ホモ・デウス(3)

不老不死の後は「幸福」で、幸福感を高め、苦痛から解放することがカギになります。

生命科学では、幸福も苦しみも様々な身体的感覚同士のバランスによって作られるもので、体外的反応ではないと言っています。
(味覚で言えば、甘味、酸味、塩味、苦味の神経はあるが、渋味などはそれらのバランスで作られるって感じかな)

例えば怒りは体内の熱と緊張の感覚であり、
喜びは、背筋を冷たいものが上下し、電気の波が全身をに押し寄せ、何百万のエナジーボールに砕けて爆発する感じ、なのだそうです。

このような感覚を人工的にでも作りさえすれば、喜びを作り出せることになるし、逆に怒りを消せたりすることになります。

ただ、喜びの感覚は一瞬で、長続きしません。サッカーでゴールを決めたり、昇進して喜びの感覚が作動したとしても長続きはしません。
長続きしないのは進化の過程によるもので、感覚が長続きしてしまうと、努力を怠り、淘汰されてしまうことによります。

そのため、成功して快感を得ても、さらに快感を求めて「努力」することになります。
(良い仕事や大きな家や器量よしの伴侶に長く満足していることは難しい)
努力はエスカレートし、中毒化し、快感を経験することなくそれを渇望し続ける限り、満足できないでストレスが溜まり苦痛で不幸になります。
もし、希望が実現し歓喜しても一瞬で消え、また同じ努力を繰り返すことになります。

解決法は2つ:
(1)満足が続く道具(おいしいお菓子、スマホ、ゲームなど)や薬の開発(中毒になりそうで危険)
(2)仏陀の解決法:心を鍛錬し渇望を減らし、その渇望に支配されないようにする。具体的には、あらゆる感覚が絶えず湧き起こっては消えていく様子を観察できるようになると、自分の感覚が儚く無意味な気の迷いであることが見え、それを追い求めることが無意味に感じられるよういになる。湧いては消えるものを追い求めることに意味がない。

警策(けいさく、きょうさく)

28日は、尺八の納会でした。
納会は法身寺というお寺で行われ、最初に4,50分座禅を組み、和尚さんの法話を聞いた後、尺八の発表会に入ります。

(1)座禅会の時、和尚さんが棒を持って回って来られたので、(これも良い体験だと思い)警策をいただきました。
警策とは平たい棒で肩をバシッと叩いてもらうもの。
叩く音ほどは痛くありませんでしたが、適当に痛くて肩のコリがとれそうでした。

(2)法話:和尚さんの友人が渋沢栄一氏の孫(90代の女性)と話した時の話。
お孫さんは大病をされたそうで、和尚さんの友人がお孫さんに病気の時神仏に祈願したか尋ねたそうです。
その時のお孫さんの答え:
私は神仏にお願いすることはしません。
神仏にはいつも「ありがとうございます」と感謝をします。
これを繰り返していると、それが身に付き、運勢が変わってきます。
==

ありがとうとは、命をつないでくれた祖先だったり、無事生きていられることに対する感謝だそうです。これから母の仏壇に手を合わせるとき、ありがとうございますと感謝することにしました。

ホモ・デウス(2)

200年後、あるいはもっと早く人間は不老不死の技術を獲得すると考えられているそうです。

人間、死ななくなれば「あの世」は無くなります。

人間が神ということになり、宗教も意味を成さなくなります。この本の題名「ホモ・デウス」のデウスは神という意味だそうです。

==以下、私の感想

そもそも「あの世」は存在しない、ということなんだなと改めて思いました。
永遠に生き続けるというのも大変だなと思いました。

今日は、これから尺八の納会で法身寺へ行きます。うまく演奏できるとよいのですが、尺八は水物ですからね。

ホモ・デウス(1)

