一張一弛(いっちょういっし)

10月24日(月)午前中、水戸行って、弘道館を観て水戸城址(大手門、角櫓(すみやぐら)、水戸学の道(白壁通り))を歩いてきました。

弘道館は徳川斉昭(なりあき)が(1841年)創設した藩校です。
建学の精神には「神儒一致」があり、儒学を基本にしています。弘道館というと、よくテレビで建物が映ります。

これは正庁と至善堂で、学長室のような所です。
教室はその周辺の広い敷地に建っていたそうです(今は、ないが)。
藩校の私のイメージは、藩士の優秀な子弟が.一時(いっとき)に十人位エリート教育を受けていたのかと思っていましたが、実際は一時に千人位の学生がいたそうで、イメージ的には沢山の公開講座を持った総合大学のような場所だったようです。

正庁と至善堂を見学して歩くと、儒教に基づく教育の精神と教師と生徒の志が伝わってきて、背筋が伸びる思いでした。
弘道館は偕楽園はセットで造られたそうで、弘道館で学び、偕楽園で楽しむという、斉昭の「一張一弛」(いっちょういっし)という思想に基づくそうです。
「一張一弛」:時には厳格に、時には寛容に生きるべきという儒学の思想。

弘道館を出て大手門をくぐると白壁の江戸時代風な通りが有り、小学校や高校が立ち並んでいます。


これは水戸学の道というそうで、学生さんには自然に斉昭の教えがしみ込んでいくんじゃないかなと思いました。

雑感:
(1)水戸というか県庁所在地というか、を少しナメてました。やはり県庁所在地には歴史と文化があるんですね。
(2)当日は雨模様で暗い写真になりました。水戸駅でビニール傘を買いました。
(3)昔、水戸から来ていた優秀な学生さんがいて、さもありなんと思いました。
(4)偕楽園には3,4回行きましたが、弘道館は初めてです。今まで「弛」ばかりだったなと思いました。
(5)スーパーひたち、特急トキワの乗り方が分かりました。席の上に赤黄緑のランプがあるので座席指定券がないと乗れないのかと思っていましたが、そうではなさそうです。