古事記の神話部分

100分で名著(古事記の神話部分)

神話は、神の住む「高天原(たかまがはら)」、神と人が共存する「葦原中国(あしはらのなかつくに)」、死後の「黄泉(よみ)の国」からなる。

図は、3つの世界を縦に分け、時代は下にいくほど新しい時代になっています。また、赤字は女を、黒字は男を表しています。

(1)天地ができ、神々が生まれる(イザナギとイザナミを含む)
(2)イザナギとイザナミは日本列島と神を作る
(3)イザナミは火の神を生む時死亡
(4)イザナギは黄泉の国に向かうが怖い目にあって退散
(5)高天原に戻りミソギをすると「アマテラス」と「スサノオ」が生まれる
(6)スサノオが無法者なのでアマテラスは天岩戸(あまのいわと)に隠れたりする
(7)スサノオを高天原から追放(出雲に降り立つ)
(8)スサノオはヤマタノオロチを退治し、助けた娘と結婚
(9)スサノオの7代目の子孫が「大国主(おおくにぬし)」で、出雲を立派な国にする
(大国主は白兎を助けたので有名)
(10)アマテラスは大国主の作った「葦原中国」を自分の子孫に治めさせようと国譲を迫る
(11)大国主は抵抗するが、最後(自分たちを立派な神社(出雲大社)にまつること条件に)承諾
(12)アマテラスは自分の孫(ニニギ)を日向に送り込む
(13)ニニギはコノハナサクヤヒメと結婚し「海幸彦(ホデリ)」と「山幸彦(ホオリ)」を生む
(14)山幸彦は海中でトヨタマヒメと結婚し、そのひ孫が初代天皇の「神武天皇」となる

ジャガイモ飢饉

(一昨日、非常勤室で聞いた話の受け売りです)

1800年代、アイルランドはイギリスの支配下にあり、小麦など高価な農作物はイギリスに輸出されていたため、アイルランド人は安いジャガイモを食べて生活していました。

またアイルランドでは寒い気候の関係で収穫量の高いひとつの品種が人気を集め、ほとんどその品種しか作られていませんでした。(ジャガイモは、種芋イモをカットして埋めればよいので、交配されにくく、単一種になりやすいそうです)

1845年から1849年の4年間にわたってヨーロッパ全域でジャガイモの疫病が大発生し、アイルランドは壊滅的な被害を受けました。

アイルランドでは、800万人いた人口のうち20%以上が餓死し、20%近くがアメリカなど海外へ移住し、人口は半減しました。

アメリカへ移住した人の子孫には、J.F.ケネディ、ロナルド・レーガン、ヘンリー・フォード、ウォルト・ディズニーなど多くの有名人がいます。

==
主食が1品種に偏るのは危険だ、という話です。
日本の米は最近色々な種類のものが売られているように見えますが、ほとんどが「コシヒカリ」をベースにしたものだそうです(一品種に近い)。

==
この飢饉の時、イギリスは救済を行わず、逆にアイルランドを苦しめるようなことをしました。150年後ブレア英首相は、大飢饉の際、大英帝国は何もしなかったことについて謝罪しました。(1997年6月4日東京新聞夕刊)

==
今、朝6時です。今朝は富士山が見えます。そんな季節になったんですね。
この一週間はイベントが多く、天候の問題もあってテニスができませんでした。今日は久しぶりでテニスコート出勤です。

疲労と怒り

(1)20年ぐらい前に娘たちと海外旅行に行きました。出発の際私は「旅行の最後の頃になると疲れてきて喧嘩になるから、その時は疲れのせいだと思って冷静になるように」と言っておきました。旅行が終わりに近づいた頃、案の定、喧嘩が起こり、「ほら言ったでしょ、疲れのせいなんだよ」と言いました。

(2)普段の生活でも同じことが言えるということを(恥ずかしながら)最近気づきました。先日、勝手な要望を出す父を怒ってしまいましたが、帰宅して昼寝をすると「たいした話じゃなかったな」と冷静になりました。

