イジメ

「ワンダー・君は太陽」を観ました。

遺伝的障害で小さな時から何度も手術を受け、顔が傷だらけになってしまっている少年オギー。10歳になる時初めて学校に通うことになったオギーは顔を隠すためフルフェースのヘルメットを被って登校します(校内に入る時には取るが)。学校では、見た目が原因でいじめや裏切りにあうが、勇気を振り絞って頑張ります。彼を支える周辺(両親、姉、姉の友達、校長先生など)の人々の温かさに胸打たれます。支える側もギリギリです。特に姉はヤングケアラーの形になってしまい、折れる寸前ですが周辺の温かさで何とか乗り越えていきます。

(1)ベストセラー小説の映画化で文部省推薦にもなっているようなので、ご存知の方も多いのかなと思います。おススメです。

(2)いじめなどで不登校児童が増えているというニュースがありました。この映画は「いじめ防止」の一助になるかもしれません。小学校で生徒に観せるとよいでしょう。
昔、小学校では.たまに映画会があり、大きな教室に1学年ぐらいが集まって映画を観ました。かすかに記憶に有るのは「にあちゃん」だったか「ノンちゃん雲にのる」だったかなという感じです(生徒は立って観ました)。

(3)古いyoutubeを観ていたら、当時人気の司会者が音楽番組で.都はるみさんを海坊主・海坊主と連呼する様子がありました。都はるみさんは一瞬後向きになりますが、おかしくて後ろを向いたんじゃなくて泣いたんじゃないかと思います。セクハラ・パワハラが大手を振って存在していた時代でした。

(4)最近はセクハラ・パワハラに注意をするようにはなり.良いことですが、それは表面だけで、実は差別とかイジメの熱量は昔と変わっていないのかもしれないと思いました。

(5)他国への侵略なんて、イジメの最たるものですね。

一張一弛(いっちょういっし)

10月24日(月)午前中、水戸行って、弘道館を観て水戸城址(大手門、角櫓(すみやぐら)、水戸学の道(白壁通り))を歩いてきました。

弘道館は徳川斉昭(なりあき)が(1841年)創設した藩校です。
建学の精神には「神儒一致」があり、儒学を基本にしています。弘道館というと、よくテレビで建物が映ります。

これは正庁と至善堂で、学長室のような所です。
教室はその周辺の広い敷地に建っていたそうです(今は、ないが)。
藩校の私のイメージは、藩士の優秀な子弟が.一時(いっとき)に十人位エリート教育を受けていたのかと思っていましたが、実際は一時に千人位の学生がいたそうで、イメージ的には沢山の公開講座を持った総合大学のような場所だったようです。

正庁と至善堂を見学して歩くと、儒教に基づく教育の精神と教師と生徒の志が伝わってきて、背筋が伸びる思いでした。
弘道館は偕楽園はセットで造られたそうで、弘道館で学び、偕楽園で楽しむという、斉昭の「一張一弛」(いっちょういっし)という思想に基づくそうです。
「一張一弛」:時には厳格に、時には寛容に生きるべきという儒学の思想。

弘道館を出て大手門をくぐると白壁の江戸時代風な通りが有り、小学校や高校が立ち並んでいます。


これは水戸学の道というそうで、学生さんには自然に斉昭の教えがしみ込んでいくんじゃないかなと思いました。

雑感:
(1)水戸というか県庁所在地というか、を少しナメてました。やはり県庁所在地には歴史と文化があるんですね。
(2)当日は雨模様で暗い写真になりました。水戸駅でビニール傘を買いました。
(3)昔、水戸から来ていた優秀な学生さんがいて、さもありなんと思いました。
(4)偕楽園には3,4回行きましたが、弘道館は初めてです。今まで「弛」ばかりだったなと思いました。
(5)スーパーひたち、特急トキワの乗り方が分かりました。席の上に赤黄緑のランプがあるので座席指定券がないと乗れないのかと思っていましたが、そうではなさそうです。

