共感の暴走

NHKTV「ゴリラから見る暴力と戦争の起源」を観ました。
人間が戦争をやるようになった仕組みを(ゴリラ研究の)人類学者が紹介しています。大体、次のような話だったと思います。

step1:サバンナに出た人類は肉食動物から身を守るため共同体をつくり、そこで共感力を強めていく。

step2:初期の共同体の共感力は、対面による身体的コミュニケーションや音楽で育てられた。
(ただ、対面での(身体的)共感は150人を超えると難しくなる)

step3:(約10万年前)言葉が発明され、(言葉により物語が作れるようになり)共感の暴走が可能になる。言葉の情報により共同体を越えて人々が繋がれるようになる。
(本当は敵ではない人を敵視させる誘導が可能になる)

step4:「言葉の威力」を増すことになったのは(約1万年前)農耕や牧畜による食糧生産と定住化である。これが進むと利害関係が際立つようになり、集団内の味方と、集団外の敵という意識が強くなる。武器が発達し大きな戦争になる。これが言葉による共感の暴走である。

step5:今後インターネットで「言葉による共感の暴走」が加速する可能性があり、身体的共感を強化しないといけない。