日本アルプス

上高地でもらったパンフレットに「上高地は北アルプスの一部だ」と書いてありました。北アルプスも南アルプスも分からないので勉強してみました。

もう少し具体的に描いてみると。

勉強になりました。
以上、今週は信州編でした。

明神岳

明神岳の朝焼け。(2022/7/27)
明神岳は穂高連峰の一つです。明神岳も山頂はいくつもあるようで、写真は第5峰だそうです。

明神橋

早朝の明神池

河童橋

上高地へ行ってきました。
大体の感じ。

大昔は、神河地(カミコウチ)と呼ばれたそうです。穂高連峰の麓なので「高地」という言葉には若干違和感がありました。
もしかすると梓川の河地ということかもしれないなと思いました。
河童橋付近

少し都会的だけど本当に美しい。
梓川は、この後、犀川、千曲川(信濃川)に合流して日本海へ流れつきます。

一向一揆

浄土真宗の本願寺派の僧侶に率いられてて、信仰で結ばれた地侍、農民、土豪達が権力(領主)に対して行った抵抗運動です。

蓮如の時代に始まった一向一揆は、約100年間(次の3頭首)戦国時代を生き延びます。
(1)実如(蓮如の子):足利幕府に近づき、敵対勢力に一揆軍を、差し向けるなどして影響力を強化。
(2)証如(実如の孫):教団内部の対立を抑えて指導者としての力を強め、公家や有力大名と縁戚となり、さらに権力を強化しました。
(3)顕如(証如の子):教団の最盛期で、10年にわたり信長と交戦。最後、信長に敗れ、各地の一向一揆は消滅するが、本願寺だけは生き延び、准如・教如に引き継がれる。

蓮如の頃は信仰の自由を求める要素が大きかったが、後の3世代は宗教家というより政治家的で戦闘的な(信長のような)守護大名のような印象です。

後知識
(A)一向一揆を指導した本願寺の資金源は何か?
(1)百姓からの年貢が本願寺に収められていた(らしい)。
(2)本願寺の教えを信じていた信徒たちの寄付。
(3)全国の寺内町(一向宗の寺を中心とする自衛集落)から布施という形で、各寺院を経由し本願寺に流れる。
(4)一向一揆グループには兵役があった(間接的資金源)。

(B)一向一揆軍が強かった理由:
(1)「南無阿弥陀佛」と唱えて突進し、死ねば極楽に行けると説かれた。
(2)本願寺と敵対する存在は仏敵であり、仏敵は阿弥陀仏の力でやがて滅びる。
と教えられた。

私の印象や疑問:
(1)南無阿弥陀仏と叫んで突進して死んでいった人達は幸せだったんだろうか?
(2)相当数の人が戦死し、本願寺だけが生き延びた感じ。本願寺は.どう総括したんだろうか(信者に謝ったのか)?
(3)南無阿弥陀仏は結局人々を救ったのか?苦しめたのか?
(4)百姓の国と言われても、リーダーは僧や侍達だし、年貢や寄進は本願寺に送られて武器購入に使われているし、命は捨てさせられるし、百姓の国とは程遠いな。
(5)本願寺が他の守護大名と少し異なるのは、本願寺が各地の一向一揆軍を完全にはコントロールできていないこと。各地の一向一揆は独立性が高い。
(6)宗教と政治は癒着を起こしがち。両者は何か似ていて、利害関係が一致するようで怖い。
(7)戦国時代の戦いは残虐を極めた。

金沢の宿題に関する私の学習結果:
(1)よく親鸞の教えを目にした点
親鸞が越後に流されて布教を行ったこともあるが、実質は蓮如の吉崎の活動と一向一揆の面影が少し残っているためと思われる。(信仰そのものが残っているかは不明)
(2)百姓のもちたる国?
百姓は本願寺に年貢を納め、さらに寄進をして、さらに兵役で駆り出され、一向宗の僧侶、地侍などの指揮の下、戦死すれば極楽に行けると言われ、命を差し出させられたもよう。とても百姓の国とは言えないなと思いました。
(以上、中学生の自由研究位の感じかな)

蓮如(浄土真宗中興の祖)

