膝(ヒザ)痛

私の知り合いに4,5人膝痛で悩んでいる人がいます。昨日も隣接階までエレベータに乗ってきた人が「ヒザが痛くて階段を降りられなくて」と弁解していました。
私の観察では、その人達は全員肥満気味です。膝痛のため運動不足になり太るのか、太ったので膝への負担が増えて痛くなるのか、両方ではないかと思っています。

私もテニスのせいでヒザがやられていて痛くて十分曲がらないんですが、テニスの前に5分も走れば痛みは消え普通にプレーできます。

太り気味でヒザ痛で悩んでいる人に、「太りすぎじゃない?」とは言いにくいので言っていません。
私の場合、動かしていると痛みが消えるので最初痛くても動かした方がいいんじゃないかと思っています。

以上、素人考えですので、治療にあたっては専門家の意見に聞いてください。

新元素の確認法

非常勤室で素粒子の先生にニホニュームの話を聞きました。ネット情報を付け加えてメモしておきます。

新元素ニホニューム(陽子数113)は、陽子数83の亜鉛と、陽子数83のビスマスの原子核を衝突させて作ります。

ニホニュームは、合成されてわずか0.667ms(約1万分の7秒)で次の元素へと姿を変えます。またその元素も次の姿へ、と次々に姿を変えていき、わずか135秒の間に6回の変身を行います。

この変身の時α粒子を放出するので、これをかカウントします。変身していく内に既存の原子核になり、その原子核が出すα粒子と同じになるので合成成功を確認できるそうです。

マッサージ

9/24(土)発表会のための尺八練習会(船橋北部公民館)練習曲、山谷菅垣
9/25(日)詩吟温習会(柏教育会館)発表曲、春暁、夜飲み会
9/26(月)マッサージ、授業の準備で大学、リズムエクサ

内臓が動かなくなったためマッサージへ。最近は柏そごう店が多くなっていたが、半年ぶり位で津田沼イーオン店へ行く。
動かなくなっている内臓を動かすマッサージ師と遭遇するのは10回に1回位だが、昨日のNさんは見事でした。
最初に足裏を押した段階ですでに動き出し、そのうち腿の裏や肩甲骨の背骨寄りの少し下あたりの指圧ではガンガン動き出す。

Nさん曰く:
「背中が随分固まってますね、これだと呼吸も苦しくありませんか?」
私は思った:
ここ1週間、テニスが負け続けなのは、これと関係あるかもしれないな。テニスでは、やたら勝ち続ける時と、やたら負け続ける時がありますが背中のコリの影響かもしれません。

脳の話

毎月送られてくる大学の広報誌を見ていたら、興味深い脳の話が出ていました。

脳卒中は人類特有の疾患で、他の動物には見られないそうです。
これは人類の脳が急速に増大したためで、人類の祖先に比べて脳の容量は3倍になりました。
脳の重量は体重の約2%ですが、酸素消費量は全身の20%、脳血流は心拍出量の15%だそうです。

ロボットの消費電力も、コンピュータが20%、機械駆動部が80%位かもしれませんね。

新高(にいたか)梨

柏の丸井で25日まで野菜果物の安売りをやっています。大きなリンゴと大きな梨が税込み100円です。
スーパーでは小さなリンゴが100円、普通の梨は150円位です。ですから、だいぶ安い感じがします。昨日の梨はおいしかったので、買い占めようかと思い2日連続で買いにいってしまいました。

今日、梨の値札を見ると新高と書いてあるので、「昨日は新高じゃなかったですよね?」と聞くと、「昨日も新高でしたよ」と言われました。

昔の新高は硬くて歯が削れちゃうんじゃないかと思うくらいでしたので、今まで新高は買わないようにしていました。
「新高、随分おいしくなりましね」と言うとお店の人も「そうなんです、昔のは食べられませんでしたよね」と言われました。

以前から少し気になっていたのは新高は「にいたか」と呼ぶのか「しんこう」と呼ぶのかです。私のような古い人間は「にいたか」と呼びたくなります。というのは新高山(にいたかやま)は台湾で一番高い山で、「ニイタカヤマノボレ」は太平洋戦争開戦の暗号として有名です。

ネットで調べてみると、台湾の新高山は日本統治時代の呼び方で、今は玉山と呼ぶそうです。また、梨の新高の呼び方は「にいたか」が正解で、新高山とは関係がなく、新潟と高知の梨を掛け合わせて作ったので新高になったそうです。

==
その後の訂正:
新高はやっぱり硬くてイマイチでした。

お彼岸

珍しく、お彼岸の中日が雨でした。
今年の残暑は厳しいという(8月に出た)予報でしたが、天気の悪い日が続き残暑はほとんどないまま、暑さ寒さの彼岸になりました。
このへんの9月の日照時間は少ないんじゃないかと思います。梨が高いのと関係あるのかな?

