昼食会

5年位前にやっていた家庭菜園グループ(私より少し年長)と1年ぶり位で食事会。
私を含め4人のうち、2人の配偶者の具合が悪いという話を伺い、70代後半になると25%位の人が健康寿命に達するんだと実感。
いよいよ最後の10年に入ったんだなと思い、今できることは健康を謳歌することと、維持することだな、と改めて思う。

==
(1)財務省の改ざん問題で誰も処罰されないというのは納得できない。公文書を書き換えても問題ないということになる。
(2)アメフト関東学連の裁定は久しぶりにスッキリしたものだった。
(3)トップがナンバー2の首を切ろうとするとナンバー2が「切ったらバラすぞ」と脅し、ナンバーワンとナンバーツーが身動きできない状態になることをコンピュータ用語でデッドロックと言います。
(4)サッカーワールドカップメンバーに古い人が多い。古い人がいると若い人が古い人に遠慮してパフォーマンスを発揮できていないように思う。古い人が多いということは新しい人が育っていないことでもあり、サッカーがピークを過ぎたのかなと思う。

初出勤

小学校のプログラミングボランティアにデビューしました。

校長先生と話す機会があり、印象に残った話を紹介します。

校長先生いわく:小学生にとっては、毎日が全て生まれて初めての経験なんです。だから、小学校の教育はすごく大切なんです。

なるほど、その通りだなと思いました。

一日プログラミングの授業のサポートをして家に帰ると、

女房いわく:テニスから帰ってきた時より活き活きしてるわね。小学生から元気もらったみたいね。

私の感想(名言?):若いから新しい経験をするのではなく、新しい経験をするから若い、のかもしれない。

なゆた

Tシャツの胸に「なゆた」という名を書いた子がいました。
「なゆた」って何だっけ、聞いたことあるけど。

元は、仏教用語(サンスクリット語)にある極めて大きい数量だそうです。

数学的には、10の72乗とか10の60乗だそうです。

百 千 万 億 兆 京 垓 、、、、、 正 載 極 恒河沙 阿僧祇 那由他(なゆた)
だそうです。これだと10の18乗のように見えますが、途中から万進法とか万万進法に変わるようです(よく分からない)。

==
午後、ショートテニス。

書店

閉鎖する書店が増えているという報道がありました。
柏市でも、私が子供のころからあった浅野書店が閉店したのに続き、最近よく行っていた新星堂も閉店になりました。

その代わり、ジュンク堂が出来たり、ショッピングモールの書店は増えている気がします。店頭の書籍数は以前と変わらないのかな?

小学生の頃、私は柏の隣町に住んでいて、柏は、たまに行く都会でした。特に私にとって、大きな浅野書店は都会のシンボルで何となくワクワクする感じがありました。

小学4,5年の頃、友達が浅野書店では「忍術虎の巻」というのを売っていて、それには教科書の問題の答えが出ているんだと言っていました。私は電車に乗って浅野書店まで行って「忍術虎の巻が欲しい」と言ったのですが、通じず、買えなかった思い出があります。

小学生が「忍術虎の巻」って言ったらアンチョコ出してこなくちゃダメでしょ!

書店が閉店する原因の一つは通販だと思います。書店に在庫が無い時注文すると2週間もかかったりするのは工夫の余地がありますよね。

==
今日は午前中ダンス、午後(昨日、自動車がぶつけられそうになったので)ドライブレコーダの調査に行く。今週中には取り付ける予定。

運動会と尺八

午前中、運動会:

運動場の隅で多くの老齢者が腰を降ろして休憩している(結構疲れる)。

午後4時から尺八レッスン:
運動会の後尺八まで時間が有ったので、井草の森公園のアヅマヤで音出し。公園を訪れていた人たちには騒音だったと思いますが、私にしてみると周辺の鳥の声や池の水音にマッチしてイイ感じでした。いつも狭い室内で吹いているので、外で吹くと気持ちがいい。

理事会

長いこと大学でお世話になりましたが、生涯一教員だったため、一教員からは理事会がよく見えません。教授会で、「予算が承認された」とか、新しい学科を作ったりする時「理事会の承認が得られた」なんて報告がある位で、その他はあまり話に出てきません。