今、ホモ・デウスという本を読みだしました。
まだ読み始めですが、面白そうなので、これから時々、面白いと思ったことをメモ代わりに書いていきます。

現代は、人間が「飢餓、疫病、戦争」から解放されつつある稀有の時代である。
飢餓:百年位前まで、人間は飢え死にするギリギリの所で暮らしていた。大規模な飢餓が頻繁に起こった。
疫病:20世紀に入ってからも長く人間は感染症で命を落としてきた。かつては疫病(黒死病、天然痘など)や感染症が大流行し、多くの人が命を落とした。
戦争:第二次世界大戦後、平和が基本になり、戦争は特殊なケースになりつつある。以前は、戦争が基本で平和はその間にあった。

==
昨日、一年ぶりでテニス部のカラオケに行った。テニス部のカラオケは点数を競う。点数を競うのは集中が必要で疲れる(5曲目あたりから疲れて、もういいやと気分良く歌うようになると点数は落ちる)。カラオケリーダーは審査員のように成長していた。

妊活離婚

妊活がうまくいかなくて離婚するケースがあるようです。
理解できないわけではありませんが、冷静になって考えると子供がいないことは悪いことではありません。

先日父が、街で赤ちゃんを見た時、「これから長いこと生きていかなくてはならなくて、大変だな」と漏らしました。私も全く同感です。

(1)戦闘地域や、紛争による難民キャンプの子供達を見ると、親は不幸を背負わせることが分かっているのだから子供を作らなければいいのにな、と思います。

(2)一見平和に見える国に住んでいても、人生が始まると:
重い病気を得たり、親に虐待される子、学校でいじめにあう子。
親の離婚などによる貧困家庭と貧困児童。
学校が終わっても、就職できない人、就職してもリストラに会う人。
独身なら結婚へのプレッシャー、結婚すれば子供を期待されるプレッシャー。
結婚しても離婚。
家庭を持っていても予期せぬ病気やケガをすることもある。
自然災害に遭遇することもある。
生活環境や人間関係で精神的に病む人。
親の介護で仕事を続けられなくなる人。
戦争のような人災に会うことだってある。
何とか自分は無事に定年まで働けたとしても、子供や孫がいれば、それらの人が上記の苦難に遭遇することがあり(苦難のサイクル)、心を痛める。
老いれば体の具合が悪くなるのは普通。
高齢になってからの貧困。
親や自分の相続によるトラブル。
そして待ち受けるガンや認知症、そして死。

こんなに沢山ある落とし穴を無事すり抜けられる人はめったにいません。

最近、知人にお孫さんができ、おめでとうございますとは言ったけれど、
生まれてくることは本当にお目出たいのかな?と心から喜べません。
「正月は冥土の旅の一里塚目出たくも有り目出たくもなし(一休)」とか、
「めでたさも ちうぐらいなり おらが春(一茶)」、
のメデタサというところかなと思いました。

子孫を残すことは本能に埋め込まれているのでしょうから、子供が欲しいストレスはあると思いますが、本当は子孫を残さない人が最も恵まれた、贅沢な、祝福された人なんじゃないかと思っています。苦のサイクルを断ち切り、生物無事卒業、ということですので。

愛って?

信号待ちをしている時、隣で女子中学生2人(A,B)が話していました。

A: X君のこと大好きなんだね。
B: ウン。
A: 愛してるんだね。
B: ウン

ここで気になったんですが、「大好き」と「愛してる」は違うのか同じなのか?
次の3パターンが考えられます。
・大好きで愛してる。
・大好きだけど愛してない。
・大好きじゃないけど愛してる。

「大好き」は分かるけど、「愛してる」って何なんだろう?って思いました。
よく分からない。

python(パイソン)

最近人工知能に用いられるので有名なpythonというプログラミング言語があります。
私も少し使ったことがあります。

(お恥ずかしい話で、ご存知の方がほとんどかとは思いますが)
私はpythonとはアメリカの野牛かと思っていました。

アメリカの野牛はバイソン(bison)で、
pythonはニシキヘビだそうです。

==
昨日、年賀状を出してきました。30枚でした。
今、年賀状を出さない人の方が多いそうで、これも絶滅危惧種ですね。
私もそのうち、やめようと思っています。
今年の残りは、25日のカラオケと、28日の尺八納会だけとなりました。
テニスコートも28日から4日まで閉鎖で、少しゆっくりできます。

