(予備知識)親鸞の主義は、「弟子一人も持たず」「寺を持たず」で、師弟の上下関係はなく(師弟は同朋)、平等主義、権威主義の否定、拝金宗教の否定、精錬潔癖。
1.蓮如の略歴
本願寺とは鎌倉時代、「親鸞聖人」の娘と門弟によって開かれたお寺です。
(親鸞の200年後)蓮如の頃には.さびれた一貧寺で、天台宗の末寺とみなされていました。
蓮如は、本願寺の第8代目の後継ぎとなります。法主となった蓮如は、精力的に、宗祖親鸞聖人の教えを広める布教活動を開始します。すると、本願寺はジワジワと活気を取り戻しました。
これを面白く思わないのが比叡山の延暦寺。比叡山の山法師たちは大挙して本願寺に押し寄せ、本願寺を破却しました。
京都に居られなくなった蓮如は、新天地をもとめ加賀の吉崎に向かいました。
吉崎御坊にはまたたく間に多くの参詣者が訪れるようになり、吉崎は一大宗教都市へと変貌し、北陸一帯には浄土真宗の門徒が増えていきました(武力さえ持つようになる)。
そのころ、加賀国の守護である富樫家では、兄の政親と弟の幸千代が後継者争いをしていました。政親は本願寺の門徒を味方につけて、弟を破りましたが、それから1年もしないうちに今度は門徒の力を恐れて一向宗本願寺派を弾圧するようになりました。
これに対して、門徒たちは、年貢の納入を拒むなどの抵抗をしました。蓮如はこうした門徒たちの動きを抑えようとしますが、抑えきれなくなり、1475年、遂に吉崎を去ります。
そして1483年、蓮如は京都に戻り、郊外の山科に本願寺を再建しました。そこは、土塁や堀、石垣で周囲を堅め、境内には堂塔のほか門徒の居住エリアもあり、城郭都市の様相を呈していました。さらに1496年には大坂御坊(石山御坊、石山本願寺)を造営しました。
2.キャラクター
若い頃、蓮如は親鸞の教えを情熱的に布教していきます。純粋な情熱の人です。
ところが、この純粋さとは異なる超俗っぽい側面があります。
(a)若い奥さんは次々に亡くなり、結婚を繰り返して結局5人の妻を持ち27人の子をもうけます。結婚すると奥さんは引っ切り無しに子供を産まされます。引っ切り無しの出産では、体力が回復しないうちにまた出産ということになり寿命を縮めたのかなと思います。結婚した女性は全て20歳前後ですので問題にならなかったのかな?。最後の子は80代になってからの子です。
(b)親鸞は寺を持たず清貧を旨としていました。これに対し蓮如は自分の子を寺の法主にして大きな宗教組織を作り上げることに尽力します。子供が男子の場合は主に他の寺院へ養子として送り、成人した暁にはその寺院を本願寺系列の末寺として組み込んでいきました。一方、女子の場合は主に幕閣関係者と縁組し、これにより室町幕府内で本願寺支援者を急拡大させ、幕府の権威を得つつその支援を生かして勢力拡大に努めました(血脈主義の、ほとんど政治家です)。
3.蓮如上人御影道中(れんにょしょうにんごえいどうちゅう)
蓮如上人御影道中は、毎年春に行われる真宗大谷派の伝統行事です。 吉崎で行われる法要にあわせて、 京都 の 東本願寺(真宗本廟) から 吉崎東別院 の間を、本願寺第八世 蓮如 の影像を奉じて、徒歩で往復します。(4月17日-5月9日、約140箇所の会所に立ち寄る)
北陸の人達の間では今でも蓮如を慕う気持ちが強いんだなと思います。