気になるワカメちゃんち(奈良時代初期)

昨日のワカメちゃんちの図を見ると、郷戸(ごうこ)と房戸(ぼうこ)という言葉が出てきます。
コトメばあさん(66歳)の家とスズメばあさん(84歳)家はそれぞれ「房戸」と呼ばれ、両家合わせて「郷戸」と呼ばれています。
コトメさんちの戸籍筆頭者ナイは房戸主で、スズメさんちのイは郷戸主です。

「房戸」とは生活を共にする一家で10人弱、「郷戸」とは親戚関係にある「房戸」を2,3軒まとめた単位だそうです。さらに、郷が50集まると里になります。

「房戸」は一つ屋根の下に住んでいたようです。
住居は竪穴式で、塩尻市平出遺跡の竪穴住居は柱4本で屋根を支え、6メートル四方(20畳)一間。竈が作られ、屋内で煮炊きをしていた。竪穴の深さは50~60センチで、低い壁を付けてその上に屋根を葺いた。房戸にちょうどの広さであり、これが一般的な家屋だったようです。


(ネットで拾った私のイメージに近い図)

そこで気になるスズメさんちとコトメさんち。
スズメさんち:
30歳の未婚の弟が同居している(一妻多夫?)。
寄口(没落した家の人)というおばあさんを引き受けている(裕福だったらしい)。
長男は家を出て、弟が郷主で家を継いでいる。

コトメさんち:
お妾さんが同居している(一夫多妻?)。
親戚の軽度障害者(残疾:一目盲・両耳聾など)を引き受けている。
ナイ夫妻は30歳くらいで結婚?(子どもが死亡していなければ)。

当時は通い婚だったとすると、上の状態はおかしくないかもしれませんね。

===
戸令「戸主条(へぬしじょう)」では、課税対象の適否により課口(かく)と不課口に分け、非課税対象者として、皇親、八位以上の者、男で16歳以下の者、陰子(おむし)(五位以上の子)、耆(き)(66歳以上の者)、癈疾(はいしち)、篤疾(とくしち)(戸令「目盲条」に定める障害程度を有する者)、妻と妾と未婚の女性及び奴婢を挙げている。