなノギもあり、その場合でもススキなのかよく分りません。
(b)オギは、河川敷や水路沿いなどの湿った原野に群生し、ススキは、それより陸側の乾いた場所に生育する傾向があります。 でも、一緒に生えていることもあります。
(c)実に生える毛の長さが、実と同じくらいなのが「ススキ」、実の3~4倍と長いのが「オギ」です。「オギ」の穂は銀色に輝いて見えます。 ススキには赤い穂のものがありますが、赤っぽいオギもないではありません。
(d)一般にオギの方が一回り大きいのですが、小さいオギもあります。
(e)ススキは一つの株から沢山の茎が出ますが、オギは茎同士が離れています。
以上5要素を総合して判断すると、9割くらいは区別できますが、1割くらいは怪しいものがあります。
今回の調査で学んだことを並べます。
(1)荻さん、荻野さん、荻原さん、荻村さん、と荻という字は知っていましたが、荻が草だとは知りませんでした。
(2)ススキは茅(かや)とも呼ばれます。かつては農家で茅葺(かやぶき)屋根の材料に用いたり、家畜の餌として利用されました。そのため集落の近くに定期的に刈り入れをするススキ草原があり、これを茅場(かやば)と呼んでいました。茅場町って、これだったんですね。
(3)ススキの葉を素手で引っ張ると手を切る事があります。鋭い歯を持つため、魔除けとしてお月見に使われるのだ、という説があります。
(4)北米では侵略的外来種として猛威をふるっています(セイタカアワダチソウの逆パターンですね)。
(5)植物遷移の上から見ると、ススキ草原はほぼ最後の段階に当たります。ススキは次第に背が高くなり全体を覆い、ススキ草原を放置すると、アカマツなどの樹木が侵入して森林へと変化していきます。茅場の場合、草刈りや火入れを定期的に行うことで、ススキ草原の状態を維持してきました。
(補)私は子供の頃、ススキが花だと思えませんでした。ススキに美を感じるってすごいですね。