紫式部

NHK深夜便で「紫式部の絶望名言」をやっていました。
与謝野晶子訳の「紫式部日記」からの絶望名言だそうです。

以下の名言は、私がラジオから文字起こしたものです。原文に当たっていないので、漢字など間違っている所もあるでしょうし、意味不明は所もあります。

(子供の頃の話)
1.兄の式部の丞(しきぶのじょう)が子供の時分に史記を習っているのをそばで聞き習っていて、兄のよく覚えなかったり忘れていたりするところを自分が兄に教えるようなことをしたので、学問好きの父は、「残念なのはこの子を男の子に生まれさせなかったことだ」と言い、自分はこの一言で不幸な人間と言っていいと常に嘆息をした。

(その頃は、女が学問をすると不幸になると言われていた。特に漢文は男の読むもので女は読むべきでないと思われていた。)

(紫式部は漢文を読んでいるのを見て、家のお手伝いさんの人が言うには)
2.奥さんはああした難しいものをお読みになるのがかえってご不幸な元になるのですよ。女というものは全体言えば漢字で書いた本など読んでいいものではありませんよ。昔はお経さえもそんな理由で不吉だと言って女には見せなかったそうですよ。

(宮仕えをするようになって)
3.左衛門の内侍という女がある。不思議にも自分に悪感情を持っているといういうことである。自分にはどういう訳か分からない。その人の口から出たという悪評を随分多く自分は聞いた。陛下が源氏物語を人に読ませておきあそばれた時に、この作者は日本紀の正史を読んだ人だ。立派な識見を備えた女らしい、とおおせになったことに不徹底な解釈を加えて「非常な学者だそうですよ」と殿上の役人などに言いふらして「日本記のお局」という名を自分に付けた。このことを聞く女たちがまたどんなに自分に反感を持つかもしれないと恥ずかしくて御前にいる時などはお屏風の絵の讃にした短い句も何事か分からぬふりをしていたのである。
一という漢字さえも書くのをはばかった。

(紫式部の略歴:紫式部は晩婚で30歳近くなって結婚します。相手は親子ほど年の離れた男で、正妻、側室、愛人までいる男です。その男との間に女の子が生まれるが、数年後にその男は亡くなる。この悲しみから逃れるため小説を書き出す。
やがてその小説が評判になり、藤原道長の目にとまり、スカウトされて道長の娘の女房兼家庭教師として宮仕えをするようになる)

(旦那が亡くなった頃)
4.面白くも何ともない自分の庭をつくづくと眺めいって自分の心は重い圧迫を感じた。苦しい死別を経験した後の自分は、花の美しさも鳥の声も目や耳に入らないで、ただ春秋をそれと見せる空の雲、月、霜、雪などによって「ああこの時候になったか」と知るだけであった。どこまでこの心持が続くのであろう。自分の行く末はどうなるのであろうと思うとやるせない気にもなるのであった

5.はじめてご奉公に出たのも、この12月の29日という日であったと思い出して、その時分に比べて人間が別なほど宮仕えに慣れたことになっている。自分は悲しい運命の女であるなどとしみじみと思った。

6.自分は他から見てボケたような人間になっているのである。それを人が見て、「あなたはこういう方だとは想像しなかった」。変な美人らしくしている人で、付き合いにくい風な、いつもしんみりとした本当の調子を見せてくれない人で、小説ばかり読んでいて華やかなことを人に言いかけたりすることが好きで 何ぞと言うと思ったことを和歌(うた)で述べる人で、人を人とも思わず、軽蔑するような人であろうと皆が評判して憎んでいたのです。今あなたを見ると不思議なほど鷹揚でそんな人ではない気がすると自分のことを言うのを聞くと、自分は恥ずかしくなって他から組しやすい女として軽蔑されているのであろうと思う一面に、またそう言われるのが自分の本懐であるとも思い、なおそう思われたいということを望みにして日を送っている。

7.もう自分は人の評判などにかまっていないことにしよう。人はどう言おうともこう言おうとも頓着せずに。

8.ちゃくぎをあそばされたのを見ると、かよちょうは下賤ながらもきざはしの上に登っていて、もったいなさそうに、身の置き所がないといった様子でひれ伏していた。
(ここは意味不明ですが大体次のようなことを言っているようです。天皇を乗せた神輿をかついで、水平を保ったまま階段を昇る「神輿担ぎ」の様子らしい)
自分はそれを他人事とは思えなかった。苦労の尽きないことは自分も同じであると思うのである。

9.人生の苦さを味わっている。過去を悲しんで灰色になっている心を。

10.自分は過去に何という長所もなく、さればと言って未来に希望と慰謝を求めることもできない女である。自分の憂悶が人並みのものであったなら。