スマホ使捨て

4年目に入ったスマホのバッテリーが、すぐなくなるようになりました。
同年代のテニス仲間に聞くと、「バッテリーがだめになったらスマホ買い替えだよ」と言われビックリ。ホントかな?と思って若い人に聞いてみると、その通りでした。スマホって使い捨てなのかと驚きました。

しようがないのでスマホ屋さんへ見に行くと、安いもので2万円位、高機能だと4,5万でした。安いものは、どう見ても(見てくれは)私のスマホの方が上です。

買うしかないなと思いましたが、でもやっぱり高齢で頭の切り替えができず(4年で捨てるのは忍びなく)、バッテリー交換はできないものかと探してしまいました。

私のスマホはグーグルピクセルです。近くの市にグーグル正規バッテリー交換ショップが有ったので、交換してもらいました。約1万5千円でした(交換時間約1時間)。

新機種は半導体の進歩でバッテリーのもちがよくなっているかもしれないし。SDGsの観点からは(使い捨てor電池交換)どっちが良いか微妙だなと思いました。

2年目

ロシアの侵略が2年目に入りました。
国連ではウクライナから、ロシアの完全撤退決議案が提出されました。
共同提案国は日米英仏など70カ国以上、
反対は、ロシア、ベラルーシ、北朝鮮、エリトリア、マリ、ニカラグア、シリアの7カ国(マリ、ニカラグアは昨年は棄権)、
棄権は、中国やインド、南アフリカなど32カ国。
13カ国は無投票。

投票の結果は、
賛成 (IN FAVOUR) 昨年141、今年141
反対 (AGAINST) 昨年5、今年7
棄権 (ABSTENTION)昨年35、今年32
でした。

地図の面積から見ても、中国とインドは大きな存在ですね。この2か国は(ロシアの安い石油などを買っていて)ロシア支援国に見えますが、実は戦争を長引かせてロシアの国力を低下させようともしているのでなかなか終わりは見えません。

中国は以前ウクライナの友好国でした。「過ぎたるは猶及ばざるが如し」と大先輩は言ってますよ。

園児

子供は、これから長いこと厳しい世の中を生き抜かなくてはならないので可哀そうですが、ヤッパリ子供は光ですね。

子育て深夜便での話:

(1)保育士さんが経験した「子供に元気づけられた話」:

年中さんの女の子が職員室へ入ってきて、先生がパソコン操作をしているのを見て
「オッ、集中してるね!」って言ったそうです。

(2)卒園定番ソングがあるらしい。
いい歌ですよ。

さよならぼくたちの幼稚園

はじめの一歩

==
(私ごとで恐縮ですが)娘が40ウン歳で、最近「保育士の試験に受かった」って喜んでました。

老化

後期高齢者になって、老化が加速していることを実感します。
(1)テニスの時、最初、筋肉がスローモーションのような感じでしか動かず、普通の速度で動くようになるまで30分位かかります。寒さも関係していると思いますが、昨年の冬には無かった症状です。
(2)インナーマッスルの劣化が激しく、バランスを失って周りの壁に手をつくケースが増えました。家が小さいので常に近くに壁があって助かります。大豪邸だったら転倒しているかもしれません。
(3)自動車の運転中、視野が狭くなっているのを感じます。特に夜は、黒いものが良く見えないことがあります。免許証の返納も視野に入ってきたなと思います。夜は運転しないようにしないといけません。返納しちゃうとテニスに行けなくなります。
(4)ピアノが上達しない。やっと覚えたと思っても2,3日放っておくとすっかり忘れてしまいます。
(5)最近、わけ有って国立がんセンターに行くことがありました。そこで気づくのは患者の9割くらいが後期高齢者ということです。

後期高齢者になるって、終わりの始まりだなって思いました。あとは、いくつハードルを飛び越せるかってことのようです。

鴬宿梅

先日ラジオで「端唄」という単語が出てきたので調べました。
江戸時代の流行歌だそうです。端唄の中に「春雨」という有名な歌があります。

「春雨」の歌詞の中に「(年季が開けて)自由になったら、鴬宿梅(おうしゅくばい)になれるかしら」というくだりがあります。

「鴬宿梅ってなんだ?」ということになりました。
古文の教養が必要でした。「大鏡」の中に出てくる話だそうです。超簡約すると。御所の立派な梅が枯れてしまいました。帝は家来に、代わりの梅を探してくるよう命じます。家来はやっとのことで立派な梅をみつけ、もらって帰ることになりました。すると梅の持ち主が梅の木に文(ふみ)を結ばせてくれと頼むので了解し、文を結んだまま御所に持ち帰りました。すると帝はその文に気づき開いて読みました。そこには次の和歌が書かれていました。

「勅(ちょく)なればいともかしこしうぐひすの宿はと問はばいかが答へむ」

(訳:帝の勅命なれば畏れ多く、もちろん梅の木は献上いたしますが、毎年梅の木に来ていたウグイスに「私の宿はどこへ」と聞かれたら、私はどう答えたらよいのでしょうか?)

