(この夏、学んだ7,8世紀頃の話です)
朝廷に従わない東国の(先住の)民を毛人と称し、やがて蝦夷と呼ぶようになります。
(言語や文化が異なり文字もないのに、急に律令とか言われて中央の規則に従え、なんて言われれば、訳が分からず抵抗するのは十分理解できます。(私が思うに)蝦夷は8割くらいが縄文人、1割位が大陸からの初期の渡来人、1割位がアイヌの人たちではないかと思います。)
さらに奈良時代以降は朝廷に従った蝦夷を俘囚と呼び、従わない蝦夷と区別するようになりました。
続日本紀などには俘囚の強制集団移住が記録されています。例えば、130名を伊予国に、578名を筑紫(九州)に、15名を和泉監に、115名を駿河国へ、など。また、蝦夷や俘囚に律令の習慣を理解させるため、渡来人を東北に移住させるような話もありました。
9世紀末には出羽の国で俘囚と蝦夷との間で大規模な戦闘も起きたり、強制移住させた俘囚がしばしば反乱を起こしたりしています。このため、出身地である東北地方にに送り返す政策も行われました。
関東でもよく俘囚が暴動を起こすため、腕っ節の強い一族が国司となって送り込まれました。それが平将門の祖父で、平一族は国司の任期終了後都に戻らず土着しました。
==
蝦夷は朝廷にとって征服の対象でしたが、軽蔑している感じはありません。
蝦夷は弓の使い手で戦闘能力に長け、強い人達として認められ、蘇我蝦夷(そがのえみし)のように有名人の名に用いられたりしています。
蝦夷の夫婦を遣唐使と一緒に中国に連れていって、弓の技を披露したりもしています(頭の上に瓢箪を乗せて射落としたりして見せたようです)。
また、続日本紀には、朝廷が俘囚に地位や官位を授けている記録も多数存在します。