(予備知識)親鸞の主義は、「弟子一人も持たず」「寺を持たず」で、師弟の上下関係はなく(師弟は同朋)、平等主義、権威主義の否定、拝金宗教の否定、精錬潔癖。

1.蓮如の略歴
本願寺とは鎌倉時代、「親鸞聖人」の娘と門弟によって開かれたお寺です。
(親鸞の200年後)蓮如の頃には.さびれた一貧寺で、天台宗の末寺とみなされていました。
蓮如は、本願寺の第8代目の後継ぎとなります。法主となった蓮如は、精力的に、宗祖親鸞聖人の教えを広める布教活動を開始します。すると、本願寺はジワジワと活気を取り戻しました。
これを面白く思わないのが比叡山の延暦寺。比叡山の山法師たちは大挙して本願寺に押し寄せ、本願寺を破却しました。

京都に居られなくなった蓮如は、新天地をもとめ加賀の吉崎に向かいました。
吉崎御坊にはまたたく間に多くの参詣者が訪れるようになり、吉崎は一大宗教都市へと変貌し、北陸一帯には浄土真宗の門徒が増えていきました(武力さえ持つようになる)。

そのころ、加賀国の守護である富樫家では、兄の政親と弟の幸千代が後継者争いをしていました。政親は本願寺の門徒を味方につけて、弟を破りましたが、それから1年もしないうちに今度は門徒の力を恐れて一向宗本願寺派を弾圧するようになりました。
これに対して、門徒たちは、年貢の納入を拒むなどの抵抗をしました。蓮如はこうした門徒たちの動きを抑えようとしますが、抑えきれなくなり、1475年、遂に吉崎を去ります。
そして1483年、蓮如は京都に戻り、郊外の山科に本願寺を再建しました。そこは、土塁や堀、石垣で周囲を堅め、境内には堂塔のほか門徒の居住エリアもあり、城郭都市の様相を呈していました。さらに1496年には大坂御坊(石山御坊、石山本願寺)を造営しました。

2.キャラクター
若い頃、蓮如は親鸞の教えを情熱的に布教していきます。純粋な情熱の人です。
ところが、この純粋さとは異なる超俗っぽい側面があります。
(a)若い奥さんは次々に亡くなり、結婚を繰り返して結局5人の妻を持ち27人の子をもうけます。結婚すると奥さんは引っ切り無しに子供を産まされます。引っ切り無しの出産では、体力が回復しないうちにまた出産ということになり寿命を縮めたのかなと思います。結婚した女性は全て20歳前後ですので問題にならなかったのかな?。最後の子は80代になってからの子です。

(b)親鸞は寺を持たず清貧を旨としていました。これに対し蓮如は自分の子を寺の法主にして大きな宗教組織を作り上げることに尽力します。子供が男子の場合は主に他の寺院へ養子として送り、成人した暁にはその寺院を本願寺系列の末寺として組み込んでいきました。一方、女子の場合は主に幕閣関係者と縁組し、これにより室町幕府内で本願寺支援者を急拡大させ、幕府の権威を得つつその支援を生かして勢力拡大に努めました(血脈主義の、ほとんど政治家です)。

3.蓮如上人御影道中(れんにょしょうにんごえいどうちゅう)
蓮如上人御影道中は、毎年春に行われる真宗大谷派の伝統行事です。 吉崎で行われる法要にあわせて、 京都 の 東本願寺(真宗本廟) から 吉崎東別院 の間を、本願寺第八世 蓮如 の影像を奉じて、徒歩で往復します。(4月17日-5月9日、約140箇所の会所に立ち寄る)
北陸の人達の間では今でも蓮如を慕う気持ちが強いんだなと思います。

思考停止

昨日の続きで「親鸞」に関して感じたことを書いてみます。本を1,2冊読んだだけでですので間違っているかもしれませんが。

(予備知識)親鸞の時代:飢饉や疫病がはやり、戦争、強盗、殺人など暴力が横行していました(何だか、現在に似ている)。

1.自分の力ではどうにもならないので、神仏に救いを求める気持ちはよく理解できます。
でも神仏は人々を救ってくれません。飢饉は異常気象のせいだし、疫病はウイルスのせいですから。
親鸞でさえ神仏は本当に救ってくれるのか迷いが生じます。ひたすら、自分を説得し、信者には疑うな(信じろ)と説きます(思考を停止させます)。
宗教とは思考停止装置かもしれません。