そこで、思いついたのは「疲労度計」です。疲労度が一目で分るカード発明し、皆胸に付けておけば、お互いに疲労度が分り無駄なトラブルを回避できると思います。

==
凸レンズのシミュレータをprocessingで作ってみました。
対象物からの光が凸レンズを通して目に入り、網膜に結像する様子をシミュレートします。 プログラムは、実像用と虚像用があります。一応プログラムを公開しますが、ひどいコードなので余程必要でない限り、見ないほうがよいでしょう。
http://fry.no.coocan.jp/MISC/jsim.htm
http://fry.no.coocan.jp/MISC/ksim.htm
それぞれの実行結果は次の図です。網膜に像が出来ている様子が分かります。

実像

虚像
これを作ってみて気づいたことは、我々の周りは色々な物体からの光で溢れていますが、レンズが無ければ単なる白闇(シミュレーション結果のレンズの前後を見ると光が溢れているだけです)で、何も見えません。(当たり前ですが)レンズがあることによって像が結ばれ物の形が見えるようになります。
動物は、よくレンズのメカニズムに気づいて水晶体(レンズ)を作り上げたものだと感動しました。

新学期スタート

2ヶ月ぶりで、大学へ行きました。

今日は3人の人にお会いしました。

(1)公務員の渡邉君が遊びに来てくれました。くるみ庵で昼食。社会人生活も順調にスタートしたようで、相変わらず大変元気でした。
水曜は2限が授業なので、お昼はご一緒できますので、いつでもアポありでもアポなしでもOKですので遊びに来てください。3号館5階の非常勤室でもいいし、授業は5号館3階の計算機実習室ですので、そこでもOKです。

(2)元化学科E先生から、
「夏休み前、結婚適齢期の卒業生がいると言ってたけど、もう少し詳しく教えてくれない?」と聞かれたので、簡単に紹介しHPのアルバム写真の見方をお教えしました。

(3)元情報科Ka先生が、「東京電機大の特任教授になったのでよろしく」とのことでした。大変嬉しそうでした(おめでとうございます)。

薬学部の裏(テニスコートの手前あたり)に建設中の新しい体育館がだいぶできていました。

お彼岸

4日続いたお彼岸対応が、今日終わりました。実家への連日の出動で疲れました。

==
9/21:1年位前に放射能の影響を怖れ柏から東京に引っ越した5歳の子が墓参りに来ました。家に来る途中、車が以前通っていた幼稚園の前を通ると5歳の子が「ナツカシー」と言いました。5歳でも懐かしいって感覚分るんですね。
(実家の玄関を水で清掃)

9/22:母方の従兄妹(イトコ)達が墓参りに来て昼食会での話。(以前)イトコの(耳の悪い)お父さんが80代で免許の更新をしようとするので止めたが言うことを聞かず、適性テストを受けたところ(聴力がひどい状態なのに)通ってしまったそうです。警察の適性テストは甘すぎで、あれでは落ちる人はいない、ということでした。あまりに危険なので、警察に免許の更新をしないよう頼んだところ「警察も訴えられると困るのでやめさせられない」とのことだったそうです。これから、暴走老人による交通事故が多発が懸念されます。
(実家の室内清掃)

9/23:お寺の集団法要(父と参加)でのお坊さんの話。
「やる気のなさそうなオーラを出して登場し、盛り上がらないお経を終えた後のお坊さんの話」

最近、結婚し来月披露宴をやることになりましたが、ここへ来る前に披露宴のウエディングケーキのことで嫁と大喧嘩になりましたが、、、、、仕事なので切り替えてお経をあげました。
ヤッパリ!煩悩オーラが見え見えでした。そもそも、お坊さんがウエディングケーキってのも変だし、、、、、。以前、お経をあげているお坊さんが結婚指輪をしていて、「隠れキリシタンか?」って言いそうになりました。
(実家の室内清掃、古いテレビを捨ててくれというので廃棄に持っていく)
(お寺の帰り、(別の寺の)叔父さんの墓にもお線香をあげにいく)

9/24:父方のイトコ夫妻とおばさんが実家に線香をあげにくる。
この家は古谷の本家筋になります。イトコのご主人の話では、お参りにいくお墓の数が増えて、体力が限界に近いという話をされました。理解できます。
(椅子の座布団を購入。紅茶とケーキを用意。窓ガラスの清掃。)

