吹禅(すいぜん)

(ネット情報+知人から聞いた話をまとめました、多分合っていると思いますが保証はできません)

普化宗では、お経を唱えるかわりに、尺八を吹くことを修行としました。これを吹禅(すいぜん)と呼びます。(「座禅」に対する用語)

吹禅は、竹に息を吹き込むことに意識を集中し、呼吸の 「吸う」 「吐く」 「止める」を再認識し、竹薮の朽ちた竹に風が吹き込む音を至上の音とし、「一音成仏」の禅の境地にいたるのだそうです。

普化宗のお坊さんは、天蓋(てんがい)と呼ばれる大きな編み籠をかぶり、虚無僧と呼ばれました。

やがて、悪い人たちが天蓋をかぶり、顔が見えないことを利用して暴力的な托鉢を行ったりしたため、明治政府により普化宗は断絶させられました。

江戸中期に黒沢琴古と名乗る虚無僧が、全国の普化寺に伝わる本曲を集め36曲を制定しました。これが琴古流本曲36曲です。