オオムラサキコンプレックス

土曜日(2014/6/28)私の駐車場にオオムラサキがいました(写真を撮ろうとしたら逃げました)。柏にもいるんだ、と驚きました。

小学校の頃、昆虫採集クラブがあって(私は入っていなかったんですが)夏休みが終わるとクラブに入っている人たちは美しい蝶の標本を提出し、展示されていました。

その中でオオムラサキをアサギマダラは垂涎の的で、提出した友達はお金持ちなので夏、高原へでも行って捕ってきたんだろうな、とチョット羨ましく思っていました。

そもそも昆虫採集クラブに入っている人たちの持っている補虫網は一般の子供が持っているものと違って本物です。網は絹のように柔らかくて半透明で大きくて高いんです。さらに、網の入口の金属は薄い鋼でクルッと3つの円に捻じれます。

私も、多分母に買って欲しいと言ったのではないかと思います。母は、あの網は寒冷紗(かんれいしゃ)なので作ってやる、と言って作ってくれましたが、固さが全然違いました。私は、それ以上要求しても気の毒だなと思い、不本意ながら使っていました。

私も夏休みが終わると蝶の標本を提出しましたが、標本の作り方も全然間違っていました。私は左のような形で標本を作りましたが、右が正解でした。これは、昆虫採集に来た先生が家に寄った時、教えてくれました。

もちろん、昆虫採集の思い出はネガティブなものばかりではありません。子供が昆虫を捕る楽しみは、老人とカジキとの一騎打ちみたいなものです。ニラ畑に沢山いる(川澄みたいに)すばしっこい赤タテハとの一騎打ち(畑を作っていたお百姓さんゴメンナサイ)や、幅3m長さ100m位の細いまっすぐな道を高速飛行する(桐生みたいな)オニヤンマとの一騎打ちは、ワクワクしました。

TFCC損傷

右手首の痛みを無視して、「なきもの」にしてしまおうとしていましたが、誤って腫れを見てしまい、無視できなくなって昨日整形外科へ行ってきました。

結果は「TFCC損傷」だそうで、釣りでルアーを遠くに投げる人や太鼓をたたく人がよくなるんです、とのことでしたが、ネットを見るとテニスでなる人が多いことが分りました。

直接の原因はテニスですが、私の尺骨は普通の人より長く(図の赤線)、これがAの骨とぶつかるためとの説明を受けました。
でも、ネットによるとTFCCは靭帯で、これが切れたりするような話もでていました。

本格的な治療法は、尺骨を切って短くするものだそうで、「簡単な手術です」とのことでしたが、「肉を切らせて骨を断つ」という言葉があり、骨を切られたら終わりだろ、ということでお断りしてきました。

***
【「肉を切らせて骨を断つ」の意味】 自分の肉を切らせておいて、相手の骨を切るという意味から、自分自身も傷つく覚悟をして、相手により大きな打撃を与えることのたとえ。
***

とりあえず、サポータを買ってつけることにしました。

ネット情報では、結構手術をしている人もいるようで、皆さん勇敢なんだなと思いました。

==
テニスのやり過ぎ、と言われてしまえば二の句が継げませんが、次の原因が考えられます。(1)肩を負傷してから、肩をかばうようにサービスを打つので手首に負担がくる。
(2)ストローク中心からボレー中心のテニススタイルに変えたため、手首のショックが大きい。
(3)若い人のようにドライブをボールを打とうと完全なオープンフォームでボールをヒットするようにした。
==
まあ、またしばらくテニスお休みですね。直ればいいんですが、寄る年波には勝てない。

伝承民話

百分で名著「遠野(とおの)物語」

ザシキワラシに代表される遠野に伝わる伝承民話をまとめたもの。
著者である柳田国男の言葉:
「うずもれてしまって一生を終るであろう、犯罪もしなければ良いこともしない人が、
ただなんとなく息吸っていくのを惜しがって、それに関する知識を残そうとしたのがフォークロア(民俗学・伝承民話)という言葉なんです」

テレビでよく「花は咲く」という歌が流れます。いい歌だと思いますが一点「私は何を残しただろ」という部分があり、ここが引っかかります。「何も残す必要なんかないじゃないか」と思うのですが、柳田の言葉の「残そうとした」の「残す」は微妙に意味が違って、受け入れられます。

さて、私たちが未来に残せる民話は何だろう、と考えると、
(1)(明治から昭和に続く)戦争の愚かさ
(2)津波から学んだ、人間中心の考え方の視野の狭さ、
あたりが思いつきます。
(信仰に代表される)信念の危うさ、立場による正義の逆転、なんかがテーマになり得ますね。
==

