栴檀(センダン)の謎

昨日の先祖返りは、カイヅカイブキだけでなく、ビャクダン類全体にも現れるそうです。
今日は「栴檀は双葉より芳し(優秀な人は小さな内から光るものがある)」の栴檀の話です。

謎1:
明治時代までは”現在のセンダン”は「おうち」とか「あうち」呼ばれていました。
(明治時代に作られた歌「夏は来ぬ」には「おうち」が出てきます)

また、明治時代まで栴檀といえば白檀(お香で有名なビャクダン)のことでした。
それがいつの日か「おうち」が栴檀(センダン)に変わります。

大正時代の富田碎花の短歌には「(現在の)センダン」が出てくるので、明治時代に変わったのかなと思います。

何故「おうち」が「センダン」に変わったのか分かりません。
明治の頃、一部では「おうち」が「センダン」と呼ばれていたのかな?程度しか思いつきません。

謎2:
「栴檀は双葉より芳し」の名言は何処から来た?
私は中国の故事かと思っていましたがそうでもなさそうで、平家物語に出てくるのが最初のようです。平家物語の作者が発明したのかなとも思いますが、当時既に存在した諺ではないかと思います。
ネット情報によれば、
{古いインドのお経に「栴檀は双葉にならぬうちは香りがないが、成長して大きな木になると香気が出るのだ」とあるのが、オーバーに「既に双葉の頃から香気が出る」と誤まり伝えられたのを平家物語の作者が本気にしたためです。}
と、あるので、そうかもな?とも思います。

以上、謎が解明されないまま終わりです。