共感の暴走

NHKTV「ゴリラから見る暴力と戦争の起源」を観ました。
人間が戦争をやるようになった仕組みを(ゴリラ研究の)人類学者が紹介しています。大体、次のような話だったと思います。

step1:サバンナに出た人類は肉食動物から身を守るため共同体をつくり、そこで共感力を強めていく。

step2:初期の共同体の共感力は、対面による身体的コミュニケーションや音楽で育てられた。
(ただ、対面での(身体的)共感は150人を超えると難しくなる)

step3:(約10万年前)言葉が発明され、(言葉により物語が作れるようになり)共感の暴走が可能になる。言葉の情報により共同体を越えて人々が繋がれるようになる。
(本当は敵ではない人を敵視させる誘導が可能になる)

step4:「言葉の威力」を増すことになったのは(約1万年前)農耕や牧畜による食糧生産と定住化である。これが進むと利害関係が際立つようになり、集団内の味方と、集団外の敵という意識が強くなる。武器が発達し大きな戦争になる。これが言葉による共感の暴走である。

step5:今後インターネットで「言葉による共感の暴走」が加速する可能性があり、身体的共感を強化しないといけない。

とりつくしま

深夜放送で「とりつくしま」の朗読をやっていました。よい作品だと思うのでイントロを紹介します。

人は死ぬと「とりつくしま係」に呼ばれます。
「とりつくしま係」では、
「まだこの世に未練がある場合、(生き物以外の)何かに取り付いてしばらくこの世を眺めることが出来ますが.どうしますか」と聞かれ、(希望すれば)何かに取りつくことができます。

小説は、取りついた例を集めた短編集になっているようです(私は本を読んでいませんが)。

Youtubeには、いくつかの朗読が出ています。
(1)ロージン(野球のピッチャーマウンドにある袋に入った白い滑り止めの粉)
とりつくしま(ロージン)

(2)白檀
とりつくしま(白檀)

(3)青いの
とりつくしま(青いの)

==
ロージンバックの私の思い出:
私は小学生の頃.野球少年でした。私はショートでトップバッターでしたので、まあウマくもなくヘタでもないというところでした。
テレビでピッチャーがパタパタやるロージンバックがカッコいいなと思って、白い布で袋を作り、その中にシッカロールを入れてロージンバックもどきを作って持っていったことがあります。本物のロージンは松脂らしいので、シッカロールでは滑ってしまいますが、ピッチャーもカッコ付けてパタパタやってました。

サツマイモ終了

サツマイモのツルと葉が.約2,30坪にも広がっていたので、イモが大量に採れたらどこに配ればいいのかなと心配しつつ芋堀を開始しました。

芋の苗は6本植えました。結果は次の通りです。
1本目、短いゴボウのようなもの数本
2本目、同上
3本目、大きいの3本
4本目、小さめの2本
5本目、小さめの1本
6本目、ゼロ

こんなに収穫が少ないのかとビックリ!
おすそ分けの心配は無用でした。

まあ、半年間、ツルと葉が元気よく伸び、期待を楽しめたのと、葉の成長がすごくて雑草が生えず、草取りの手間が省けたので良かったとします。

それにしても不思議なことがあります。
疑問1:(焼き芋の皮は厚いように感じますが)サツマイモのレンガ色の皮はものすごく弱くて、丁寧に扱ってもすぐ皮が取れちゃうんです。ところが八百屋さんでサツマイモを見ると皮が全く傷ついていないんです。不思議!

疑問2:私の所サツマイモは大きさや形がバラバラです。お店に並んでいるサツマイモは皆.同じような形をしています。どうすればあんな規格通りのものが採れるのかな?