今日は、右手首が少し腫れていて痛いためテニスはお休み。

Wcup終わる

(1)ディフェンダーをフェイントで倒してシュートするのは Art of the shootといった感じですね。ガタイの違いは歴然ですので、日本人がサッカーで勝つのは大変ですね。日本人は頭で勝負するしかないので、頑張って勉強しましょう。
それにしても、「日本のサッカーが出来なかったので負けた」というコメントを言う人がいますが、少し違和感を覚えます。「相手に相手のサッカーをさせないのがゲームの本質なので、自分のサッカーが出来なかったということは、相手が強くて自分のサッカーをさせてもらえなかった」ということですからね。

(2)授業をやっている教室からはサッカーグランドで行われている体育の授業が見えます。今日は、フットサルをやっていました。心なしか皆さんのフットワークが良いように感じます。Wcupの影響でしょう。授業のゲームではチームの区別をつけるため色違いのベストみたいなのを着ています。あのベスト、汗でベタベタできたないんじゃないかな、と思っていましたが、体育の先生がシャワー室で頻繁に洗っているようなので、心配いりません。

(3)都議会議員の女性蔑視ヤジは追及されないまま終わるようで、情けない国で失望します。

Shake Hands

(A)1~3時ショートテニス
(A1)このところ手首が痛かったのですが、サポーターでごまかしてきました。今日は、ショートテニスなら問題ないだろうと甘く見て出かけていったのですが、帰りには痛みが出て、腫れてきたようなので、怖くて見ないようにしています。
(A2)ショートテニスではゲーム終了のたびに軽いハイタッチをします。私が入部した昨年は皆さん割とベタッとタッチしていましたが、おばさんが多いので爺さんとは触れたくないだろうと思い、軽い指先タッチをするようにしたら、それが標準になってきました。おばさんも女性なので、接触には気を使ってしまいます。
(A3)私の所属している市民テニスクラブでのゲームでは、ゲーム終了後握手をしません。礼に始まり礼に終わる、という形態です。しかし、市民テニスサークルでないグループとテニスをすることもあり、そこではゲーム終了後に握手をします。そのグループにはご夫婦で来られている方もあり、奥さんと握手する時は、旦那さん不愉快に思ってやしないかな、といつも気になります。気を使いすぎかしらね?

(B)午前中、配列の理解度を調べる問題を作る。
問題1:
for(int i=0; i<30; ;i++){
System.out.print(???);
}

上のプログラムで次のように出力するための、???は何でしょう。
(「,」も出力すること)
(1)0,1,2,3,0,1,2,3,0,1,2,3,….
(2)0,2,4,6,8,….
(3)1,3,5,7,….
(4)0,1,4,9,16,25,36,49,64,81,….

問題2:
次のプログラムを実行すると、配列sの中身はどのように変化しますか?
(1)
int[] s={5,6,8,3,3};
for(int i=0; i<4; i++){
s[i+1]=s[i];
}

(2)
int[] s={5,6,8,3,3};
for(int i=0; i<4; i++){
s[4-i]=s[3-i];
}

(3)
int[] s={5,6,8,3,3};
for(int i=0; i<4; i++){
s[i]=s[i+1];
}
問題3:
次のプログラムで出力される数を書きなさい。
(1)
int[] a={1,0};
for(int i=0; i<5; i++){
a[1]=a[0]+3;
System.out.print(a[1]);
a[0]=a[1];
}

(2)
int[] a={1,0};
for(int i=0; i<5; i++){
a[1]=a[0]*3;
System.out.print(a[1]);
a[0]=a[1];
}

(3)
int[] a={1,1,0};
for(int i=0; i<5; i++){
a[2]=a[0]+a[1];
System.out.print(a[2]);
a[0]=a[1];
a[1]=a[2];
}

問題4:
次のプログラムで出力される数を書きなさい。
(1)
int[] a={1,1,0};
for(int i=0; i<5; i++){
a[2]=a[0]+a[1];
System.out.print(a[2]);
for(int j=0; j<2; j++){
a[j]=a[j+1];
}
}

(2)
int[] a={1,1,0};
for(int i=0; i<5; i++){
a[2]=0;
for(int j=0; j<2; j++){
a[2]=a[2]+a[j];
}
System.out.print(a[2]);
for(int j=0; j<2; j++){
a[j]=a[j+1];
}
}
解答
問題1
(1)(i%4)+”,”
(2)(i*2)+”,”
(3)(i*2+1)+”,”

