暑い

東京は今日で6日連続猛暑日(35度以上)です。6月の連続猛暑日の記録を更新したそうで、明日も猛暑日の予報ですので、また明日も記録更新です。
今年は、梅雨の期間も観測史上最短で関東甲信越が21日間でした。
電力需給ひっ迫警報も3日位連続して出ています。
各地の水瓶も怪しい状況です。
夏はまだ始まったばかりなので、どこまで暑さが続くのか心配になります。

私は、昨日旅行から帰ってきたばかりで疲労が溜っていて、テニスに出かける気力が湧きませんでした。

==
1ヵ月位前に(近所の図書館にないので)千葉県立図書館からの取り寄せをお願いしていた本がやっと届きました。
何でこんなに長くかかったのか聞いたところ、取り寄せをやめて市の図書館で購入することにしたからだそうです。
書名は「戦国時代と一向一揆」です。戦国時代と言うと国盗り物語ばかりに目がいきますが、(もうほんの少し)庶民に近いレベルでの争いが分かって、久しぶりに面白い本に出会いました。その内、内容を報告します。

箱根(6/28)

2日間、レンタカーを借りる。
芦ノ湖の裏側(神社と反対側)に走っている2つのスカイライン(芦ノ湖スカイラインと箱根スカイライン)を走る。
富士山の頂上が見える
後ろからの芦ノ湖

箱根スカイラインを出ると御殿場が近いらしいので、御殿場アウトレットまで走る。
(1)沢山のお店にある商品の何割位が売れるのか心配になる。高齢者には欲しいものがない。そもそも高齢客はいない。
(2)一軒位.書店が有ってもいいのになと思う。ついでに、2,30分位の短編映画館もあるといいな。

==まとめ
本来6/6に予定していたが、義兄が亡くなり今回になった。箱根では初めてレンタカーで走る。これで見逃していた名所は大体見終わる。
3年位前に泊まったことのある宮ノ下泊。温泉風呂付個室が1泊空いていたのでそこに泊まる。ワクチン3回打った証明書があれば5千円割引になるので、助かる。さらに一人一泊2千円のお土産券が付くので、大量のお土産を買わざるをえない。

箱根1(6/27の話)

ターンバイク・スカイラインより芦ノ湖。雲の中に富士山。

鳥居と湖をバックにした撮影ポイント。紫の服を着た高齢女性が、唯我独尊風のポーズでジャンプして撮影していて、撮影待ちで並んでいる人達から「カワイイ」という歓声が涌いた。

大涌谷。昔はもっと近くまで入れたが、今はダメでした。久しぶりに食べた黒い卵はおいしかった。

蚊帳(カヤ)

実家は戸建てなので夜.蚊が入ってくることがあります。
寝ている時にプーンと耳のあたりで羽音を聞くと起き出して退治しないわけにはいきません。敵もさる者、電気を点けるとうまく隠れ、簡単にはやっつけられません。

海外のテレビ番組で屈強な男女がジャングルで暮らすのを見ましたが、一番の強敵は蚊だったようです。

「世の中に 蚊ほどうるさき ものはなし ぶんぶ(文武)といひて 夜もねられず」 いうのもありました。

以前、蚊対策にテント(4000円位)を買いましたが、長さ2mと書いてあったのに実質170cm位で足が延ばせず役に立たず。
今度は蚊帳を買いました。近所の寝具屋さんや、キャンプ用品店に当たりましたがみつからず、ネットで買おうかと思っていたらジョイフル本田(守谷店)にありました。

昔の蚊帳とは違って、昔ちゃぶ台に被せたハエ除けの大きいもののようなものでした。昔の蚊帳の風流さはありませんが、簡単で気に入りました。

(多分分からないと思いますが)収納の仕方は、先に買ったテントと同じで、フレームの両端をつないで円形にし、円をつぶし、8の字にして半分に折って収納します。

この構造は私にとって懐かしいんです。小学生の頃買った昆虫採集用ネットの収納のしかたと同じです。昆虫採集ネットのフレームは平たいハガネのようなものなので.8の字収納が出来るのだと思っていましたが、蚊帳のフレームは丸いプラスチック棒なので予想外でした。(最近の昆虫採集ネットは材質が変わって、こんな風に折りたたまないのかもしれませんが)

