一向一揆

浄土真宗の本願寺派の僧侶に率いられてて、信仰で結ばれた地侍、農民、土豪達が権力(領主)に対して行った抵抗運動です。

蓮如の時代に始まった一向一揆は、約100年間(次の3頭首)戦国時代を生き延びます。
(1)実如(蓮如の子):足利幕府に近づき、敵対勢力に一揆軍を、差し向けるなどして影響力を強化。
(2)証如(実如の孫):教団内部の対立を抑えて指導者としての力を強め、公家や有力大名と縁戚となり、さらに権力を強化しました。
(3)顕如(証如の子):教団の最盛期で、10年にわたり信長と交戦。最後、信長に敗れ、各地の一向一揆は消滅するが、本願寺だけは生き延び、准如・教如に引き継がれる。

蓮如の頃は信仰の自由を求める要素が大きかったが、後の3世代は宗教家というより政治家的で戦闘的な(信長のような)守護大名のような印象です。

後知識
(A)一向一揆を指導した本願寺の資金源は何か?
(1)百姓からの年貢が本願寺に収められていた(らしい)。
(2)本願寺の教えを信じていた信徒たちの寄付。
(3)全国の寺内町(一向宗の寺を中心とする自衛集落)から布施という形で、各寺院を経由し本願寺に流れる。
(4)一向一揆グループには兵役があった(間接的資金源)。

(B)一向一揆軍が強かった理由:
(1)「南無阿弥陀佛」と唱えて突進し、死ねば極楽に行けると説かれた。
(2)本願寺と敵対する存在は仏敵であり、仏敵は阿弥陀仏の力でやがて滅びる。
と教えられた。

私の印象や疑問:
(1)南無阿弥陀仏と叫んで突進して死んでいった人達は幸せだったんだろうか?
(2)相当数の人が戦死し、本願寺だけが生き延びた感じ。本願寺は.どう総括したんだろうか(信者に謝ったのか)?
(3)南無阿弥陀仏は結局人々を救ったのか?苦しめたのか?
(4)百姓の国と言われても、リーダーは僧や侍達だし、年貢や寄進は本願寺に送られて武器購入に使われているし、命は捨てさせられるし、百姓の国とは程遠いな。
(5)本願寺が他の守護大名と少し異なるのは、本願寺が各地の一向一揆軍を完全にはコントロールできていないこと。各地の一向一揆は独立性が高い。
(6)宗教と政治は癒着を起こしがち。両者は何か似ていて、利害関係が一致するようで怖い。
(7)戦国時代の戦いは残虐を極めた。

金沢の宿題に関する私の学習結果:
(1)よく親鸞の教えを目にした点
親鸞が越後に流されて布教を行ったこともあるが、実質は蓮如の吉崎の活動と一向一揆の面影が少し残っているためと思われる。(信仰そのものが残っているかは不明)
(2)百姓のもちたる国?
百姓は本願寺に年貢を納め、さらに寄進をして、さらに兵役で駆り出され、一向宗の僧侶、地侍などの指揮の下、戦死すれば極楽に行けると言われ、命を差し出させられたもよう。とても百姓の国とは言えないなと思いました。
(以上、中学生の自由研究位の感じかな)