問題2
(1)55555
(2)55683
(3)68333

問題3
(1)47101316
(2)392781243
(3)235813

問題4
(1)235813
(2)235813

富士山

詩吟では、機会があるごとに、これを合唱するそうです。江戸時代の作品らしい。

  富士山  <石川 丈山作> (ふじさん  <いしかわ じょうざん> )
仙客來り遊ぶ雲外の巓 (せんかくきたりあそぶ うんがいのいただき)
神龍栖み老ゆ洞中の淵 (しんりゅう すみおゆ どうちゅうのふち)
雪はがん素の如く煙は柄の如し (ゆきはがんそのごとく けむりはえのごとし)
白扇倒に懸かる東海の天 (はくせん さかしまにかかる とうかいのてん)

==
仙人が遊びに来て、洞窟には龍が住み、雪は白絹のようで、煙は扇の柄のようで、
白い扇を逆さにしたように見える。

雑でスミマセン_o_

ユー・レイズ・ミー・アップ

「TOHO Now」という情報誌が送られてきて、その中に看護学部で戴帽式(たいぼうしき)が行われたという記事がありました。

戴帽式とは、看護師を目指す学生たちが、初めての病院実習に臨む直前に、教員が、学生一人一人にナースキャップをつけ、看護師を目指すものとしての意識を高め、またその責任の重さを自覚させるための式です。

私は20年位前に野田看護専門学校で教えていたことがあり、何度か戴帽式に出席していますが、とても感動的です。キャンドルを手に壇上に整列した戴帽生を見ると「俗世を捨て、神に人生を捧げた天使」といった覚悟が伝わってきて感動します。

(あまり知られていないと思いますが)看護師を目指す学生さんというのは、本当にすごい人達なんです。パワーがいっぱいで、真面目で、明るくて、人を救うためにこの世に送り込まれてきた人、って感じです。

TOHO Nowの記事には、戴帽生たちは、
「私たちの笑顔がすべての人の生きる希望となるような心温まる看護を目指し続けます」と誓いの言葉を唱和し「ユー・レイズ・ミー・アップ」を合唱した、とあります。

「ユー・レイズ・ミー・アップ」とはどんな歌かなと思って、調べてみると、聴いたことはありましたが、歌詞の意味まで知りませんでした。看護師を目指す人たちにピッタリの歌ですね。
http://www.worldfolksong.com/songbook/masterpiece/youraise.htm

習志野キャンパス(昨日のつづき)

終戦(1945/8/15)後、10月から(東邦の創始者)額田先生が大学と病院の再建に乗り出す。終戦と共に軍が解体され、軍の施設は罹災した私学に貸し出されることになり、それはやがて払い下げられるだろうとの予測から、関東各地の軍の施設を探した結果、習志野軍隊学校(連隊?)が選ばれました。
この借用に関しては陸軍省にいた額田先生の弟さんが尽力されたようです。習志野の借用は成功し、やがて1948年に大学に払い下げられました。この時、隣の陸軍病院(現、済生会病院)を大学病院にし、医学部も習志野に移る案もあったようですが、うまくいかず、薬学科と理専が習志野に移り、やがて薬学部と理学部になります。

(私ごとですが)戦時中習志野連隊には、海外に出兵する人たちが集められ訓練を受けていたそうで、私の母は兄を見送りに習志野まで行ったと聞いています。ちなみに、母の兄は南方で戦死しています。戦争を繰り返すことが無いよう祈るのみです。

当時の写真です。女子学生ばかりだったことが分ります。

東邦大の女子学生は東京の女子学生に比べて派手なお化粧をしている人があまりいないので、好感が持てます。写真の学生さんを見ていると、今でも教室にいそうな人が大勢見受けられ、伝統なのかなと思います。

==
今朝は、4時から来週の授業の準備(昨日のデータベースの授業が今一だったので、資料の作り直し)、9時からテニスに行き、12時から3時まで詩吟教室。
テニスも詩吟も全然うまくならない。テレビで「日本一さんを募集」とあったので、いくら練習してもうまくならない日本一で応募してみようかと思っているくらいです。

大学と空襲

大学から広報紙が送られてきて、その中に「東邦大学のルーツをたどる」という連載記事がありました。
話がリアルで生々しいので、紹介します。

==
終戦の年の4月15日夜9時過ぎ、大空襲の時の様子です(幾瀬マサ先生(写真)の手記より)。

爆撃機B29特有のブルーンという翼音が聞こえ、焼夷弾が投下されるとザーという砂をこぼすような音が聞こえ、瞬く間にあちこちで火の手があがる。
隣の小学校が炎上したため、学生を退避させ、小学校の側の窓を閉め脱出。この時、愛用のツァイスの顕微鏡を手に校門を出たが、周りは火の海だったで、顕微鏡を応接室の隅に戻して大森まで逃げる。

