「授業に遅刻してくる学生は成績が悪い」という印象があります。
以前は、授業の最初に重要な話をするので、遅刻した人は重要な話を聞き逃して成績が悪いのかなと思っていました。
ところが最近は、「遅刻とIQとの間に強い相関関係があるんじゃないか」という気がしています。
「時間を征するものが人生を征する」ということか、
「IQは意識に高さに関係があり、意識が低いと時間にルーズになる」ということかな~?
「授業に遅刻してくる学生は成績が悪い」という印象があります。
以前は、授業の最初に重要な話をするので、遅刻した人は重要な話を聞き逃して成績が悪いのかなと思っていました。
ところが最近は、「遅刻とIQとの間に強い相関関係があるんじゃないか」という気がしています。
「時間を征するものが人生を征する」ということか、
「IQは意識に高さに関係があり、意識が低いと時間にルーズになる」ということかな~?
非常勤室での雑談:
「テストの時間を何分にしようか?」と考えることはよくあります。試験を終了した人は試験開始後30分から部屋を退出できます。
テストの時間が90分で受験者が100人だとすると、90人位の人が60分で終わって退出した場合、最後の15分位になると、何もしないで終了時間を待って座っているように見える人が必ず5人位います。丁寧に見直しているのか、突然解法を思いつく奇蹟を待っているのか分かりません。
ある先生は、「試験終了時間までネバっている最後の5人は、会社で仕事が終わってもすぐに帰らず残業しているよう雰囲気で会社に留まっているような日本人の体質なんじゃないかな」、と半分冗談で言われていました。
そうかもしれません。ちなみに私は諦めが早く、解答終了後は1,2を争って退出するタイプでした。なにもしないでジッと終了時間まで待つようなことは耐えがたい。
勤労感謝の日は、勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日だそうです。
昨日は、久しぶりの東北地震で「使用済み核燃料の冷却が一時ストップし」、又かと思ってハラハラしました。使用後何年冷やし続けなくてはいけないんでしょう?1時間の冷却ストップで冷却水の温度が0.2℃上がるそうで、もし冷却プールにヒビでも入ったらまたメルトダウンになってしまうのかと思うとゾッとします。やはり、原発は無理だな、と思いました。
昨日ショートテニスから帰ってきたら左ヒザが痛くなって、まずいなと思って消炎剤を塗って寝ました。朝起きるとまだ痛みが残っていて「まずいな」と思いましたが、幸い昨夜雨が降ったようでテニスができそうにありません。10時まで寝ていると地面も乾き、ヒザの痛さも引いたので1時間チョットテニス。(自分でも性懲りもなく、と思います)
明日は、雪が降る可能性が高いようで、テニス部の一部の人がカラオケ大会をセットしました。
先週おなかから声を出す方法を教わったので(11/17記)、やってみましたが何だかうまくいっているように思えません。
そこで、ネットで引いてみると色々なヒントが出ていました。
(1)脅すような感じで「おい!!」と言ってみる。
(2)喉の緊張を緩める。喉に力が入りそうになったら、代わりに腹筋に力を入れます。
(太い声、芯のある声、響きのある声を目指す)
(3)息継ぎの時に、空気を吸おうと意識しない。
空気を吸う時は、口を開けて腹筋でお腹を突き出すだけです。空気が肺に収まったら、腹筋を少々緩めても肺に収まった空気(息)は漏ない。
(4)声を出す時に、声を出そうと意識しない。
声を出そうと意識すると、喉や口の周りに力が入って喉歌いに成ります。声を出す時は腹筋でお腹を押すだけです。お腹を押すと同時に開いている喉を通り越して上顎に当たり上顎に当たった息は口の中で回転する。(響きは口の中の回転)
(5)おへその下あたりから頭のてっぺんまで真っすぐな筒をイメージし、筒を共鳴させるイメージ。
(6)舌の根元を下げ(のどぼとけも下がる)、軟口蓋を上げる。
(7)良い声のためには、息をすってお腹が張ったら、息をはいているときでもお腹が出来るだけへこまないように頑張って張り返す。
(8)暖かい息を吐くように声を出す(腹式の息はおなかからでるので暖かい)。
(9)声を上の歯茎にぶつける感じ。
(10)遠くに山があり、其処に向かって叫ぶ感覚で太く力強く。
(11)口の両端を上げると、声は高く明るいイメージになる
蕎麦屋で隣の席のおじいさんが若い同伴者に話していた老人ホームの話。他人事とは思えず、ダンボ状態になってしまいました。
おじいさんは(見た目)85歳くらいで元気そう(スタスタ歩く)、最近老人ホームに入所。
(1)今までは好きな時間に起きて食べての生活だったが、ホームでは食事の時間が決まっているので、規則正しい生活になり不自由を感じる。
(2)まわりの入所者を見ると、自分の将来の姿を見ているようで、落ち込む。
(3)話相手が少ない:
(a)車椅子生活の人も多く、そのような人にアチコチ遊びに行ってきた話をするのは気の毒で話題に気を使ってしまう。
(b)会話していると思っていたら、その人は人の話を理解できず、勝手に自分の話をしているだけだった。
(4)介護職員は大変:
言うことを全く聞かない入所者もいて、職員はよく我慢強く対応していると思う。中にはヒッパタイテやった方がいいんじゃないかと思う時もある。
あのような人の家族は、あのような人をあずかってもらっているのだから、1回や2回ヒッパタカレたって文句を言うべきじゃない。
今日、詩吟教室で学んだこと。
(1)レッスン中先生が何度となく「皆さんはお腹から声が出ていない」と言われるので、お腹から声を出す方法を質問しました。
先生の答え:
仰向けに寝て、声を出すときお臍の下がブカブカ(フイゴの様に)動いているかを確認して下さい、とのこと。
寝なくても壁に背中をピッタリくっつけてお臍の下の動きを確認してもOKです。
(2)子音のくっ付いた母音と、その後に続く母音を区別して発声すること。
例えば「夜河を~渡る」なら、「河ォ+を~」のように2つの「о」を発声する。