ナスの老化

(9/19リーダー記)幼果は沢山付いていますが、大半はスレによりキズがつき等級としては不良品と思われるので、本体の負担を軽減する意味で中位の大きさで収穫した方が適切ではないかと考えます。収穫時は宜しく。
台風のダメージから立ち直るか否か一週間ほど様子を見る事にしましょう。

(9/21古谷記)全般的に実が小さく(普通の1/4位)、表面も茶色でシワのようになったものが多い、大きくなる前に枯れる実も見受けられる。

胚珠の老化、花粉の老化、それらに栄養を供給する苗全体の老化、、、

「老化」とはこういうことかと、実感します。

中学生のための凸レンズの問題

学校では凸レンズを通した光の進み方について、次の3つのパターンを学びます。

(1)光軸に平行な光は焦点方向に進む。
(2)レンズの中心を通る光はまっすぐ進む。
(3)焦点を通った光は光軸に平行に進む。

問題:
それでは、次の図のようにレンズに斜めに入った光はどこに向かいますか?

答え:
次の図のように光軸に平行な光は焦点に向かいます(青線)が、平行光線がレンズに斜めに入る場合も、焦点面に焦点を作るように進みます(緑線)。

もう少し正確に書くと、レンズに傾きuで入った光は、焦点面上のfuの高さに収束します。ここでfは焦点距離です。

それでは、光がレンズに(レンズの中心からの高さ)x の場所から入った時、レンズから出る角度u’はいくつでしょうか。
fu= x + fu’
が成り立つので、
u’= u – x/f
となります。
具体的数値をu=0.2, f=10cm, x=5cmとすると、u’=0.2-0.5=-0.3になります。

蝦夷(えみし)・俘囚(ふしゅう)

(この夏、学んだ7,8世紀頃の話です)

朝廷に従わない東国の(先住の)民を毛人と称し、やがて蝦夷と呼ぶようになります。

(言語や文化が異なり文字もないのに、急に律令とか言われて中央の規則に従え、なんて言われれば、訳が分からず抵抗するのは十分理解できます。(私が思うに)蝦夷は8割くらいが縄文人、1割位が大陸からの初期の渡来人、1割位がアイヌの人たちではないかと思います。)

さらに奈良時代以降は朝廷に従った蝦夷を俘囚と呼び、従わない蝦夷と区別するようになりました。

続日本紀などには俘囚の強制集団移住が記録されています。例えば、130名を伊予国に、578名を筑紫(九州)に、15名を和泉監に、115名を駿河国へ、など。また、蝦夷や俘囚に律令の習慣を理解させるため、渡来人を東北に移住させるような話もありました。

9世紀末には出羽の国で俘囚と蝦夷との間で大規模な戦闘も起きたり、強制移住させた俘囚がしばしば反乱を起こしたりしています。このため、出身地である東北地方にに送り返す政策も行われました。
関東でもよく俘囚が暴動を起こすため、腕っ節の強い一族が国司となって送り込まれました。それが平将門の祖父で、平一族は国司の任期終了後都に戻らず土着しました。

==
蝦夷は朝廷にとって征服の対象でしたが、軽蔑している感じはありません。
蝦夷は弓の使い手で戦闘能力に長け、強い人達として認められ、蘇我蝦夷(そがのえみし)のように有名人の名に用いられたりしています。
蝦夷の夫婦を遣唐使と一緒に中国に連れていって、弓の技を披露したりもしています(頭の上に瓢箪を乗せて射落としたりして見せたようです)。
また、続日本紀には、朝廷が俘囚に地位や官位を授けている記録も多数存在します。

植木屋

実家の植木の刈り込は、私が電気バリカンでやってきました。私にとって植木は「どんどん伸び、手間のかかるやっかいもの」でしかありませんでした。 できることなら無い方がありがたいもので、両親は何でこんなものを集めていたのかなと思っていました。

当然、面倒がってなかなか手入れをしないので、ついに父は植木屋さんを頼みました。
植木屋さんの刈り上がりを見て私はビックリしました。 私がやっていた刈り込と、植木屋さんの刈り込は「3歳児の絵とプロの絵ほども違います」。植木屋さんが刈り込んだ植木にはアートを感じます。

