ハロウイン

仮装大会も全く分からないわけではありませんが、どうしても好感が持てません。なんか分からないがイヤです。

渋谷あたりに皆集まるのも異様な感じがするし、テロの標的になりそうで危険な感じもします。まあ、時代からの乖離の第一歩かなと思っています。

先週の朝、非常勤室にK先生が来られると、先生の第一声は、「疲れたね」、「人生に疲れたよ」でした。いつからかははっきりしませんが(多分60歳を超えた頃から)、私もよく「人生に疲れた」と独り言を言うようになりました。そのため、K先生のため息はよく分かります。

今日は温泉にでも行こうかと思っていましたが、先週温泉に行ったり、尺八の演奏会など疲れ、お休みしました。ついでにテニスもお休み。

尺八weekend

29日(土):
尺八の吹き方に関するご意見をいただく。
1.尺八に沿って息を吹け。
2.尺八を顎に押し付けるな。
3.卵を縦に口の中に入れたように吹け(鼻の下を伸ばす感じ)。
4.深く息を吸い込んで吹け。
夜、エビスビール専門店(at恵比寿)へいく。コストパフォーマンス高し。

30日(日):船橋で演奏会。
皆さん少し演奏会疲れしている様子。

鹿の湯(那須)

きっかけ:非常勤室で金子先生に「草津へ行ってみようかと思っている」と話したところ、もう雪が降ってるかもしれないね、という話になる。先生は毎年車の日帰りで鹿の湯へ行っていて、草津と泉質は似ているという話を聞く。

車で:私も車で行ってみるか、と思い立つ。車でピッタリ3時間、ほとんどは高速道。ほとんど高速を走ったことがないのでカーナビを使っていても2度間違えて高速を降りてしまう(常磐道から東北道に乗るのが難しかった)。
慣れていないので、120km/h位になると怖くてスリル満点。ドライブゲームみたいで、よく事故を起こさなかったもんだ、と思う。
私の車にはETCが付いてないので、料金所ごとに「一般車ゲート」をみつけるのが大変。それにしても、何度も料金所を通るので、「ITを使って入り口で1回、出口で1回通ればいいようにできないものかと思う。

温泉:硫黄泉、白濁、(多分強酸性)で私の最も好きな泉質。元々は湯治場らしい。41℃から1度刻みに四角い湯船が並んでいて私は41℃から44℃まで挑戦した。長時間浸かっていてはいけないと入浴法が書かれているが、きちんと読んで守っている人はあまりいないように見える。

帰宅後、よく眠れた。また行きたい、今度は新幹線とレンタカーで。

尺八の古典本曲

最近、尺八の古典本曲への関心が高まり、少し調べています。

昨日、「吹禅」を書きましたが、次のサイトに沢山の情報をみつけました。
http://myouan-doushukai.org/

その中から、音楽的側面だけを抜粋すると、次のような話でした。

西洋音楽は一符一音で、その音の積み重ねで一曲が成立していますが、吹禅の尺八では呼吸が基本となり、一音は楔(くさび)吹きでの一呼一音ということで、一呼吸のなかで音が変化して一音を形成しているということです。つまり、禅道修業における数息観に準じた呼吸法で渾身の生気で一管に息を吹き込み、楔吹きの余韻のうちに「ツーレーウー 無韻の韻」という変化曲節で一音が完結するという事です。一曲はその一呼一音の積み重ねと云うことになります。

(私は経験が浅いため理解できない点も多々ありますが)

吹禅(すいぜん)

(ネット情報+知人から聞いた話をまとめました、多分合っていると思いますが保証はできません)

普化宗では、お経を唱えるかわりに、尺八を吹くことを修行としました。これを吹禅(すいぜん)と呼びます。(「座禅」に対する用語)

吹禅は、竹に息を吹き込むことに意識を集中し、呼吸の 「吸う」 「吐く」 「止める」を再認識し、竹薮の朽ちた竹に風が吹き込む音を至上の音とし、「一音成仏」の禅の境地にいたるのだそうです。

普化宗のお坊さんは、天蓋(てんがい)と呼ばれる大きな編み籠をかぶり、虚無僧と呼ばれました。

やがて、悪い人たちが天蓋をかぶり、顔が見えないことを利用して暴力的な托鉢を行ったりしたため、明治政府により普化宗は断絶させられました。

江戸中期に黒沢琴古と名乗る虚無僧が、全国の普化寺に伝わる本曲を集め36曲を制定しました。これが琴古流本曲36曲です。

暖房

我が家のリビングにデロンギ(暖房器具)が登場しました、冬ですね。床暖はまだ使っていません。
ラケットを張り替えに出しました(縦46ポンド、横47ポンド)。
午前中テニス。S先生と昼食。M先生と尺八の相談。4時からリズムエクサ。