普通の人は何となく大学で一番偉い人は学長と思っていると思います。でも、学内にいると、学長より理事長の方が上のような印象があります。多分、学長は理事会のメンバーで、そのメンバーのトップが理事長なので、理事長が一番偉いように感じるのだと思います。(もしかすると、私の理解が間違っているかもしれません(それ位、教員から遠い存在です。))

そんなもんで、今日、日大の学長の会見があると聞いた時、たいした話は出てこないだろうなと思っていたら、案の定、たいした話はありませんでした。
日本中が「嘘つくな!」「学生に罪をなすりつける気か!」って怒ってるので、何を言っても火に油を注ぐ状態ですね。

アメフト

心から反省して謝罪する学生と、学生に罪をなすりつけ理事を守ろうとする大学の姿勢が、公開されました。

嘘を重ねて逃げきろうとする大臣や役人に辟易していた日本に、学生のまじめな姿は一条の光を見せてくれました。

聖書の放蕩息子は許せませんが、この学生さんの罪は許してあげて欲しいと思います。
関学の学生さんの怪我も何とか直りそうでよかったです。

==
今日は午前テニス、午後昼寝、つづいて新吟。

弱肉強食

「西郷ドン(NHK)」で奄美の黒糖地獄という話を知りました。幕府が薩摩から収奪し、薩摩は奄美から収奪する。スーチーさんはロヒンギャ問題を解決できず。覇権主義はけしからんと言っていた中国が、強くなると覇権主義になる。
弱者を経験したものは弱者にやさしいかと言うとそうでうではなく、さらに弱いものをいじめる構図が有って、これは格差拡大問題とも関係がありそうな気がします。
虐待を受けた子度は、また自分の子供を虐待するという話も少し関連があるかもしれません。

この世の中は弱肉強食が基本で、格差が生まれる方が自然の形で、この格差を抑える工夫が色々試みられているがうまくいっていない、と考えるべきなのかもしれません。

==
最近、連日訃報が伝えられ、私より少し若い世代の人もボチボチ亡くなられてきています。健康寿命を終えられ運動系の趣味からフェードアウトしていく仲間も少なくありません。改めて、悔いのない日々を送らなくてはと思います。

今日は午後ショートテニス。

幸せ

最近出会ったいくつかのアイデア

(1)立ち読み(「..寓話..」というような本だった):
ある男が、あの世でたどり着いた世界では、欲しいものは何でも与えられた。男は最初喜んでいたがやがて飽きて、「何かやりたいんだけど、と希望した」。すると、「この世界では、それは出来ないんです」と言われた。その男は耐えられず、それなら地獄に送ってくれと頼む。すると「あなたここがどこだと思ってるんですか」と言われた。

(2)かぐや姫(テーマの一つ):
(月の世界)悩みもなく、心やすらかに、美しい音楽を楽しみ、美味しいものを食べ、ゆったりと暮らす世界は幸せか?

(3)スヌーピーの名言:
ホントの喜びは与えること!

==
風呂の掃除、植物への水やり、食器洗い、という仕事があることは有難いことなんだと感謝。

今日は午前中ダンス、ごご復習。

煩悩がもたらすものは人生の色どり

高畑監督の「かぐや姫の物語」を見ました。よい作品で、泣かされました。

仏教の影響を受けていると、煩悩は苦しみの本で、煩悩を捨てて悟ることが重要、というような人生観を持ちがちですが、
「かぐや姫の物語」では、煩悩を肯定的にとらえ、「煩悩がもたらすものは人生の色どり」である、と言っているように見える所が新鮮でした。

妻子ある人が、かぐや姫に駆け落ちを提案する所は、イマイチ納得できませんでしたが。

==
朝、雨、テニスができないだろうと思ってコートに電話するとやっている人がいるということで私もコートは出勤。
午後、太極拳の先生が属している美術クラブの展覧会を見にいきました。絵も上手で、一芸に秀でた人は多芸に秀でてるんだなと思いました。
場所は柏の葉の「県民プラザ」というところで、初めて行きましたが素晴らしい所でした。