12月20日

今、朝6時です。
5時半に(パジャマの上にコートを羽織るというすごい格好で)ゴミ出しにいったら、5人に会いました。皆さんも同じような姿だったのでお互いに目をそらして挨拶だけしました。

気が付けば20日です。14日の忠臣蔵も最近は忘れ去られたようにマスコミでも取り上げられなかった印象です。そうそう、年賀状も書かなくてはいけません。最近仕事がノロくなって、先送りしてしまうようになってきました。昔は仕事が速いのが取りえだったんですが。

図書館に予約していた本が、忘れた頃(半年位)にボツボツ届きだしました。
今借りている本:
70歳のたしなみ
ホモデウス・テクノロジーとサピエンスの未来(上下)
色鉛筆画系2冊(これは即納)
予約中の本:
ビッグクエスチョン
いつかの岸辺にはねていく
死とは何か
時間は存在しない
生き物の死にざま
ロウソクの科学
FACTFULLNESS
(ちょっと暗い本が多いですね、反省)

今借りている本の返却日は来年なので、正月休みの本はキープしたことになります。

18日に絵の輪郭を描く試みを書きましたが、昨日借りてきた本には、もっと簡単な方法が書いてありました。オリジナルをトレーシングペーパーで鉛筆コピーし、それを裏返して鉛筆コピーを鉛筆コピーし、目的の紙に最後の鉛筆コピーをくっつけて1円玉でこすって輪郭を写すのだそうです。
参考書を読むことから始めればよかった。半月位ロスしました。先達はあらまほしきものですね。

体が疲れて体が重く、テニスコートでパフォーマンスが出ません。今日はテニスをお休みしようかと思っています。

たしなみ

「70歳のたしなみ(小学館)」読んだ。

(1)上機嫌に振舞うのは高齢者の義務だ!(おっしゃる通りで、そのように努めます)

(2)外国人から「日本の女性は何で1オクターブ高い声を出し、幼稚な言葉遣いをするのか?」と聞かれる。
(以下、私の意見)
私も以前、欧米人から同じ質問を受けたことがあります。
観光地を歩いているカップルを見ると、日本人のカップルか中国人のカップルか大体分かります。日本人のカップルの女性は従属的で、ムニャムニャして可愛い子ぶっているのに対し、中国人カップルの女性は対等感を出しています。
昨日の新聞で日本の男女差格差は世界102位だ、という記事がありました。
多分、構造的な問題だと思います。ガラパボス的で、やがて観光ツアーが来るかもしれません。
(ただ、結婚した後も家の中で女性が謙虚で従属的なら男性天国なんですけどね(内緒))

絵を描いてみたくて

子供の頃から絵が下手でコンプレックスを持っていました。
絵を観るのは好きで、美術館へはよく行く方です。
私の”絵下手”という弱点をコンピュータにサポートしてもらって絵を描いてみようかと思い立ちました。
油絵はハードルが高いし、水彩は筆を洗うのが面倒だし、色鉛筆画でいこうと考えた。

(try1)ミニプロジェクター(5000円)を買って、紙に写真を映し、それをなぞる作戦。ミニプロジェクターでも画像が大きすぎて、没。
(try2)先ずは写真を丸うつしはどうかと考え、10年以上前のMacミニとWacomモニターをつなぎ、モニターにコーヒーカップの写真を表示して、モニター画面上にコピー用紙を置いて、暗い部屋でコピー用紙に輪郭を描きだしてみた。輪郭などいいかげんでもいいのじゃないかと思って始めてみると、いいかげんだと絵になっていないことが分かり、没。
(try3)写真を線画化するソフトで線画化してそれに色付けする。線が邪魔でうまくいかず、没。
(try4)写真を色鉛筆画にするソフトがあったので、最も薄く色鉛筆画をプリントしてこれに色づけるとまあまあ。もっともこれだと塗り絵状態で絵を描いた感じはない。とりあえず、塗り絵でいいからやってみようと思い、図書館で色鉛筆画の描き方の本を借りて、この作戦を進行する予定。
そのうち、作品をアップします。