「信じる者は救われる」と言われると(思考を停止して)信じたくなります。親鸞は「南無阿弥陀仏」と言えば救われると教え、さらに「悪人でも救われる」と言ったので尚更受けたことでしょう。

(予備知識)小泉首相のワンフレーズポリティックスというのがありました。短い言葉で政策やメッセージを国民に届けることです。

2.ワンフレーズ宗教
祈っても人々の願いは叶いませんので、ですから次から次へと新しい宗教が生まれます。鎌倉時代の仏教の流行りは、「ワンフレーズ宗教」です。ワンフレーズで思考を停止させます。浄土真宗は「南無阿弥陀仏」、日蓮宗は「南無妙法蓮華経」、禅宗は「座禅」です。シンプルかつピュアな救済の道を提示します。
(ほとんど基礎知識が必要ないので、誰でも入り易く、仏教の大衆化と言えるかもしれません)

3.宗教はネガティブ思考の暴走を止めて安らぎを与える効果はありますが、基本は思考停止です。信ずるとは、それについて.それ以上考えないことです。
宗教を利用してお金を儲けようという詐欺師にとって信者は格好の餌食です。願いは決して叶いませんので、その時は、信心が薄いからだ、前世の因縁だ、悪魔がついている、などと脅して献金させます。それでもダメなら来世では救われると解き、疑う思考を停止させます。

4.(親鸞を含め当時の多くの人々が)疫病で子供たちがバタバタ亡くなり、さらに自分で子供を育てられない状況でも、それでも子供を作り続けます。子供を不幸にしたくないから子供を作るのを控えようか、ってならないんですね。
(これは、私の個人的感想です)

5.今でも親鸞は人気で、私の周辺にも何人か信者がいます(皆いい人達です)。たぶん、救われているのだと思います。(フォローしたつもり)

一向のお勉強

022/5/3記の金沢観光での疑問
1.金沢周辺には親鸞信仰が根付いているように見える。
2.百姓の持ちたる国とはどんな国?
これらが気になったので、次のように勉強してみました。

1.石川県立歴史博物館から
『金沢市史 通史編1 原始・古代・中世(金沢市)』を紹介してもらいました。
(よく書かれているのですが)基礎知識が無い者には話が細かすぎて分からない。

2.『戦国時代と一向一揆(文学通信社)』という本を読む。
だいぶ分かってきたが、まだ私の知識が追いつかない。

3.『蓮如-聖俗共有の人間像-(岩波新書)』を読む、
だいぶ理解は進むがまだスッキリしない。

4.『親鸞の迷い(新潮社)』を読み、映画「親鸞・白い道」を観る。
これで何とか底なし沼の底にかろうじて足の指先が届いた感じ。

随分時間がかかりました。
これから時々本の内容や勉強したことを紹介します。それぞれ一側面を切り取ったものなので、一貫性はありません。

==
・早朝(朝4時頃)エアコンに外の気温を聞いたら、34度だそうで驚きました。
・今日は久しぶりに晴れてテニスができそうです。多分、2週間ぶり位です。
(救急車のお世話になるといけないから程々(せいぜい2ゲーム)にしないといけないな)
・昨日、黒(寿命5年)の土のう袋を買ってきました。48枚で6500円位だったので結構高いな。
・今日は暑そうなので、土のう造りは金曜からにしようかな。

想定外

1.土のう袋の溶解
2ヵ月位前に作って防草シートの上に50個くらい置いた土のう袋が溶け出し、中のビニール袋が顔を出してきました。

土のう袋って2か月でダメになるの?と驚いて、(土のう袋を買った店とは違う)近所のホームセンターに行ってみました。すると、売っていた土のう袋は私が買った物と同じものが1種類だけで、そこには「寿命2か月の簡易土のう袋」と書いてありました。
私が買ったホームセンターでは、寿命を書いてなかった気がします。ネットで土のう袋の寿命を調べると、白い袋は1年、黒だと3~5年のようです。あ~あ、50袋、やり直しだ!