翌朝、大学に引き返してくると、学校の窓ガラスが光って見え、「燃えなかった」と嬉しくなり、駆け戻って焼けなかった原因を聞くと、用務員の矢島さんが「自分はとび職をしていたことがあるから、バケツリレーで水を運んでくれれば消せる」というので、逃げ遅れた薬・理の7人の学生(多分、女性)が協力して火を消したそうです。

病院は焼失しましたが、職員たちの並々ならぬ働きで、一人の患者さんも欠けることなく避難できました。大学へ戻る途中、附属病院の看護婦さんたちが重病人を草むらに寝かせ、自分のことは忘れて看護にあたる姿を目にして思わず頭が下がったそうです。
==

清掃

Wcupでゲーム終了後、清掃するサポータの話が話題になっているようです。これを聞いて思い出したことがあります。

昨日、プログラミングの授業で、講義を終えて実習室に移動する時、机の上の消しゴムの消しカスを集めてゴミ箱に捨てている男子学生がいました。私は、やったことがないなと思い、感心しました。

===
Javaプログラムを習いたての人が、グラフィックスを使わないで、シミュレーションっぽいことを行う簡単なプログラムを考えました。

テーマ:斜方投射物体の飛行軌跡を表示
左下から撃ち出された物体が空中を飛んで着地するまでの何点かを表示する。

斜方投射物体の物理的位置は次の通りです。

水平到達距離
v*v*sin2z/g;

垂直距離
v*v*sinz*sinz/(2*g);

全飛行時間
tt=2*v*sinz/g;

1/4飛行時
t4=v*sinz/(2*g);
x座標:v*cosz*t4;
y座標:v*sinz*t4-(1/2)*g*t4*t4;

1/2飛行時(頂点)
X座標:v*v*sinz*cosz/g;
Y座標:v*v*sinz*sinz/(2*g);

目安:60m/sで撃ち出すと最大距離約360m
横軸10mで全角1文字
垂直は最大約180m

Javaでの三角関数(degは発射角度)
Math.sin(Math.toRadians(deg));
Math.cos(Math.toRadians(deg));
zは、degをラジアンに変換したもの。

変数の説明:
v:初速、deg:発射角度(度)、t4:1/4飛行時間
maxx:水平到達距離
maxy:頂点のy座標
maxy4:1/4飛行時の高さ

===着地点の他、頂点だけを表示するもの====
class T1{
public static void main(String args[]){
double v=60, x,y,deg=45;
double g=9.8;
int maxx,maxy,maxy2,target=360;

maxx=(int)(v*v*Math.sin(2*Math.toRadians(deg))/g);
maxy=(int)(v*v*Math.sin(Math.toRadians(deg))*Math.sin(Math.toRadians(deg))/(2*g));

//頂点
for(int i=0; i<(maxx/20); i++){
System.out.print(“ ”);
}
System.out.println(“.”);

for(int i=0; i<(maxy/20)-1; i++){
System.out.println();}
//砲台
System.out.print(“//”);
//着地
for(int i=0; i<maxx/10-1; i++){
System.out.print(“ ”);
}
System.out.println(“*”);
//表的
for(int i=0; i<(target/10); i++){
System.out.print(“ ”);
}
System.out.println(“T”);
}
}
===着地点の他、空中3点を表示するもの===
class T4{
public static void main(String args[]){
double v=60,t4,deg=45;
double g=9.8;
int maxx,maxy,maxy4,target=360;

t4=v*Math.sin(Math.toRadians(deg))/(2*g);
maxx=(int)(v*v*Math.sin(2*Math.toRadians(deg))/g);
maxy=(int)(v*v*Math.sin(Math.toRadians(deg))*Math.sin(Math.toRadians(deg))/(2*g));
maxy4=(int)(v*Math.sin(Math.toRadians(deg))*t4-(1/2)*g*t4*t4);

//頂点
for(int i=0; i<(maxx/20); i++){
System.out.print(“ ”);
}
System.out.println(“・”);

//1/4時点
for(int i=0; i<((maxy-maxy4)/10); i++){
System.out.println();
}
for(int i=0; i<(maxx/40); i++){
System.out.print(“ ”);
}
System.out.print(“・”);
//3/4時点
for(int i=0; i<(maxx/20)-1; i++){
System.out.print(“ ”);
}
System.out.println(“・”);

for(int i=0; i<(maxy4/10)-2; i++){
System.out.println();
}
//砲台
System.out.print(“//”);

//落下地点
for(int i=0; i<(maxx/10)-1; i++){
System.out.print(“ ”);
}
System.out.println(“*”);

//表的
for(int i=0; i<(target/10); i++){
System.out.print(“ ”);
}
System.out.println(“T”);
}
}

==
お隣の日大で「鳥人間コンテストの飛行機」を作っているようでした。