江戸の文化人

先週、仙厓 義梵(せんがい ぎぼん、(1750年-1837年、美濃生まれ、博多暮らし))の話を書きました。
仙厓の生きた年代を考えたら、この時期(歴史の教科書に出てきた)有名人が大勢生きていたことに気付きました。
仙厓の最期の言葉は「死にとうない」だそうで、弟子たちは耳を疑ったそうです。そこで、仙厓と同時代を生きた有名人の辞世の言葉を拾ってみました。

(1)喜多川歌麿(1753年-1806年)

住居は江戸の上野忍岡御数奇屋町,日本橋通油町など。代表作、見返り美人。
残念ながら最期の言葉は見つかりませんでした。

(2)葛飾北斎(1760-1849)

住居は両国。代表作、富嶽三十六景。
死を目前にして「天命がもう5年あったなら本物の画家になったであろう」と嘆じたと言われています。
辞世の句は
「人魂で 行く気散じや 夏野原」
(現代語訳)
人魂になって夏の原っぱにでも気晴らしに出かけよう。

(3)十辺舎一九(1765年-1831年)

住居は、通油町(現在の日本橋大伝馬町)など。代表作、東海道中膝栗毛。
辞世の句
「この世をば どりゃおいとまに せん香の 煙とともに 灰左様なら」
(現代語訳)
そろそろこの世からお暇しましょう。線香の煙とともに灰になったら、ハイ、さようなら。

(4)曲亭馬琴(1767-1848)

住居は、千代田区外神田など。代表作、南総里見八犬伝。
北斎と仲が良かったらしく、本の挿絵を描いてもらったり、一時一緒に住んでいたりしました。
辞世の句
「世の中の 役を逃れて もとのまゝ かへすぞあめと つちの人形」
(現代語訳)
人間の役目を離れて、元のままに、魂は天へ肉体は土に還ろう。

(5)式亭三馬(1776年 – 1822年)

住居は、本石町(現・日本橋本石町)など。代表作、浮世風呂。
辞世の句
善もせず 悪も作らず 死ぬる身は 地蔵笑はず 閻魔叱らず
(現代語訳)
善きこともせず 悪事もせずに死にゆく我が身は
地蔵に笑われることもなく 閻魔に叱られることもあるまい

上記の人々が生きた時代、幕府(老中松平定信)は、寛政の改革(1787年-1793年)を行います。定信は率先して倹約を励行し、華美な風俗を取り締まり、綱紀を粛正しました。
上記の文芸人は、まさに取り締まりの対象です。華美な風俗が新しい文学芸術を誕生させるとも言えそうですね。

ちなみに、江戸時代の文学というと思い出す井原西鶴(1642年-1693年)は、百年も前の元禄時代の人です。

辞世の句は、
「浮世の月 見すごしにけり 末二年」
(現代語訳)
人生50年と言われているが、楽しくて、うっかり二年余分に生きてしまった。