ペリーの日記(つづき)

第2章
・沖縄に対する薩摩の収奪はひどい。農民は収穫物の4/5が収奪され、休日もなく、幼い内から労働に駆り出されている。
どこにでもスパイはいして、人々を見張っている。これらのくびきから人民を救い出すことは人道的行為であると共に正義の行いである。
・沖縄を領有し、沖縄人を救いたい。

(4艘で日本(江戸)へ)
徳川幕府はなかなかアメリカとの通商条約を受け入れようとしない。長崎でしか外国と交渉しないので長崎へ行けとか、詭弁や手続き論などで言を左右し条約交渉の入口にさえ立たせないので、4隻をうろつかせたり、建前論を使ったりして幕府にプレッシャーを与え、何とか大統領の親書を渡すことに成功。
(私感:交渉に行く際は、日本軍の兵士が銃を持って並んでいたりして、ペリー氏も命がけだなと思う。また、ペリーも辛抱強かったなと思う。大砲の一発ぐらい撃ってもおかしくないくらい徳川はのらりくらりしている)
案の定、検討が必要なので時間をくれと言ってきた。
艦隊の方も少し余裕が無くなってきたので、来春また大編成の戦隊を組んで来るので良い返事を期待していると言って沖縄に帰る。

沖縄を補給基地にしたいので、(お金はちゃんと払うので)買出しの自由や燃料庫などを使えるよう要求。一旦断られたが、首里城に軍隊を送るぞと脅かし、やっと許可がでる。これは沖縄にとってもいい話なのだ。沖縄人を大切に扱うよう指示。
(私感:この当時からアメリカは沖縄を日本との交渉基地と考えていたんだなと思う)
ペリー氏の船は上海に行くが、その間、別艦に小笠原の調査を指示、できれば小笠原をアメリカ領にするとよい。

沖縄の人たちのアメリカ人に対する接し方はだぶまともになってきたが、人民の置かれている環境は劣悪で、スパイシステムにより他人を信じられなくなっている。

(上海を発つ)
小笠原の帰属に関して英国とひと悶着あり。ロシアやフランスが日本と交渉を持とうとしていると思われるので、先を越されないよう日本へ発つ。
沖縄に立ち寄ると、住民はだいぶ懐いてきた。役人はまた首里城への入城を妨げたり、正当な取引にいちゃもんをつけたが、言うことを聞き出すと切りがないので強引に押し通す。

第3章(1854/2~1854/6)
江戸湾に戻る。
江戸湾に艦隊7隻がそろう(一隻は座礁し、鎌倉付近に係留中)。
(交渉開始)
(役人が通訳付きで乗船してくる)日本側は鎌倉で交渉をしたいと言ってきたが、大きな船を停める所などないことは明白。そこで、拒否すると浦賀にすると言い出す。浦賀も戻ることになるし危険が伴うので拒否。

(日を改め)また、浦賀会談を主張してきたが断る。妥協すると思われると、いくらでも粘り強く妥協を迫ってくる。
組し易いと思われるより、融通のきかない頑固者を演じた方がよい。相手がどんな印象を抱くかで交渉の行方は決まる。
形式を重んじる人々に対してはあらゆる儀礼を退けるか、尊大さとものものしさを装うことが必要だ。

日本側はあくまで浦和会談を主張したが断り、船を江戸湾深くに進めてプレッシャーを与える。ついに、最後江戸での交渉に応じた。

交渉の結果、琉球、松前(函館)、下田を開港することで合意。
この時、蒸気機関車、電信、新しい農具などのデモを行う(これらは日本へのお土産。日本人は驚いた)。

本文ではこの後、日本の印象などが書かれていて面白いが、省略。

読者(私)の感想:ペリーというと恫喝外交のような印象を持っていたが、この本を読んで割とデリケートに色々配慮を怠らず交渉していることがわかる。
割とイイヤツじゃん、って感じですね。
もっとも、圧倒的武力を背景にした交渉なので引き出しは沢山あって楽だと思う。日本のノラリクラリ作戦も立場の弱いサイドではやむをえないのかなとも思う。