今度、機会があったら(プロに)聞いてみます。

情報とは

ネットを見ると、
「情報とは、簡単にいえば、” 伝えられる 内容”のことである。」
などとあります。

これも分かるんですが、物理学者(レオナルド・サスキンド教授)が、
「情報とは、異なる2つのものの区別をつける手がかりだ」
と言っていました。

うまい定義だなと思いました。
また、区別するものは「属性」だとも言っていました。

ネットに有った「伝えられる内容」を.どんどん分解していくと、「異なる2つを区別する」ことに到達するのでしょう。

クロード・シャノン(アメリカの数学者)とウォーレン・ウィーバーは
「情報とは、不確かなものを削減するもの」と言っているそうです。
これもうまい定義ですね。

「不確かなものを削減する」とは、白黒つけるということでしょうから「区別をつける」と同じなのでしょう。

「2つを区別する」ことは、アナログより(1/0の)ディジタルと相性が良さそうで、コンピューターがピッタリということですかね。

認知機能検査

高齢者運転免許のための「認知機能検査」というのを受けてきました。
16種類の画像を見せられ、チョットした作業後に.いくつ思い出せるかを調べます。
私の場合10個しか思い出せず、認知症という判定になるかなと心配しましたがパスしました。
10人ぐらい受けた中で、特別扱いされた人は1名だったので、合格率9割位かなと思いました。

それにしても、10/16は約62点なので、ギリギリ合格だったんじゃないかなと思いました。
普段から脳トレをやっておかないとダメだなと思いました。
コロナで詩吟も尺八もやめてしまったので、(脳の運動量が減っているでしょうから)何か始めないといけないなと思い、今日NHKカルチャーセンターでパンフレットもらってこようと思います。

「記憶にありません」「記憶にありません」を繰り返すようになると困りますからね。国会議員の認知機能検査が必要ですね。
1ドルが150円を超えたようです。250円までいくんじゃないかな。

今日、(この所雨が多くて延期になっていた)芋堀りをやろうと思ったら、「掘る前に1週間位ツルを切っておくと甘くなる」という情報が入ってきたので、今日はツル切りに変更します。

右ヒザの内側が痛くなり、今日はテニスお休みです。このところウオーキング不足だったので足の筋肉量が減ったのかもしれません。テニス仲間の様子を見ていると、アッと言う間に足腰が細くなった人や、老人っぽい動きになった人がいます。多分、私もそれなんだろうなと反省し、少しウオーキング量を増やします。

「流水」から

(1)「流水不争先」(流水は先を争わず)という禅の言葉があるそうです。
ネットによれば、色々な解釈があるようです。
(解釈1):流れる水は、ただ無心に流れています。人は、人を掻き分け、人を押し退けて先へ進もうとします。水の流れのように生きなさい。
(解釈2):人生は、時には激しく、時には悠々と目的に向って、ただ自分らしくあれ。
(解釈3):川を流れる水は、先を争って流れているように見えるが、高きから低きに流れているに過ぎない。 それを争い、競って、流れているように見えるのは、それを見ている人間の心に「争い事」の感覚が充満して、目が曇っているからだ。

(2)流水つながり
「落花流水」(らっかりゅうすい)という言葉があるそうです。
(意味1):落ちる花と流れていく水のことで、過ぎていく春のこと。
(意味2):人や物がおちぶれること。
(意味3):男女の気持ちが通じ合うことのたとえ。落花は流水のままに流れたいと思い、流水は落花をのせて流れたいと思うということから、男に女を慕う心があれば、女も思う情を生じて受け入れること。男女が互いに思い合う情のあることをいう。

(3)「落花流水の意味3」からの連想、忘れられない思い出(悪夢)。
高校受験の時の(答えられなかった)国語の問題。『「魚心あれば水心」とはどういう意味か?』
正解:一方に好意があれば相手もおのずから好意をもつことのたとえ。また、お互いが自然に引かれ合うことのたとえ。

(4)「落花流水の意味3」で思い出した言葉
「遠くて近きは男女の仲、近くて遠きは田舎の道」(私が知っていた言葉)
次のような言葉もあるようです。
「遠くて近きもの、極楽、舟の道、男女の仲」(枕草子)
「遠くて近きは男女の仲、近くて遠いは、 嫁 舅の仲、遠くて遠いが唐、天竺、近うて近いが、目、鼻、口」
「近くて遠きは夫婦の仲」