===
小泉首相は2004年ごろ「戦闘地域へ自衛隊を送らない」と言っていたのですが、現在内戦状態の南スーダンには350人もの自衛隊員が派遣されているようです。
いつの間に方針が変わってしまったんでしょう。
私は、憲法第9条を楯にして自衛隊を外に出さない方がよいと思っています(自衛隊員のためにも、長期的には日本のためにも)。

勲章

ボブディランが沈黙を続けているようです。春秋の叙勲などで、勲章を有難がっている老人を見ると情けない感じがしますので、気持ちは分かります。

ボブディランの歌は反骨精神がベースにあるので、スウェーデン・アカデミーも「さすが、我々が選んだだけのことはある、本物だ」と評価したらよいと思います。

ロックンローラと言いながら、大企業のコマーシャルに出まくっている人より誠実に思えます。

==
詩吟教室や尺八教室に新しい人が入ってこられました。尺八教室は新人が3人入られて9人になりました。新しい人が入って来られると空気が変わって新鮮でよいのですが、受講者数が単調増加だと、1人当たりの個人レッスン時間が減ってしまうのが難点です。コストパフォーマンスが気になってきます。

労働環境

「電通へ立入り調査」が入ったというニュースがありました。私の知人にも10年位前、電通を早期退職した人がいて、「このままでは体がもたないので辞めた」と言われていました。

これは、電通だけの問題ではなく、有名な企業に就職した卒業生の話にも過酷な労働状況がよく出てきます。
労働に関する法律が、経営者に有利で労働者に不利になっているのだと思います。派遣労働者が増えたり、女性が働きにくい環境も、これに関係しています。

一昨日だったか「電通が夜10時消灯を義務付けた」というニュースがありました。これは日本中の企業に義務付けるべきだと思います。10時でも遅いですよね、夜8時消灯ですね。

発想演習

「ブレーンストーミングで斬新なアイデアを生み出す」実習を行いました。ベースは、NHK白熱教室の授業です。「誇張」や「反対」の概念を元に、マインドマップを使ってブレーンストーミングを行い新しいアイデアを生み出します。
http://www.upgrowth.org/stanford/worst3/

今日は、イベント企画会社になったつもりで、ユニークなクリスマスパーティを発想してもらいました。

出たアイデア:
(1)「終活クリスマスパーティ」:相続問題の専門家や色々な宗教の僧侶などが集い生前葬なども行う。
(2)「江戸時代にタイムスリップしたようなクリスマスパーティ」:宗教弾圧の社会背景なども考慮。ゲーム的要素も加える。

クリスマスパーティというよりハロウィンパーティ向きだったのは「献血パーティ」。みんながドラキュラの仮装で集まり、ゲームなどを行い血を集める。(看護学校の採血演習なんかにもいいのかな?)

今日は「反対」の概念からの発想が強く出てシュールなものが多く出たのかな?という感じでした。でも、マインドマップでどんどん発想が飛ばされるのを見るのは快感でした。

皿洗い

私は退職後、食器洗いを担当しています。毎食後、食器用洗剤と水道の流水で洗っていますが、ふと「昔は食器洗い洗剤なんか使っていたっけかな?」という疑問がわきました。

振りかえってみると、今から60年位前、(我孫子の)我が家には水道が来ていませんでした。井戸水を大きなバケツに汲んでエッチラオッチラ台所まで運び、その水を飲んだり洗ったりに使っていました。食器用洗剤などありませんでした。多分、水を食器洗い用の小さな洗面器のようなやつ(名前不明)に入れ、そこに食器を全部入れて洗っていて、最後きれいな水で流したかも疑問です。

水道が来たのは50年位前だと思います。その頃はまだ食器用洗剤はなかったと思います。食器用洗剤がポピュラーになったのは、3,40年位前かな?
40年位前は、市の下水処理施設がなく、手賀沼は洗剤の泡で随分汚れていました。

さて、除菌効果のある洗剤で毎日食器を洗う必要ってあるのかな?って思います。

私の親の話では80年位前は食後お茶を飲んで茶碗をきれいにし、洗わずにまた使ったそうです。昔はおかずの数も少なかったし、使う食器の数も少なかったと思います。

最近テレビのコマーシャルを見ていると、食卓を除菌する洗剤とか色々出てきますが、そんなに殺菌や除菌が本当に必要なのかと思ってしまいます。
昔から菌と共に共存してきたのに、菌がいなくなっては何かのバランスが崩れやしないかと思ってしまいます。