駅家(うまや)

古代(奈良、平安)の情報伝送のための駅。

主な街道に約16キロメートルごとに設置され、政府の使者の馬の乗り継ぎや食料の支給、 宿泊所の提供などを行った。駅家の利用は駅使とその従者のみに許されていた。

駅家には駅使のための駅馬と駅子が準備され、駅馬の厩舎、駅長や駅子が業務を行う部屋、駅使が宿泊・休憩を取るための施設、物資を収納した倉庫などが設置された。

駅子は駅家周辺の農民から選出され、裕福な長老が駅長になった(税金は一部免除)。
駅馬は大路には20疋、中路には10疋、小路には5疋配置された。
周辺には駅田があり、駅の運営費をまかなった。

現在、駅家跡と確定されている遺跡は、 全国で野磨駅家と布勢駅家(ふせのうまや) の二ヶ所だけ。これらは外国の賓客を迎える大路にあったので、建物は瓦葺き、白壁。これが想像図です。

これで馬20匹ですので、辺鄙な茜津(柏市)の駅家はこの半分位でしょうし、建物も粗末だったでしょうから今は跡形も無いのが納得できます。