マスク

政府が「屋外ではマスクをはずしましょう」と音頭を取っても、皆.かたくなにマスクを着け歩いています。
私は屋外ではマスクを外しますが、駅など人ごみでは着けてしまいます。

マスクを外せない原因は:
・政府の言うことは信用できない
・潔癖症
・神経質
・臆病
・コロナ前から習慣づいている
・テレビで散々流された(スパコンで計算したという)飛沫飛散の映像が焼き付いている
・うるさい人に殴られそう
なんてところでしょうか。

とりあえず、「店内でのマスク着用依頼」をやめたらどうかと思いますが、そうするとウイルスを恐れる人が来なくなるので客数が減ってしまい店も困りますね。
我々にもゼロコロナの精神的土壌があるように感じます。

マスクからビール:
昨日、私の上の階の奥さんが来られて、「使用済みマスクを窓の掃除に使っていたら誤って私の所のルーフバルコニーに落としてしまった」とのことでした。
お詫びに、とのことで缶ビールを頂いてしまいました。
以前も何かでビールを頂きそうになりましたが固辞したことがあります。固辞すると若干.角が立つ感じがあるので今回は有難く頂戴いたしました。
(ちなみにマスクは風て飛ばされてしまったようで発見できませんでした)

使用済みマスクの利用法も色々有り得るなと思いました。

自由研究つづき

カリブの海賊から南北アメリカ大陸の植民地拡大の歴史に興味が湧き、少し調べました。
小中学生の夏休みの自由研究レベルですので、参考にしないように(私の個人的メモです)。


古い時代から順に:
1.コロンブスがカリブ海の島にたどり着いてから、しばらくスペインとポルトガルがカリブ海の島、南米の臨海地帯を征服しまくり、金銀財宝を略奪し本国へ持ち帰るようになる(海を渡るリスクも少なくはなかったが)。

2.スペインはカリブ海の島々に植民地(プランテーション)を作り、労働力として黒人奴隷を輸入しだす。

3.スペイン・ポルトガルの財宝獲得を目にした英仏は、スペイン・ポルトガルが獲得した金銀財宝を奪おうと、「海賊もどき(私掠船)」を援助する。英仏は「海賊もどき」に資金援助をするかわり、奪った財宝の一部を納めさせる。これは特にエリザベスI世の時代に活発になる。

4.コロンブス到着以降約100年でスペイン・ポルトガルは南米大陸の臨海部を征服し植民地化していく。(南米の方が北米より簡単に金銀が手に入ったのかなと思う(個人的感想))

5.スペインはだんだん国力を落としていき、英仏蘭が力を付けて台頭してくる。
(チョット最近アメリカの力が落ち、中ロが台頭するのに似ている?)

6.上の年表の間中、先住民の数が激減する。原因は、征服、略奪、虐殺、疫病、使役、奴隷化など。大量の金銀財宝が略奪され、ヨーロッパに運ばれる。

7.1600年頃から英仏蘭が積極的にカリブ海に進出してカリブ海の島の植民地獲得合戦に入る。

8.この時、英仏は積極的に(スペインに恨みを持つバッカニアという)海賊を使いスペインの植民地交易を妨害する。

9.この頃を海賊の黄金時代という。初期の海賊は個人事業主のような感じだったのに対しバッカニアは海賊大企業という感じかな?(私の個人的イメージ))

10.南米はスペイン・ポルトガルに抑えられてしまってるせいか、英仏は北米大陸に積極的に進出する。

11.アメリカ独立時には、北米大陸において図の様な棲み分けが行われていた。

12. イギリスからの移民はメイフラワー号以降急激に増えていく。

13. 1720年頃になると植民地も安定し、各国の海軍も充実し、海賊が成立しにくくなり衰退。

14. 西部開拓時代は、独立の後。

15. 帆船から蒸気船に代わるのは1800年前後。

16. ディズニーのパイレーツオブカリビアンの時代設定は1700年代初頭。この頃は、(ヨーロッパの戦乱が収まり、プロの兵士が海賊になっていった)海賊黄金期の中の黄金期と言われる(海賊、最後の輝き?)。