花菖蒲(ハナショウブ)

月曜日(20日)に本土寺に行きました。この辺では有名なアジサイ寺です。広い花菖蒲畑もあります。
20日、(お寺の掲示では)アジサイは満開、花菖蒲は散り始めでした。
 
先週の土曜(18日)に行った人の話ではアジサイがもう一歩で、花菖蒲が満開と言っていました。
アジサイと花菖蒲の満開日は数日花菖蒲の方が早い、ということです。
かろうじて、両方満開が重なるのは年に一日ということですね。

私が子供の頃、井戸端に排水が溜まる場所(一坪位の大きさ)があって、花菖蒲が一株ありました。
私が中、高校生の頃、突然両親は花菖蒲に凝り出し、様々な品種を買い集め、庭中を花菖蒲畑にてしまいました(5年間位続いたと思う)。
そんな花菖蒲の庭を見てきた私は、多少花菖蒲にこだわりが有ります。
花菖蒲には、色々な色の花がありますが、私が最も好きなものはビロードのような濃い紫の花で中央に黄色が入ったものです。これは子供の頃井戸端に咲いていたもので、こんな感じです。
 

ちなみに、「菖蒲(ショウブ:サトイモ科)」と、「花菖蒲(ハナショウブ:アヤメ科)」は、まったく別物です。端午の節句のときに「ショウブ湯」に入 れるのは菖蒲の葉です。葉の形が似ているので、同じような名前になったようです。

贅(ぜい)

JR東日本の「大人の休日クラブ」から送られてくる冊子に「贅なるひととき」というツアーの案内がありました。

「贅なる」は、何と読めばいいのかなと思って「贅」の訓読みを調べてみました。
贅の訓読みは「むだ、いぼ、こぶ」だそうです。
意味は、「むだ。役に立たない。よけいなもの。」です。

確かに、「贅肉(ぜいにく)」なんて言葉がありますね。

「贅なるひととき」は、「むだなるひととき」ではないでしょうから、贅沢からの発想でしょう。
「贅沢」は、文脈によって2つの意味に使われます。

「そんなの贅沢だ」と言うとマイナスイメージで、
「贅沢なひととき」と言うとプラスイメージです。

一つの言葉が逆の意味に使われるのは、「ヤバイ」も同じですね。

贅からは、贅沢と贅肉しか思い浮かびませんが、
贅言:むだな言葉
贅婿(ぜいせい):いりむこ
なんて言葉もあるようですが、あまり使いそうにない言葉です。

栴檀(センダン)の謎

昨日の先祖返りは、カイヅカイブキだけでなく、ビャクダン類全体にも現れるそうです。
今日は「栴檀は双葉より芳し(優秀な人は小さな内から光るものがある)」の栴檀の話です。

謎1:
明治時代までは”現在のセンダン”は「おうち」とか「あうち」呼ばれていました。
(明治時代に作られた歌「夏は来ぬ」には「おうち」が出てきます)

また、明治時代まで栴檀といえば白檀(お香で有名なビャクダン)のことでした。
それがいつの日か「おうち」が栴檀(センダン)に変わります。

大正時代の富田碎花の短歌には「(現在の)センダン」が出てくるので、明治時代に変わったのかなと思います。

何故「おうち」が「センダン」に変わったのか分かりません。
明治の頃、一部では「おうち」が「センダン」と呼ばれていたのかな?程度しか思いつきません。

謎2:
「栴檀は双葉より芳し」の名言は何処から来た?
私は中国の故事かと思っていましたがそうでもなさそうで、平家物語に出てくるのが最初のようです。平家物語の作者が発明したのかなとも思いますが、当時既に存在した諺ではないかと思います。
ネット情報によれば、
{古いインドのお経に「栴檀は双葉にならぬうちは香りがないが、成長して大きな木になると香気が出るのだ」とあるのが、オーバーに「既に双葉の頃から香気が出る」と誤まり伝えられたのを平家物語の作者が本気にしたためです。}
と、あるので、そうかもな?とも思います。

