来週水曜(17日)に卒研の中間発表があり、模造紙を購入しました。その時、模造紙の「模造」は模造品の「模造」と同じかな?と不思議に思い、調べてみました。
/*—
ネットには次のようにありました:
明治初年、大蔵省印刷局で抄造された三椏紙(局紙)がヨーロッパへ輸出され、それを模してオーストリアで1898年に亜硫酸パルプで機械漉きしたものをシミリ・ジャパニーズ・ヴェラム(Simili Japanese vellum)と呼んだ。これが日本に逆輸入され、大正2年(1913)九州製紙で国産化したものが「模造紙」のはじまり。
—*/
何と、模造品という意味でした。自ら模造品と名乗るのもすごいですね。
英語だかオーストリア語(ドイツ語?)だかのSimili Japanese vellumも、次のような意味だそうで、皮の模造の模造紙、で模造に徹していますね。
simili:
模造紙
vellum(ベラム):
(1)上質皮紙,《子羊・子やぎ・子牛の革で作り,本の表紙などに用いる; 昔は書き物に用いた》.
(2)模造皮紙.
======
ついでに最近知った漢字の読みを二つ。
(1)戦ぐ(そよぐ):そよ風の「そよぐ」でしょうから、違和感がありますね。
(2)萌し(きざし):「兆す」と同じで、「草木が芽を出す」とか、「心の中にある感情や考えなどが生まれる」意味です。「モエ」ってことですか。