歴史秘話ヒストリア

「女王・卑弥呼は どこから来た?」(2014/6/3放送)

定年後古代史に興味を持ち、少し勉強したのですが、空白の四世紀(資料がない)と天皇家の神話化の壁に阻まれ、思考を中断していました。

邪馬台国が北九州か大和かの議論は昔からあり、私は北九州だと思っていました。北九州の候補地は伊都国(いとこく)、大和の候補地は纒向(まきむく)ですが、今では、時期や規模から纏向で決着が付きそうな感じでした。
纏向遺跡

昨日の番組では纏向と伊都国には共通点が多く、2地点には深い関係があったのではないか、という話でした。共通点としては、竪穴住居が一般的だった時代、高床式建物が並ぶ“都市”、埋葬法や運河の工法、銅鏡、土器などです。番組では、卑弥呼が大和に遷都したのではないかといった、説も紹介されました。

それで私が思ったのですが:
当時いくつもの小国が戦乱に疲れて卑弥呼を共通の王にしたということだったので、「共通の王は卑弥呼でよいが、政治の場所は大和にしてくれないか」、ということになったんじゃないかしら。
大和では複数の豪族が土地を提供して、「今でいう、皇居+国会+霞が関」のようなものを作る、といことで卑弥呼も納得して大和に移ってきたのではないかしら?

こうすると、色々な疑問がうまく説明できます。
(1)邪馬台国は北九州発大和。
(2)天皇家の成立:「卑弥呼一族がその後何代か王を継承している間に纏向周辺が天皇家の所領になっていった」と考えると、大和内での天皇家の領地の小ささも説明できます。
(3)何と言っても、天皇家の神話(九州への天孫降臨から、国譲り、大和への移住)が無理なく説明できます。

あまりに、うまく説明できるので、かえって怪しいですが、私の中ではこれしかない、と思っています