夜も寒くなり、今週の月曜から冬物の羽毛布団を使いだしました。昨夜はネックウオーマをして寝ました。

今日は、八重洲ブックセンターへ本を買いにいき「要求分析実践ガイド」という本を買ってきました。
ついでに立ち読みで「超一流になるのは才能か努力か?」という本をパラパラと読んできました。バイオリンのように練習法が確立しているものでは、能力が努力に比例するという話でした。(音楽学校の学生を調べた結果)練習時間は天才クラスSが約7500時間、Aクラスが約5500時間、Bクラスは約3500時間だったそうです。特に8~12歳の間の練習時間が重要だそうです。

上の例は元々能力高い人達の間での話だと思います。最近、文芸春秋の10月号で、「能力は遺伝することがよく知られている」、という話を読んだばかりです。

非常勤再会

1年ぶりで後期の非常勤講師の方々と再会しました。

午前中、K先生と:
(1)一見、上半身が太り下半身が痩せたな、という印象を持ちました。急に曲がったり走ったりすると脳がクラクラして気分がイマイだそうです。足が長いので不安定になったのかな、とも思いました。
(2)私より1歳上で、まだ電機大の正教員を続けられているので偉いなと思います。
先ごろゼミ合宿で御宿(おんじゅく)へ行ってきたそうです(教員約5名、学生約30名)。大変だなと思いました。
千葉県の日本酒の話になり、千葉県にもおいしい酒があるんだということで、合宿の帰りにお土産に買ってきた「香取」を見せてくれました。

午後、4,5人の先生方と親の介護の話:
自分の親及びその配偶者の親を合わせると4名になりますが、皆さん、4人の親の内1人はご存命で(90代)、介護問題を抱えていることが分かりました。お悩みの点は皆さん非常によく似ていて、自分だけじゃないんだと少しストレス解消になりました。

恥の文化?

テレビで、ロシアで戦争孤児(終戦当時1,2歳)として育てられた日本人(女性:現在72歳)を森山良子さんが訪ねていく番組をやっていました。

最後に森山さんがお土産をあげると、その女性は「恥ずかしい」と言い、それを聞いた森山さんも「恥ずかしい」と言いました。

孤児だった人の「恥ずかしい」は多分、お土産を施しと感じて恥ずかしいと思い、森山さんの「恥ずかしい」は(そんなつもりはなかったんだけど)上から目線になっていたことが恥ずかしい、ということかなと思いました。

普通プレゼントをもらうと嬉しいのですが、そうではないケースもあるんだなと思いました。
きちんと整理はつきませんが、色々な考えが頭をよぎりました。
・「プレゼント」と「施し」は少し重なる部分がある。
・プレゼントは、あげる方が上で、もらう方は下という上下関係を感じる側面もある。
・あげる方も嬉しいのは優越感みたいなものも少しあるかもしれない。
・日本人はプレゼントをあげる時「つまらまいものですが」と言いますが、これは「上からの施しではないんです」ということを言っているんですね。
・物をもらいたがる人と、もらいたがらない人がいて、プライドの差なのかなと思いました。
・恥の感覚は万国共通なのか、日本人に流れている血なのかな?と疑問を感じました。

==
上の話について訂正があります。
元孤児の人は、「お土産に対するお返しを用意してなくて恥ずかしい」と言ったのだそうです。
お風呂に入る用意をしながらチラッと見た番組なので間違っていたようです。でも、上記の感想は変わりません。

左側通行?

今日、幅2m位の歩道の左端を歩いていると、前方から私より高齢の男性が歩いてきました。
その人は右(私から見ると左)に寄ってあるいてきてぶつかりそうになったので、私のことが見えてないのかなと思って立ち止りました。

するとその人が「人は右側通行だろ」と言いました。

私は何となく歩道などでは左側を歩くのが慣習になっているような気がしていたのですが、逆に思っている人もいるんだなと思いました。

駅の構内など左側通行が多い気がしませんか。