以上、謎が解明されないまま終わりです。

先祖返り

カイヅカイブキ(2021/4/19記)という木の葉は、本来肌触りの良い葉なのですが、深く剪定すると(その部分が)鋭いトゲトゲの葉になります。

1本の木に(柔らかい葉と痛い葉の)二種類の葉が生えます。トゲトゲの葉は白っぽい色になります。

この写真の上の方は白っぽいくて、すごく痛いトゲトゲの葉です。
一本の木に温厚と冷酷が宿っていると感じます。トゲトゲになるこの現象を「先祖返り」といいます。

人間にも暖かい心と冷酷な心が宿っているので、似ているかなと思います。
人間は、人間に進化する前は弱肉強食の世界を長いこと生き抜いてきたでしょう。ですから、人間の先祖返りは、弱肉強食に帰ることかなと思います。
弱肉強食は人間社会でいうと悪が近い感じがするので、人間には悪がベースにあり、進化の過程で善(和)が獲得されていったと思われます。ということは、性悪説が正しいのかな?

最近、善は薄皮饅頭の薄皮のような破れやすい.はかないもののように感じています。
性悪説を唱えた荀子は戦国末期の人のようです。弱肉強食の戦乱の世界に生きていると善が薄皮まんじゅうの薄皮のように感じ、平和な世界に生きていると悪が薄皮まんじゅうの薄皮に感じるのかもしれません。

チョコッと異議申し立て

高齢者向けの本を読むと、(多くの本に)
*我慢しない、
*好きな事だけする、
*無理をしない、
*興味のあることには積極的に挑戦し、最期に悔いが残らないようにする、
というような話が出ています。

その通りだと思うと同時に多少抵抗を感じます。

(1)老後、一人で暮らしている人は上記のことが実践できそうですが、
老夫婦2人で暮らしている場合、夫婦の一方が上のような生き方をすると.相方のストレスになる場合が少なくないと思います。
共同生活は、お互いが我慢しあって何とか成り立つことがほとんどでしょう。
二人の合計満足度を最大にするためには、我慢をし、好きなことを控えめにし、興味あることも少し抑えるしかありません。
「最期のご奉公として辛抱を貫きましょう」とか「(最後の最後まで)我慢だけが人生さ」なんて話があってもいいじゃないかな。

(2)私達団塊の世代は、子供の時から受験競争、就職競争と、結婚競争、といつも何か(努力目標)に追い立てられるように生きてきました。
そして最後、「思い残しすことがないように努力しろ」言われると、これも最後の努力目標のように感じます。
「人間、やり残したことが有ってこそ人生だ」とか「最期、悔いが残ってこそ切なく美しい」なんてのも有りかもね。

まあ、要するに「どうでもいい」ってことですね。そもそも高齢者向けの本なんか読まなきゃいいんですよね。
==
6/6,6/14記のアジサイ、こんなに変化していました。

いいねAND

テレビで「小学生が発明したランドセルにケチを付けた大人がいる」という話を議論していました。
コメンテータはいずれも、小学生がアイデアを出すことは素晴らしいので、ケチを付ける大人の方が情けないということで一致していました。同感です。

ここまではよいのですが、
コメンテータの発言に、
「それは良いアイデアだBUT(しかし)」とつなぐコメントが続きました。
(例えば、良いアイデアだ、しかしキャリーバックでもいいかも、等)

新しいアイデアを生み出す(発想を促す)方法としては「~AND」がよいとされています。
「~BUT」だと、アイデアを否定することになるという理由です。

「それはいいねAND(そして、さらに)」とつなぎます。
例えば、
良いアイデアだね、「そして」段差を乗り越える車輪を付けると面白いかも、
とか、
良いアイデアだね「そして」電動アシストを付けると面白いかもね、
とかです。

子供たちの発想をANDで広げるよう応援しましょう。