そこで、これは極める価値がありそうだと思い、津田沼の丸善までいって剪定の本を買ってきました。

本屋さんで、また驚いたのは「木漏れ日を楽しむ雑木の庭」といった本が沢山出ていて、雑木の庭アートの写真が沢山載っていました。雑木で高原風の庭を作ったり、緑のカーテンを作ったりしています。
あまりに美しいのでこれには一瞬心が動きましたが、木漏れ日を作る樹は大きくて手入れが大変だし、樹など持ち込めばその後またメインテナンスで手を焼くし、木漏れ日の下にいけば蚊に襲われるし、私には無理だなと現実に戻りました。

敬老の日の翌日

昨日は「敬老の日」だったようです。日本の人口の1/4が65歳以上だそうですので、もう「敬老の日」を廃止した方がよいかもしれません。

最近、私は高齢老人に関わることが多いのですが、老人の「わがまま」「身勝手」「我慢できずすぐ怒る」には手を焼いています。
「年を取ると赤子に帰る」なんて言いますが、まさにその通りで、「昔の価値観に固執し、一寸たりとも自分を変えること」ができません。年寄だから、少しくらいルールを破ってもいいじゃないか、といった甘えがあり、「敬老」なんて言うものだからますます増長します。

老人の相手をしていると、「老人が嫌い」になり、「嫌いになった自分を責める」ような2重苦にさいなまれます。
特に「長男、長女」は大変です。「親」「妻」「子」は互いに不満を持っていますが直接相手に不満は言えません。そのため、これら3者の中間の「長男長女」に不満を言って、相手に伝えてもらおうとします。このため、「長男長女」は苦情不満のハブとなりストレスがたまります。

「いけないいけない又愚痴になっちゃった」とまた自分を責めます。

====

昨日は台風でした。ナス畑に関しては(台風で水やりが省けてラッキーと思っていたやさき)土曜に急遽「台風対応の防風対策作業」の招集があり、防風ネットと枝の誘因(縛ること)を行いました。

==作業後リーダーから届いたメール1(14日土曜)==
14日の作業、夕暮れ迫る遅い時間まで大変お疲れ様でした。XXさんご主人が首を長くしてお待ちだったことでしょう。あれから夕飯の支度も・・・本当にお疲れ様。
我々として出来る最大の防風対策をした訳ですから、あとは結果を待つのみです。

以下簡単に作業内容を記載します。

① ~④略

⑤ 寒冷紗を使用して、4本の株の側面を覆い上下を固定した(暴風に耐えられるかヤヤ心配あり)

⑥ 観察;5月12日の定植から約4か月経過。収量累計340個となった。
実生苗の4号が38個、筑陽苗の2号がとうとう150個を超え153個に。
通常、家庭菜園の収量目安30個~40個を4株共クリアーする事は確実で
概ね今回のナス栽培は成功とみていいのではないでしょうか。
ネットでは150個を目標に栽培している人もいるようですが・・・(特殊)
ナスの専業農家は7~8KG/一株を目安にしているようです。一個100gで
70~80個ということです。(農家は費用対効果を重視して栽培している)
銘柄は千両2号で接ぎ木苗の場合です。(参考)

今回の台風で被害が最低限に止ってくれれば、9月末頃まで栽培継続できるかもしれません。そろそろ次に何を栽培するか皆さん準備宜しくお願いします

==台風一過16日リーダーから届いたメール==
台風は雨も風も近畿、中部地方の大被害に比べ大したことが無くて安堵しておりますが、皆様の方は被害ありませんでしたか?

14日に設置した防風ネットの状況が気になっていて、強風が収まった午後3時半に畑へ出かけて来ましたので、その報告をいたします。

① 作業日;9月16日(月曜)曇PM3:30 ~4:30

② 防風ネットの状況;倒壊も傾斜も全くなく完ぺきでした(おみごと)

③ ナスの状態;矢張り葉は相当風にあおられて傷んでいた。マルチの上にかなり落葉があり、果柄が相当量落下。支柱が完全に維持されたため、ナス本体には影響なし。落下物は全てマルチ上から撤去しておきました。

④ ネット撤収;明日から晴天が続きそうなので、風通しを復活させるため早期に撤収を図った方がベターと考え、皆さんの了解なく撤収いたしました。ご理解宜しくお願いします

====
リーダーのメンバー対応には学ぶところ大です。