昔の謎々

戦前、父が集めていたと思われる謎々が出てきました。今でも使えそうなものを並べます。暇なときにでもやってみて下さい。

問題
1.朝にあって晩になく、勝にあって負けにないものは?
2.馬が喰えば腹にたまり、人間が喰うといけない草は? 
3 誰もが読んでいる字ですが、それ一字では読みようのない字は?
4.短気な人にあって寛大な人になく、大きな船にあって小さな舟にないもの?
5.昼間でも指すことのできる星?
6.同じ読み方をしますが、一方は赤くして使い、一方は黒くして使うものは?
7.東西南北は何にでもありますが、南北のないものは?
8.弱ければ弱いほど強いもの?
9.遠くにあっても近くにあるというものは?
10.上からは突けますが、下から突くことのできないものは?
11.青信号の真ん中が濁ると鳥になります。何という鳥でしょう?
12.いよいよ鈴鈴鈴鈴鈴と馬馬馬の季節になりました。いつでしょう?
13. 壊さなければ役に立たないもの?
14.出してこいというのに入れるもの
15.酔っ払いを三つの魚で追い払いました何と言ったでしょう?
16.骨のない(昔の)日本の地方はどこでしょう?
17.年の初めに、神主と和尚が相撲をとりました、どっちが勝ったでしょう?
18.自分の体なのに鏡を使っても見ることのできないものは?
19.一ノ口という硬いものはなんでしょう?
20.使わぬ時は細長く、使う時は丸くなるものは?
21.皿のような形をしているが、皿でないものは?
22.農家には無くてはならず、武家にあってはいけないもの?
23.門の中で音がしたので行ってみると真っ暗でしたなぜでしょう?
24.ひけというのに押すものは?
25.常に追いかけごっこをして、時々追いつくがすぐに又離れてしまうものは?
26.「誰からの手紙だ?」と聞くと、「おじさんの妹で、おばさんでない人だ」と言いました。誰からでしょう?
27.昼は縦に並び、夜は横にならぶもの?
28.鳥の巣をみつけましたが中に何もいませんでした。何の巣でしょう?
29.新聞記者が猟に出かけました。何を取ってきたでしょう?
30.一匹の虫ですが、2つに分けると二つの道具になります。何というむしでしょう?
31.木の上に立って右を見ると誰かがいます。誰でしょう?
32.どんなに着物を欲しがる娘でも、こればかりは着たがりません。何でしょう?
33.飛んでも飛ばないというものは?
34.洗えば洗うほどきたなくなるもの?
35.半分だけ返してもらって満足するものは?
36.魚か貝か、包みを見ても分からないものは?
37.下の方は同じで、頭だけ違う魚は?
38.澄んでいる時は黒くて、濁ると透明になるものは?
39.逆さにすると5割増しになるものは?
40.作ろうとして作って、破ろうとして努力するもの?
41.こぼしてもこぼしても減らぬもの?
42.ある港から本を送りましたが届きません。何という港でしょう?
43.通る時通らないで、通らないとき通るものは?
44.確かに有った石がなくなって、そこに鳥が来ていました。何という鳥でしょう?
45.言いたいと思っても言えないが、言うまいと思っても言ってしまうもの?
46.つめばつむほど減るもの?
47.よく2人で釣りに行っていたのに、今日は1人でした。釣れたでしょうか?
48.この木は個人の木ではありません、という木は?
49.この木を逆さにすると何になるでしょう?
50.大きな動物と小さな動物を並べると「うるうさく」なります。その動物とは?
51.右手では触(さわ)れないもの?
52.トンボと蜂が東西に分かれました。西に行ったのはどちらでしょう?
53.泥棒はどちらの方向に逃げましたか?
54.濁点の付け方で、大きな動物になったり小さな動物になったりするものは?
55.喜劇を見に行った時、何かを買いました。何を買ったでしょう?
56.居れば探すし、居なければ探さぬもの?
57.きれいな服を着てても、汚い服を着ていても同じに見えるもの?
58.立てば丸顔、座ればしわくちゃ、私は誰でしょう?
59.魚でない魚?
60.枯れれば枯れるほど褒められるもの?
61.綺麗な花があったので、くださいと言ったらうげられませんと言われました。その花は何色でしょう?
62.一字でも二字になる漢字は?
63.他人の口で、飯(めし)を食べている人?
64.フタもなければ底もないのに、水を入れるのに使うものは?
65.立てば低くなり、座れば高くなるもの?
66.一本付けるか取るかで、日本の地名になったり中国の地名になったりする場所はどこです?
67.同じものですが、見る人によって違ってみえるもの?
68.兄さんの頭にあり、豆の中にあり、石の下にあるものは?
69.日本で一番高いところにある駅は?
70.レンズが有ってもカメラでなく、ツルがあっても植物でなく、ふちがあっても茶碗でなく、はなの上にとまっても蝶でないものは?
71.暖かい方が冷たく、冷たい方が暖かいというもの?
72.斤という字と糸という字の左右に同じ部首を付けると、反対の意味になるもの?
73.道に迷った人が、木の中に日をみつけて、その方向に進みました。どちらの方向でしょう?
74.開けようと思うと戸ではないのですが、開けることができました。何があったでしょう?
75.あか○、みどり○、の丸に一字を入れると同じ意味になります。○はなんでしょう
76.高いところに落ちるもの?
77.古ければ古いほど、わかいもの?
78.右を見れば同じだが、左を見れば光るもの?
79.おればおるほど長くなるもの?
80.ものを言うのは口ばかりではありません。あと二つあげてください。
81.仮名で書くと3文字の個体、真ん中を抜くと気体、さらに一文字抜くと液体となるもの?
82.米を抱いて咲く花は?
83.木の上に立って見ている人がいます。誰でしょう?
84.上から読んでも下から読んでも同じ鳥?
85.先生と生徒が劇場に入りました。どの席に座りました?

答え
1.月 2.道草 3.々  4.イカリ   5.図星
6.炭と墨 7.相撲 8.近視のメガネの度  9.そば屋
10.手鞠   11.スズメ  12.リンゴとサンマ
13. タマゴ  14.手紙とポスト 15.サメ、タラ、コイ
16.三河   17.おしょう勝つ  18.目を閉じた自分の顔
19.石  20.傘  21.盃  22.スキ  23.闇
24.オルガン  25.時計の針    26.母
27.雨戸  28.カラス  29.キジ  30.カマキリ
31.親  32.濡れ衣  33.飛行せん  34.洗濯水
35.往復はがき  36.鮑(あわび)  37.秋刀魚と太刀魚
38.カラス    39.6  40.記録
41.グチ  42.ホンコン  43.踏切   44.鶴
45.寝言  46.茶   47.連れない   48.松
40.キノコ  50.馬と蚤(騒)  51.右手の甲
52.蜂(2.4が8)  53.東南  54.牛とウジ
55.可笑し 56.蚤  57.影  58.提灯
59.ニシン(鯡)  60. 芸  61.紅(くれない)
62.虹(にじ)  63.歯医者  64.ジョウゴ
65.天井  66.天津。大津  67.鏡
68.口  69.東京  70.メガネ
71.暖かい手と冷たい手を重ねた時
72.断と継  73.東   74.扉
75.ご  76.オークション  77.自分の写真
78.銅  79.布   80.目、腕力
81.ガラス  82.菊   83.親  84.キツツキ
85.指定席