2.サツマイモの暴走
サツマイモのツタが伸びてきて、ブロックの低い壁に這いあがり、隣の家に侵入しようとしていました。這い上がった部分を引っ張って地面にもどそうとすると、ポキッと折れた音がしました。切断してはいないので問題ないと思います。

どれも隣の家との境に植えたので、これから見張っていないと侵入が繰り返されそうです。

3.蚊が少ない
今年は蚊が少ない印象でラッキーと思っていました。裏庭に防草シートを敷いて雑草が生えていないせいかと思っていました。ところが、昨日ニュースで「今年は蚊が少ない」という話をしていました。梅雨が短かった後、猛暑が続いたせいで、これから増えてくるという話でした。
土のうの詰め替え作業は、蚊に邪魔されそうで心配です。でも、購入した蚊帳は活躍するかも!

呼吸器運動

NHKで「イケメンボイストレーニング」というのをやっていました。
いい声になるかは分かりませんが、(難しくないし)高齢者の呼吸器の運動にはいいかなと思って、要点をまとめます。

イケメンボイストレーニングは、大きく分けると「聞き取りやすい声を出すトレーニング」と「聞きたいと思える声を出すトレーニング」があります。

A 聞き取りやすい声になるトレーニング
1.(寒い日に手を暖めるイメージで)手に「はぁぁぁぁぁ」と息を吹きかける

2.(マーライオンがお腹から水を吹き出すイメージで)お腹からマーーと声を出す。

3.(アカンべーのイメージで)舌を思い切り下に出す(10回)

B 聞きたいと思える声を出すトレーニング

4.笑顔で、声を前に出す感じで、一文字目をはっきり発音するとよい。
(人間の耳はイやエの音が聞きやすく、笑顔にするとイやエの音が出やすい)

5.(上を向いて)アイ―ン(5回)。口角を上げる筋、口や首の筋トレになる。

6.(口の前方に)声玉をつくる感じ。

7.(お臍の上下に手を置き)スッスッスッと息を吐く(20回)

8.アーアを5回、キレ良く発音。(アーアの後には一瞬息を吸う)

9.消防サイレン
「アー」を低い方から高い音へ声を上げていき、上がり切ったら低い方に落としていく。

思いついた時に、どれでもいいからやってみると、いくらか運動になるかもしれません。

サブスク

夢の中でサブスクに.うなされました。「subscriptはIT用語だったよな」という夢になり、夢の中で.どんな意味だったっけと考えだし、だんだん意識がはっきりしてきてIT用語はpostscriptだったな、なんて目が覚めました。

ネットでscript(scribe)の派生語を調べてみると、沢山ありました。
(私にとって)印象深い単語から(語源を参考に)並べてみました。

・script (原稿、台本、スクリプト、筆跡、書かれた書類)

・postscript(追伸)
 postは(後)+scriptumは(書く事)を意味する。 つまり、「後に書くこと、追伸 」

・subscribe(署名する)
 sub-(下に)+scribo(書く)、「下に名前を書くこと」から署名するになる。
・subscription(署名、サブスク)「寄付金、予約(金),(定期刊行物の)予約購読」

・prescribe(規定する)
 pre-(~の前に)+scribo(書く)「事前に指定すること」
・prescription(処方箋)

・manuscript(手書きの)
 manu(手で)+scriptus(書かれた)

・describe(描写する、記述する)
 de-(~から離れて)+scribo(書く)、
 deは(強意)+(描写する、記述する)、「十分に書く」
・description(記述)

・inscribe(記入する)
 in (上に)+ 銘記する、(石碑,金属板に)記入する。「文字を碑に彫り込む」
・inscription 銘刻、銘、

・conscript
con (共に)+(記述) 名簿に一緒に記す 「兵籍の台帳に記入する」、
・conscription 徴兵、徴兵制度
==
早く梅雨が明けて猛暑になったと思ったら一転梅雨に逆戻り。今週は雨で一度もテニスができていません。今日もダメでしょう。