鴬宿梅

先日ラジオで「端唄」という単語が出てきたので調べました。
江戸時代の流行歌だそうです。端唄の中に「春雨」という有名な歌があります。

「春雨」の歌詞の中に「(年季が開けて)自由になったら、鴬宿梅(おうしゅくばい)になれるかしら」というくだりがあります。

「鴬宿梅ってなんだ?」ということになりました。
古文の教養が必要でした。「大鏡」の中に出てくる話だそうです。超簡約すると。御所の立派な梅が枯れてしまいました。帝は家来に、代わりの梅を探してくるよう命じます。家来はやっとのことで立派な梅をみつけ、もらって帰ることになりました。すると梅の持ち主が梅の木に文(ふみ)を結ばせてくれと頼むので了解し、文を結んだまま御所に持ち帰りました。すると帝はその文に気づき開いて読みました。そこには次の和歌が書かれていました。

「勅(ちょく)なればいともかしこしうぐひすの宿はと問はばいかが答へむ」

(訳:帝の勅命なれば畏れ多く、もちろん梅の木は献上いたしますが、毎年梅の木に来ていたウグイスに「私の宿はどこへ」と聞かれたら、私はどう答えたらよいのでしょうか?)

こんな和歌を詠むのはただものではないと、素性を調べると紀貫之の娘で、梅を父の形見と思って愛でていたことが分かりました。帝は、梅を返したようです。

梅は男を、鶯は女を象徴しています。「鴬宿梅」は.鶯が宿る梅ということで、「鴬宿梅になる」とは夫婦になるということだそうです。

*江戸時代の庶民は教養が有ったんだなと思いました。