ぺリー提督日本遠征日記(小学館)

ペリーといえば、偉そうな写真と黒船しかイメージになく、日本をひっくり返すくらいだからパワー一辺倒な人だろうと思っていました。

ところがこの本を読むと、随分イメージが変わります。

第一章、沖縄に到着そして小笠原調査
・(日本に対するペリーのイメージ)詭弁や外交的ごまかしにおいて右に出るものはない。

(ペリー一行を何とか首里城に入れないようあの手この手の虚言で抵抗している)
・これらの虚言、ごまかし、術策は、日本政府から送られている隠密(スパイ)を納得させるために(無駄と知りつつ)やっていると思われる。

(実力行使という手もあるが)
・アメリカの法律が寛大で慈悲深いものだということを、悪政に苦しむ当地の人々に分からせるため、力ずくではやらない。
・(強引に事をはこばないので)アメリカ人をお人よしで騙されやすいと思っている。

(強引に首里城へ入らざるをえなかった)
・首里城への道は花咲く灌木で縁取られ美しく、これほど清潔な街は見たことがない。
・ペリー一行の入城を見に大勢の男たちが来ていたが、みなみじめなむさ苦しいなりで、腰に小さな布を巻いてる他はすっ裸なものも多い。おそらく労役に対してわずかな食糧しか与えられていない。
・日本政府のスパイ(隠密)は礼儀正しく、親切で執拗に付きまとう。
・琉球は薩摩に収奪され、薩摩は徳川に収奪されているが、徳川の巧妙なスパイシステムにより収奪の図式を打ち破れない。
・このようなシステムもやがては文明と人権に道を譲る時がくるはずで、その役割をアメリカが果たしたいものだ。

(仲間の船が来るまで小笠原を調査に行く)
・小笠原へ行っている間、沖縄住民に親切で忍耐強く接する様に命じ、素行の悪いものは上陸させないようにした。

小笠原にて:
・小笠原は捕鯨際の野菜等の供給のための寄港地になっている。
・あまり人はいない。日本は小笠原をうまく利用すると多くの利益が得られる。

==
つづく、(図書館が再開し、最近よく面白い本に出合う)