こんな和歌を詠むのはただものではないと、素性を調べると紀貫之の娘で、梅を父の形見と思って愛でていたことが分かりました。帝は、梅を返したようです。

梅は男を、鶯は女を象徴しています。「鴬宿梅」は.鶯が宿る梅ということで、「鴬宿梅になる」とは夫婦になるということだそうです。

*江戸時代の庶民は教養が有ったんだなと思いました。

スレーブ

奴隷を英語でスレーブ(slave)と言います。
今読んで知る本「西ヨーロッパ世界の形成」には、こんな話ができ来ます。

「(630年頃の話)西ヨーロッパが東ヨーロッパと行う取引で占めた最大の商品は(スラブ人の)奴隷であった。
700年代になると奴隷貿易は体系的となり、ロレーヌ地方の司教都市ヴェルダンは、奴隷を去勢してスペインのイスラーム圏に輸出する拠点になった。」

スラブ人が奴隷にされたことから.奴隷をスレーブと言うようになったそうで、教会系の都市で行われていたこともおぞましいし、スレーブという言葉も感心しませんね。

ドボルザークのスラブ舞曲集は良く知られていますが、そんな歴史は知りませんでした。

日本の音

今朝ラジオで、ゲストの人が「あなたの感じる”日本の音”、は何ですか?」と聞かれ、「風」と答えていました。

私も「日本を感じる音」を探してみました。
(1)お茶室で聞こえる.お湯が沸騰する音
(2)朝ご飯の準備をする.お母さんの(トントントン)という.まな板の音
(3)遠くの小学校から聞こえてくる.秋の運動会の音楽と子供達の歓声

TAX

血税とは、現代では「血がにじむような努力をして納める税金」という意味ですが、

明治時代は、「その生血を以て国に報ずる」兵役(徴兵)義務を「血税」と言ったそうです。

後期高齢者になって、今まで以上に税金が重くのしかかってきています。
国会議員を半分にして欲しい。

防寒部屋

電気ガス料金の値上がりはすごい。1月27306円、2月28154円でした。

部屋の温度は、半分以上が窓などから逃げていくという話なので、色々(安価な)対策を立てています。

(1)窓のサッシにはビニールのカーテンライナーというのを付けました(2023/1/24記)。これは、効果大で大成功でした。

(2)畳の部屋には、寝ていると床から冷えてくるのが分かるので、ラグマットというのを買いました。これで床から冷えてくる感じがなくなりました。(写真のものかどうかは不明、こんな感じのやつです)

(3)ドアから隣接エリアへの断熱を行いました。

a.左図:この50cm位後ろにドアがある。昔のカーテンを下げてみた。効果不明。
b.右図:このドアの向こうには北極と呼ばれる北の廊下がある。ドアのガラスに白い発泡スチロールにみたいなものを貼り付け、ドアの下にはドア下の空気の流れを止めるものを付けた。これは効果大。

ただ、白い板は、不透明なので圧迫感があり、DYIでポリカーボネート板に交換する予定。

(4)和室には障子があるので、これには紙の張ってある側の反対側にも紙を張ってやろうと.障子紙は買ってきてあるが面倒なのでやってない。

以上の対策で、「外気温5度未満では部屋の温度が15度以上に上がらない」という問題は解決しました。

洗礼

「世界史(中世ヨーロッパ)」の本を読んでいたら、次のような話がありました。
キリスト教の司祭の仕事として洗礼があった。
「キリスト教の教義によれば、ひとの子は原罪を負って生まれてくる。その赤子が悪魔との絆を断ち切り、かわって神と結びつく儀礼としての洗礼は特に重視された」とありました。

ネットには、
「洗礼は、 キリスト教 の 入信 に際して行われる サクラメント ( 秘跡 、 聖礼典 、 機密 =正教会)。 浸水( 浸礼 、身体を水に浸す)または灌水(頭部に水を注ぐ)や滴礼(頭部に手で水滴をつける)によって行われる 。」
というよな記述が多く、あまり原罪のことは書かれていません。

原罪に関しては、
「カトリック教会では、幼児は原罪によって神の恵みを失って生まれてくるため、洗礼によって新たに生まれる必要がある」
という記述もありました。

原罪って何?
人類が最初に犯した罪。アダムとイブが禁断の木の実を口にし、神の命令に背いた罪。アダムの子孫である人類はこの罪を負うとされる。
ということのようですが、宗派によって解釈は違い、原罪を否定している宗派もあるようです。

サクラメントはカリフォルニア州の州都ということしか知りませんでした。元は、秘跡という意味なんですね。